月別アーカイブ: 2008年12月

仮想でも WPF は動く

Visual Studio ソリューションツリーの再構築が面倒だ。
久々に HDD を Vista に繋ぎかえて丸ごと DVD-R にコピー。

そういえば、ライセンスについて一応書いておきますが。
Visual Studio は本人が使う範囲なら複数インストールが認められていますので。

しかし Vista の画面はなめらかで綺麗だなぁ…
それでいて CPU 負荷は全然掛かっていないんだよなぁ…
なにより Windows 版の Opera はウソみたいに安定しているなぁ…
やっぱり戻そうかなぁ…

という誘惑を断ち切って Ubuntu + ゲストの XP へ。
コピーしたり ATOK とかの忘れていたアプリのインストール。
せっかくなので CrystalCPUID を機動してみる。

cpuid

うおー Name String だけホストのまま、扱いはシングルコアになってるぅ!
コレはどういうことだろう?

Super πを使ってみる、Vista で 104 万桁は 41 秒だった。
結果 41 秒だった、何故同じ?

sysmon

この時の CPU 負荷。
つまり、ゲスト状態での CPU 解析はアテにならないってことなのね。
結局ホスト CPU の性能がそのままということらしい。

はっきりいってホスト化で早くなることよりゲスト化で遅くなるほうが気になる。
まぁこういうことなら全然いけちゃうんではないかと。
問題が出るのは DirectX を使う時…しまった俺は Cinema を作っていたぁ!

cinema

あーあ VMR9 が作れない、どうしようコレ。
○onoha は対策しているみたい、やはり勉強しているなぁこの作者さんは。
マジで動画系アプリ作成は止めたほうがよさげ、サポートできん。

そんなことより心配なのは WPF 製の SeeMe のほうだ、動くのか?
結果おそーーーーーーーーーーい!けどなんとか動く。
むしろセレロン M 1.4GB の Dynabook で使うより早いくらいだ。

CPU 負荷はホストと変わらないんだから DirectX のサポートがどうだだけだ。
ということは通常の XP とほとんど変わらないってことみたい。
逆にそういうことなら Atom のミニノートでは絶望的かも。

とりあえず WPF は動くと解った、もう少し凝ると解らないけど。

とはいえこのレベルなら我慢すれば使えるんじゃないか?程度の速度だが。
仮想マシンでの .NET はデスクトップなら使えなくもないということで。

ゲストにVS2008

ただいまゲスト OS の XP に Visual Studio 2008 をインストール中。
Vista の時は 1.5 時間掛かったよなぁ、あーどんだけ掛かるか楽しみ。

でもあの時は NOD アンチウイルスを有効にしたまんまインストールしてしまったし…
何年間もアンチウイルスソフトなんかイラネ!と離れていると忘れちゃうよね。
しかもセキュリティなんてゼロも同然の XP だから前より早いかも、てか早いだろう。

てか今になって使うと XP のセキュリティって驚くほど貧弱過ぎる!
システム関連を弄くる毎にパスワード要求だけでドンダケ多数のユーザーを守れるのやら。
Vista はソレをやったんだよなぁ、ソレがウザいと気に入らない奴が信じられない。
ロクな知識が無いのに XP 以前なんざ使うと…恐ろしくなったよ。

システムからの機動以外は毎回問い合わせをするだけでドンダケ多数のユーザーを守れるのやら。
いっそソコまでやれば評価は変わっていたかもしれないと今は思う。

しかもソレをやるとギャーギャーとイチャモンつけるバカが多いし。
んで当然のようにウイルス感染すると MS が悪いとが騒ぐ、他人の責任かい、呆れる。
あのなぁ、俺は一度も感染したことなんて無いぞ、ネットで一体何やってるの?みたいな。
自分の知識が無いから勉強しようと思うようにならなければ一生ノータリンのまま。
どうせ本業でもそのレベルなんだろっての、誰にも信頼されていないって感じで。
最近マスゴミが煽っている仕事も無いのに「働かせろ!」って騒ぐしょーもない派遣社員みたく。

会社が本当に残したい頭の良い派遣社員はとうの昔に次の行き先を見つけているってば。
ヤツラとチョンは守る必要なんてまったくない、ヘタに守ったらノータリンなままつけあがるだけ。
イジメはイジメられるほうを教育しなきゃどうやっても無くならないのと同じ、何故ソッチを守る?

