GTK+」タグアーカイブ

Gtk.Window.get_toplevels

Vala については Valadoc.org しか知らなかったけど。
GTK4 になって使わない間に Documentation サイトができていたのね。

Vala Documentation

で、よく考えたら筆者は自作した Vala Tips ページがある。
これも GTK3 のまま放置している、そろそろ書き換えしないと。

Vala (C Generator) – Paepoi

Vala 自体も C# の進化に合わせて細かく変わっていると思うけど。
筆者は 3.5 以降の C# を知らない、7 以降の Windows 買っていないし。
まあ後方互換のはずだし細かい違いは勘でなんとかなると読んでみる。
そんなことより下記のサンプルコードが気になってしまった。

Minimal App – Vala Documentation

GtkApplication や GMainLoop を使わずシグナル処理できるの?
ということで試しに PyGObject で書き換えしてみることにした。
書くまでもなく Gjs のほうが文法が近いけど独自機能が多いし。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, GLib

window = Gtk.Window (title = 'Minimal GTK4 App')

button = Gtk.Button(label='Click me!')
button.connect('clicked', lambda b: b.set_label('Thank you'))

window.props.child = button
window.present()

while (Gtk.Window.get_toplevels().get_n_items() > 0):
    GLib.MainContext.default().iteration (True)

vala

普通に動くんですけど、こんな手段があったのか。
閉じると終了する仕組みがある無限ループならなんでもいいのか。
まあどう考えても GApplication のほうが便利なんですけどね。
WPF なんかもそうでしょ、いや 3.5 以降はマジで知らないけど。

default の前にある @ は何だ?と思ったけど。
キーワードの default と誤認識を防止しビルド時は読み飛ばす仕組みらしい。
知らなかったわい、てか C# にこんな機能あったっけか?

Gjs: runAsync

世間は三連休です、筆者は明日休日出勤ですけど。
ということで久々に Gjs ネタでも。

import GLib from 'gi://GLib';

const loop = new GLib.MainLoop(null, false);

GLib.timeout_add_seconds(GLib.PRIORITY_DEFAULT_IDLE, 1, () => {
    console.log('アイドリングで実行');
    loop.quit(); // 必ずこちらが後で実行されるので
    return false;
});

GLib.timeout_add_seconds(GLib.PRIORITY_DEFAULT, 1, () => {
    console.log('EOF の後に実行');
    return false;
});

//await loop.runAsync();
loop.runAsync().then( ()=> {
    console.log('__END__');
});
console.log('__EOF__');

gjs

await も当然使える、GLib の関数が非同期な Promise になっている。
なんですかコレ、g_main_loop にこんな関数あったか?

GLib.MainLoop

やっぱり無いよな。
そもそも GLib の関数は Python と同じく全部小文字でスネークケース。
つまり Gjs 独自機能、PyGObject からは当然使えない。

#!/usr/bin/env python3

from gi.repository import GLib

loop = GLib.MainLoop.new(None, False)
loop.runAsync() #=> Error

then の所でメインループを quit できそうだと思ったけど。
メインループを抜けないと then に辿り着けないようで、うーん。
使い道がありそうで無さそうな Gjs 独自機能でした。

で、本日はホトトギスを発見したのにカメラを出している間に逃げられて。
超望遠を持たずに出かけた昨日は沢山見たホオジロも本日は全然見つからず。
野鳥は収穫ゼロ、でもオイラにはプログラミングがあるんだーい!

Adw.AlertDialog

本日は休日出勤無しだが雨、野鳥撮影ヤメにしてプログラミングでも。
とりあえず Adw.AlertDialog を試しに書いてみることにした。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Gtk', '4.0')
gi.require_version('Adw', '1')
from gi.repository import Gtk, Adw

