Life」カテゴリーアーカイブ

夕日とクサシギ

今日は五条川、ホームと言いながら久々だったり。

mozu

とりあえずモズ、ってなんかクロスバイクの調子が悪い!
十速に入らないし他のギアも渋い、帰宅して緊急メンテ。

kogamo

午後から仕切り直し、今年は大家族のコガモ達でも。
手前のカルガモと比べるとやっぱり小さいですよね。

kawasemi

他なんもいなかったけど夕方になってカワセミ発見。
手前の草が邪魔なような、いい感じのような。

kusashigi

クサシギが出張で来ていた、夕日がいいアクセントに。
水面に映る足がクロスになるのを狙ってみました。

思ったけど、被写体認識は綺麗に撮る道具ではないのね。
動き回る子供や野鳥にフォーカスしながらナイスな構図を作る。
という超絶技巧を構図だけに専念できるようにする手段みたい。
ただ大きく撮影しただけの写真って結局つまらないもの。

高いカメラなら誰でもプロみたいな写真が撮れる、はずがない。
AE86 を買えば誰でもドリフト走行が(以下略)
Visual Studio をインストールすれば誰でも(以下略)
と同じってことですよね、勉強と練習あるのみ。

E-M5

OM ユーザーがみんな OM-3 万歳になっている。
まだ発売前なのにね、よし筆者も少しだけ書いてみよう。

E-M5 MarkIII

ねぇコレでよくない、デザインは凄く気に入っているんだが。
一個人の感想です、中古でレンズとセットで十万円くらい。
OM-3 が羨ましいのはカスタムダイアルが 5 つもあること。
筆者は SCN とか ART なんて一度も使ったことないです。

17mm もこの前期型のほうがカッコイイ、元々金属だし。
25mm はちょっと欲しい、防塵防滴より金属鏡筒なのが。
サブ機なんだからデザインに全振りでもいいじゃない。
100-400 はパナライカで不満が無いので。

17mm

この 17mm 評判はイマイチだけど筆者は気に入っている。
小型というか薄いしで広角も標準も兼ねるからサブ機に丁度いい。

17mm

よく考えたら筆者はいつもガッツリ絞って使うような。
こんなに解像するのに何故評判はイマイチなのか。

kashiradaka

ということで野鳥、カシラダカがやっと大きく撮れた。
アトリらしき鳥も近場で見つけたけど撮れず残念。

jyoubitaki

ジョビ男は前ボケがいい感じに撮れました。
フォーカスは鳥認識にまかせて構図を作るの好き。

tonbi

トンビがなんか凄くカッコイイ構図で撮れました。
おまえがいるせいで小鳥が出てこないじゃないか!

keri

ケリって飛んでいる時は白と黒で凄く綺麗なんだよね。
地上では灰色だしやかましい、ずっと飛んでいてほしい。

hoojiro

ホオジロ、前枝が邪魔だけどしっかりフォーカス。
以前のファームウエアだと前枝にフォーカスが張り付く場面。

キジやイカルの声も聞こえたんだけど姿が見えなかったです。
しかし今年はシメを全然見かけないな、ベニマシコも。

カワラヒワ

昨日は単車だったので今日は自転車でということで。
木曽川は駅伝だけど小牧もマラソンじゃん、ブームか。
あれこれ回ってみたけどいつもの鳥しか見つからず。

kawasemi

カワセミ、って五条川ではないので桜の木に隠れられない。
これが精一杯、川に映るオリンパスブルーが綺麗です。

kawarahiwa

カワラヒワ、まあこういう収穫のない時にはということで。
背景のオリンパスブルーを、ってワンパターンかよ。

jyoubitaki

ジョウビタキ、オスは近場では見つからないしね。
背景がそこそこいい感じになったのでということで。

コゲラやカモ類も撮ったけど背景がイマイチでして。
後ろの枝と色被りだとか水に枯葉が浮いていたりとか。
写真に慣れてくるとそういう細かい所が気になって。

珍しい野鳥ならそんな感じでもアップするんですけどね。
よく見かける野鳥だったらそういう所も、今日はここまで。

ミソサザイ

今日は暖かい、よし岐阜県某所でミソサザイのリベンジだ。
入口到着直前に黄色と黒の小鳥が横切る、ミヤマホオジロか?
バイク止めてカメラを出すまで待ってくれないよなあ、残念。
公園内に来てくれることを祈りつつ探索へ。

toratsuguki

トラツグミ、遠かったけれど久々に見つけたよ。
ただみんなミソサザイ狙いなのかココ他に誰もおらん。

ruribitaki

ルリビタキ、まだあまり青くなっていない若者ですね。
今日は三度も見つけたんだけど全部同じ個体なのかな。

misosazai

トイレに向かったらミソサザイ待ちの人達がザワザワしてる。
慎重にゆっくり降りていくと突然筆者の目の前に現れた。

misosazai

何時間も出待ちしていた皆さんより近くで撮れちゃってごめん。
でも普通のハイカーだったら台無しだったかもということで。

misosazai

ミソサザイのリベンジ成功、来て良かった。
ミヤマホオジロはメスなら撮れたけど盛大なピンボケでした。
まあ次の目標ができたということで今日はココまで。

ホオジロ

今日はいつもの場所、木曽川へ。
来週は駅伝があるし入れそうにないのでとりあえず。

mozu

今日も午前は駄目、正午前に突如モズがすぐ目の前に。
お互いにビックリしている状態でなんとか撮影できた。

hoojiro

ホオジロのメス、背景ボケが凄く滑らかに撮れた!
筆者は野鳥がいる風景を撮りたいんだからこういうのがいい。

jyoubitaki

ジョビ子も似た感じに、いや狙って撮るのは不可能に近いけど。
直線のある人工物がなだらかにボケていく背景は好きです。

hoojiro

ホオジロのオス、ボケた木の枝が背景だと普通すぎて。
いやコンデジとかのきたないボケよりは全然いいけど。

被写体の解像度も大事だけど被写体を活かすボケも大事。
超望遠なので勝手にボケているけどココが綺麗でないとさ。
パナライカが優秀なだけなんですけどね、今日はここまで。