Linux」カテゴリーアーカイブ

Fedora 42 Upgrade

桜が終わって青い花なネモフィラが綺麗な季節です。
オリンパスブルー効果で、だけど今日の尾張地方は薄曇りで。
ということで今日も野鳥探しをば。

binzui

ビンズイ、結構見つかるけどどれも遠い。
この公園にこんなにいたかなぁ。

shirohara

シロハラ、今日はすっかり夏日だけど冬鳥はまだいるな。
イカルの美しい声も聞こえるんだけど姿は見えず。

kaituburi

カイツブリ、渡り鳥ではないけど夏は見かけない。
以上、キビタキやオオルリはまだ鳴いていないみたい。

ところで Fedora を 42 にアップグレードしたんだけど。
見える範囲で 41 と変わったのは、なーんもないぞ。
いや Nautilus で縦長サムネイルが通常サイズに戻った、以上。
中身は結構変わっているらしいけどネタにならんよこれじゃ。

今後も Linux はこんな感じになりそうな気配です。
フリーソフトも GIMP が 3 になったのに全然だし。
結局さ、フリーの編集アプリなんて誰も使っていないのよね。
てか既にパソコンが道の駅の大型バイク状態になっていて。
野鳥写真メインのブログ等に切り替えるのは必然です。

gnome-terminal 出力を別ウインドウで起動

gnome-terminal で -e オプションを使ったら怒られた。
ちなみに Fedora 41 です、古い Linux なら問題ないかも。

deprecated

bash ではなく gnome-terminal 側の仕様変更みたいです。
ということで man gnome-terminal してみる。

man

二連マイナスの後にコマンドを書けば代替できるようだ。
タイトルバー文字列も変更できるんだ、へー知らなかった。

コマンド出力を別ウインドウで起動とかを試すが上手くいかない。
上手くいかないのではなく一瞬で消滅していただけだと後で気がつく。

gnome-terminal — sh -c “pwd; echo -e \”\\nEnter で終了\”; read”

最後に read コマンドを置いて強引に消滅しないようにすればなんとか。
あぁ Geany の Execute もそうやっているということなんだな。

read

ということで Geany の設定も変更しないと、-e にしていたし。

gnome-terminal --title=Geany__Output -- sh -c "sh %c"

geany

非推奨が排除され出力も解りやすくなりました。
Linux ってまだまだ知らないこといっぱいあるなぁ。

xterm

Geany をカスタムして Gedit 後継に、とか色々書いていた筆者ですが。
勘違いしていた、Geany からの F5 で起動していたのは xterm でした。

xterm

Enter で閉じるとかができるから独自ウインドウだと思っていた。
つまり設定を書き換えすれば gnome-terminal に変更できるのね。

setting

しかしプログラミングのために Geany をいれたはずなのに。
最近全然コードを書いていないなって。
プログラミングに飽きたとかではなく機会が無いというか。

2000 年代前半はパソコン用のフリーソフト全盛期だった。
画像一つ見るのさえフリーソフトに頼っていた時代ですもの。
2020 年に入るとかつてフリーソフトに頼っていたことはスマホに。

画像や動画や Web を見る、ゲームやコミュニケーションをやる。
というエンドユーザーが求めていることは全部スマホに持っていかれた。
パソコンの立ち位置は必然的にビジネスやクリエイター用途に。
当然フリーソフトは戦略的なフリーを除いて見向きもされず今に至る。

ではいつプログラミングするのか?
ビジネス用アプリやゲームの会社に就職する以外ではほとんどない。
個人がコードを書く機会は拡張スクリプトを自作する程度しか。

いや初心者の時は自分で書いたコードが問題なく動くのが楽しいよ。
思ったとおりに動かなくて半ベソで色々やってみるのもいい思い出。
それなりにコードが書けるようになると飽きるのは必然で。
バイクや楽器だって最初の三カ月は楽しい、あれと同じ。

以上最近プログラミングネタが全然ないことのいいわけでした。
野鳥撮影は何故か全然飽きないんだよな、まだ見ぬ野鳥イッパイだし。

fastfetch

いつもの場所がいいと前回書いたけど、何故か今日は岐阜県某所へ。
ミソサザイとまだ水色な若いルリビタキのオスを見つけました。
えぇ本当に見つけましたよ、両方とも撮れませんでしたけど。
ミソサザイに至っては二回も撮り逃す、ボロボロな今日でありました。

ということで久々な Linux Mac ネタ。

開発が終了したneofetchに代わるシステム情報表示ツール「fastfetch」を使ってみた。 | AAPL Ch.

あぁ、たまに見かけるスクリーンショットってコレだったのか。
たださ、Apple シリコンになった今の macOS でこれいる?
もれなく内蔵 GPU なんだし、メモリ量くらいか。

Linux なら有効だろうから Fedora に入れてみた。
dnf コマンドで普通に導入できました。

fastfetch

テーマやターミナルフォントまで表示してくれるのね。
Eizo ディスプレイを使っていることまで、場合によっては便利。

0a1b

はみ出した部分はリダイレクトさせればと思ったけど。
[ESC] の所は 0x1B なのでエディタによって表示が変わるかも。

gnome

で、GNOME 標準機能でもここまで表示できるんですけど。
こっちはマザーボードまで表示してくれるぞ、意味あるかは置いておいて。
いや、こんな古いマシンでも 4K 動画が見られる Linux って素晴らしい。

まあ写真編集や動画編集の重たい処理は全部 M1 Mac でやっていますけど。
てか Linux で写真編集する人いない、フリしている輩ならいそうだけど。
フリーの RAW 現像アプリでメーカー純正より綺麗に現像なんて不可能です。
今や一部を除いて「フリーソフト?プッw」となってしまった感じ。

Geany テキストエディタの続き

GNOME で使うと ibus 入力メソッドの変換候補位置がおかしかった件。
編集::設定::各種タブを開く。
editor_ime_interaction を 1 に変更で一般的な位置に出るようになった。
一度 Geany を再起動しないと摘要されないので注意。

前回終了時に開いていたタブを記憶するのがデフォルトなのは流行なのか?
スマホがそうだし時代か、いや IDE としてプログラミング専用なら都合いいか。
筆者は Gedit のように使うからセッションの保存は OFF にしたけど。

設定は GSettings ではなく ~/.config/geany 以下にすべてありますね。
他 OS 版もあるみたいだしそりゃそうするか、バックアップが簡単だし。
Kate は設定ファイルの多さ細かさに唖然としたからこのほうがいい。

Ctrl+z の元に戻すが酷くて使えない、複数行をズバッと戻されてしまう。
SourceView のようにパラグラフ毎に戻せるようにはならんのかなぁ。
やりなおしが Ctrl+y なのも変、Ctrl+Shift+z に変更できるけど。

HTML 閉じタグ自動補完が独立して存在するのがいいね。
綴じカッコの自動補完というゴミ機能と違ってコレだけはありがたい。

検索や置換のダイアログが完全に昔の Gedit で笑う。
設定が編集メニューの中にあるのが完全に昔の GTK+ アプリで笑う。

Themes | Geany

Gedit テーマがあって笑う!

gedit

マジで進化した Gedit じゃん、外観は Gedit2 だけどさ。
表示::色の設定で変更できます、よししばらくは Geany でいこう。