class Win(Adw.ApplicationWindow):
    '''
        Gtk.ApplicationWindow is Gtk-CRITICAL
        Widget of type “AdwAlertDialog” already has an accessible role of type “GTK_ACCESSIBLE_ROLE_GENERIC”
    '''
    def __init__(self, a):
        # Set Adwaita Style
        manager = Adw.StyleManager.get_default()
        manager.set_color_scheme(Adw.ColorScheme.DEFAULT)
        # init
        Adw.ApplicationWindow.__init__(self, application=a)
        vbox = Gtk.Box(orientation=Gtk.Orientation.VERTICAL)
        # Header
        title = Adw.WindowTitle(title='test')
        header = Adw.HeaderBar(title_widget=title)
        vbox.append(header)
        for s in ('Simple', 'Yes No', 'Vertical'):
            # Button
            button = Gtk.Button(label=s)
            button.connect('clicked', self.on_button_clicked, s)
            vbox.append(button)
        # self
        self.set_content(vbox)
        self.set_default_size(600, 500)

    def on_button_clicked(self, button, text):
        match text:
            case 'Simple':
                alert = Adw.AlertDialog(body='Same for ESC')
                alert.add_response('close', 'OK')
                alert.present(self)
            case 'Yes No':
                alert = Adw.AlertDialog(body='Close to the Edge')
                # add_responces is no...
                alert.add_response('close', 'No')
                alert.add_response('yes', 'Yes')
                alert.set_response_appearance('yes', Adw.ResponseAppearance.SUGGESTED)
                alert.choose(self, None, self.on_dialog_responce)
            case 'Vertical':
                alert = Adw.AlertDialog(heading='Head', body='body', prefer_wide_layout=True)
                alert.add_response('close', 'Cancel')
                alert.add_response('no', 'Destroy this document')
                alert.add_response('ok', 'Save this document')
                alert.set_response_appearance('ok', Adw.ResponseAppearance.SUGGESTED)
                alert.set_response_appearance('no', Adw.ResponseAppearance.DESTRUCTIVE)
                alert.choose(self, None, self.on_dialog_responce)
            case _:
                alert = Adw.AlertDialog(body='???')
                alert.add_response('close', 'ok')
                alert.present(self)

    def on_dialog_responce(self, alert, res):
        text = alert.choose_finish(res)
        match text:
            case 'ok':
                print('Saved')
            case 'no':
                print('Discarded')
            case 'yes':
                print("You're a fan of Yes")
            case 'close':
                print('Oh my good!')

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

GtkAlertDialog

Gtk.ApplicationWindow から呼び出ししても普通に動くんだけど。
Gtk-CRITICAL エラーを stdout に吐くのを気にしなければ、ですけど。
素直に Adw.ApplicationWindow から呼び出したほうが無難。

それと呼び出し Window より Dialog のほうが大きいと Warning になる。
ボタンは基本が横並びで横幅がはみ出しする場合は自動的に縦並びになる。
強制縦並びにしたければ prefer-wide-layout プロパティで可能。

id の文字列は日本語でも使えた、Python だからかもだけど。
外国人も検索で来るかもだからここでは英語にしましたけど。

Adw.MessageDialog 同様に Widget を載せることもできる。
gnome-text-editor で変更破棄すればどんな感じなのかは見れます。

Adw も洗練された Widget という謳い文句らしくなってきましたね。
というのを Kate というダサい Qt のエディタで書いているのがなんとも。
gnome-text-editor に拡張機能付けてくれないかなぁ、見た目はいいのに。
スニペットのショートカット挿入と html のエスケープ機能だけでもいいのに。

signal

先日 Python コードが実行できなくなっていて焦った。
でもソースを他のディレクトリに移動したら普通に動いた。
パーミッションや SE Linux コンテキストは問題無い、あれ?

本日原因が判明。
signal.py というファイルが同一ディレクトリにある、中身は関係ない。
from gi.repository import *** を行う。
という条件を満たすとエラーになる、他の from なら問題ないようだけど。
ついでに __pycache__ も同一ディレクトリに作られてしまう。

signal

import しなくても存在するだけで影響を受ける場合があるんですね。
モジュールに存在するファイル名を付けては駄目というお話でした。

それだけではアレなので。
下記のサンプルコードがいつのまにか GTK4 になっていました。

Overview ? PyGObject

いつまで GTK3 のまんまなんだよと思っていたけどやっとか。
set_application_name は意味無いだろ、は置いといて。
せっかくこんなネタなので signal の所を見てみよう。

Signals ? PyGObject

PyGObject で signal の定義はデコレータを付けるだけなのか。
シグナル名は関数名そのままってことでいいのかな、実験してみよう。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
gi.require_version('Adw', '1')
from gi.repository import Gtk, Adw, GObject