なんて書いている間にたったの 25 分でインストール完了。

予想を桁外れに越えていた…NOD がそれほどクソだったのだろうか。

次は sp1 だ。
まぁ今回はネットワークインストールに懲りて iso を焼いたから更に早いだろう。

ところでゲストのセキュリティについては所詮ゲストなのでどうでもいいやということで。
次回は仮想マシン上での .NET のパフォーマンスについて…かも。

ぱのらまかー

いつもはガラガラの名鉄犬山線夜の上り電車(名古屋方面行き)。
今日乗ったらスッゲェ人!座れない、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁ。
花火の時以外でこんな状況なんざ今まで見たことネェ!

てゆーかみんな一眼レフとかデジ一眼持っているしぃ。
てゆーか各駅のホームにもカメラカメラカメラカメラカメラ!
何が起こっているか全然見当がつかなかった。

ありがとう パノラマカー | 名古屋鉄道

偶然にもこいつに乗ってしまったわけだ。
そういえば鉄ヲタには有名なんだったっけかパノラマカーって。
普通に利用しているモンにはどうでもいいわけなんだが。

普段からよく乗る普通すぎる電車をみんなパシャパシャやっているって…
好きな人にはたまらないんだろうけど正直キモかった。

パノラマカーでブログ検索なんてすると…既に写真だらけ。
みんな好きなんだからもう。

明日はモノレールのさよなら発車式があるそうです。
お好きな方はレッツゴー、私はどうでもいい。

メーラー

Ubuntu で使うメーラーがなかなか決まらなかった。

Thunderbird はなんか気に入らない、Firefox が手に合わないのと同じ。
Evolution は多機能すぎる、メーラーにしか使わないのは経験が知っている。
Emacs …私には無理だ。

オマエは Opera のメール機能を使え!かもしれないけど…
コイツ以上に使いにくいメーラーのほうが珍しいと思う。

とりあえず Sylpheed で決まりそう。
GMail の imap 送受信につまづいたので覚書。

「基本」タブは下記のまんま。
その他のメール クライアントの設定 – Gmail ヘルプ センター

「受信」タブは認証方式を自動のままで。

「送信」タブの「SMTP認証」にチェックを入れる。
ユーザーID とかは空のままで。

「作成」タブの書名はお好みで。

「個人情報」タブは今は無視。

「SSL」タブの IMAP4 を SSLを使用に。
送信(SMTP) を STARTTLS コマンドを使用に。

「高度な設定タブのポート番号は SMTP を 587 IMAP4 を 993。

で確定させた後作成されたアカウントを右クリックして

sylpheed

「フォルダツリーを再構築」を選択。
これをやるまでツリーが表示できなかった、ココだけで何時間悩んだやら…
あー Windows Live Mail は簡単だったのになぁ。

なんにせよ Sylpheed は秀丸メールあたりと操作に違和感が無い。
って作者さんは Becky! を参考に作っているみたいだけど。
日本人に嬉しいメーラーってことで。

どうでもいいが Live HotMail は Firefox で利用。
Opera だと全然まともに動かないんだもの、しかたがないけど。
てか Live アカウントはもうほとんど意味が無いのでヤメようか HotMail は。

Ubuntu ホストの現在

3D デスクトップだと動画がチカチカしまくりだ!

Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu8.10/x64 で、動画再生に難あり

色々探したり弄くったりしたけどダメっぽい。
流石に仮想で使っていた時は動画なんか見なかったから知らなかったよ。

8.04 の wubi で試した時には問題無かったはずなんだが。
てゆーか Compiz 有効だと Opera のスクロールもなんか変。
3D デスクトップは諦めるしかなさそうだ、魅力半減だわ。

まぁ 2D 表示もキビキビしていて悪くない。
Vista の DWM 表示に慣れた目には古さを感じるけど。
というか Windows XP を使っているようなものだ。

それとやはり不便なので仮想マシンに Windows XP を導入。

Sun の Ubuntu 8.10 用 dev を入れたら設定でエラーがでまくり。
dpkg -r VirtualBox で削除ができない…そういうもの?
Synaptic 再読み込みで削除できた、簡便してくれ。
素直に追加と削除から ose 版を入れる、んで XP をば。

あれ?XP のアクティベーションはアッサリ通っちゃったよ。
仮想マシンだと電話認証だろうと思っていたけど何もなかった。

それと、Vista は HDD のを残したいのでライセンス上仮想にできない。
それに Aero 関連があるし .NET はもうやらない予定だし。

host_ubuntu

てゆーか仮想な XP ってエラくキビキビ動くんだけーが。
半角/全角キー問題も Windows なので無い、もっと早くやればよかった。

しかしよく解ったのはデフォルトの Windows は何もできないって事。
とりあえず sp3 環境を整えて秀丸や Visual Studio を入れなきゃ。