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, a):
        manager = Adw.StyleManager.get_default()
        manager.set_color_scheme(Adw.ColorScheme.DEFAULT)
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=a)
        button = Gtk.Button(label='Click!')
        button.connect('clicked', self.on_button_clicked)
        self.set_child(button)

    def on_button_clicked(self, button):
        self.emit('my_signal')
        print('Button Signal')

    @GObject.Signal
    def my_signal(self):
        print('My Signal')

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

signal

うん、普通に emit をキャッチできますね。
非同期になるわけではないしこういう使い方では関数と変わらないですが。
自作 widget に signal を実装したい場合こんなに簡単にできるみたいです。

Signals ? Building an Application ? GTK4 + GJS Book

ちなみに Gjs はこう、メンドクセー。
そりゃみんな PyGObject を選ぶよって。

hibari

今日は何故か芝生の中でヒバリのメスがハアハアしていました。
暑いなら日陰にいけばいいのに、日陰はカラスが占領していたけど。

GTK4: Label

GTK4 の基本と外枠のまとめはゴールデンウイークに作った。
細かい Widget はどうするか、ほとんど GTK3 と変わっていないのですし。
でもその時だけ GTK3 のページを見てくれじゃアレなんで少し書き足そうかと。

Gtk(PyGObject) Tips | ラベル – Paepoi

とりあえずコイツの GTK4 化だな。

Gtk.Label

angle プロパティが無くなった以外は特に問題無さそうにみえる。
回転するにはどうするのかな、pango を使えになったのだろうか?

Pango ? 1.0: Text Attributes and Markup

angle に相当するものはないようで。
text_transform に rotate(deg90) はやっぱりダメか。
でも gravity という重力の指定でどの方向が下なのか決めることはできる。
これで 90 度単位な回転ができるっぽい、他も含めてやってみる。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
gi.require_version('Adw', '1')
from gi.repository import Gtk, Adw

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, a):
        manager = Adw.StyleManager.get_default()
        manager.set_color_scheme(Adw.ColorScheme.DEFAULT)
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=a)
        # mouse move
        labels = [
            Gtk.Label(label='中心'),
            Gtk.Label(label='左寄せ', xalign=0),
            Gtk.Label(label='右寄せ', xalign=1),
            #Gtk.Label(label='180度回転', angle=180),
            Gtk.Label(label='<s>打ち消し線</s>を入れたり', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='<span bgcolor="red">赤くする</span>とか', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='<span fgcolor="blue">青くする</span>とか', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='<span font_weight="heavy">太くする</span>とか', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='<span font_style="italic">italic にしたり</span>とか', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='エスケープ文字も\n\t使えます', xalign=0),
            Gtk.Label(label='エスケープ文字を\n\t無効にする', xalign=0, single_line_mode=True),
            Gtk.Label(label='薄くする', opacity=0.3),
            #
            Gtk.Label(label='<span text_transform="uppercase">uppercase</span>とか', use_markup=True),
            #Gtk.Label(label='<span text_transform="ratate 45deg">回転</span>Error', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='<span gravity="north" baseline_shift="13pt">反転</span>とか', use_markup=True),
            Gtk.Label(label='<span gravity="west" baseline_shift="8pt">西が下</span>とか', use_markup=True)
        ]
        #
        vbox = Gtk.Box(orientation=Gtk.Orientation.VERTICAL)
        for label in labels:
            vbox.append(label)
            vbox.append(Gtk.Separator(orientation=Gtk.Orientation.HORIZONTAL))
        # 
        self.set_child(vbox)
        self.set_default_size(200, 200)

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

gtklabel

なんとかなった。
baseline_shift に注意、元のベースラインを軸に回転するので上に動かす。
でもコレ環境によるよなぁって、まあ回転は可能ってことで。
それと single_line_mode だと改行が矢印になるんだね、笑った。

kochidori

今日はコチドリを見つけました、やっとツバメ以外の夏鳥が撮れた。
駐車場でウロウロしていたけどそんな所にミミズいないだろ。

isohiyodori

デカいカワセミ、ではなくイソヒヨドリです。
五条川で見たのは二回目、前回は超望遠をもっておらず点でしたけど。