Life」カテゴリーアーカイブ

ソウシチョウ

今日は調子に乗って昨日と同じ岐阜県の公園へ。
ムシクイやキビタキがいるなら他の野鳥もいるはず。

ahiru

アヒル、アヒルって白だけじゃなかったのか。
冬鳥のマガモに似ているようで体型は全然違うよね。

mejiro

メジロ、まあそりゃいますよね。
でもシジョウウカラを全然見ない公園も珍しいかも。

soushichou

ソウシチョウ、撮影時はムシクイだと思ったけど全然違った。
可愛いけど特定外来生物なんだよなぁ。

yamagara

ヤマガラ、寄れるので今日はガッツリ日陰設定する練習。
シャッタースピードを 1/250 まで落とし露出 -3EV。
これでやっと iso800 かよ、夏の日陰はキビシイな。
当然被写体ブレしまくるので連写でブレが少ないのを選ぶ。
RAW 現像で露出を戻し更にシャドウを +15 する。
ノイズ除去は縮小での効果にまかせて、こうなりました。

sarusuberi

サルスベリ、白飛びしやすい花なので撮影するときは注意ね。
てかこれ以外の写真が全部ガッツリ白飛びしていた筆者でした。

野鳥しか撮らないと白飛びや黒潰れなんて気にしないからね。
やっぱり野鳥以外もガシガシ撮影していかないと。

センダイムシクイ

今日は岐阜県のまだ行ったことがない近場な公園へ。
とりあえず連休中の野鳥収穫ゼロは回避できました。

sendaimushikui

センダイムシクイ、今年やっと撮れた。
某公園に何度も来たらしいけど筆者の前には来なかった。

kibitaki

キビタキの幼鳥、幼鳥はわりと寄らせてくれるよね。
成鳥もいたけど繁殖期以外は全然寄れなくて困る。

kogera

コゲラ、前ボケかぶりだけど見つけた証拠として。
とにかくみんな日陰から出てこない、今日も真夏日だけど。

yamagara

ヤマガラ、近すぎて足とかがボケてしまった。
絞りたいけどシャッタースピードが、写真ってムズい。

連休は遠出もしたけど、写真はやっぱり近場が一番。
観光地に行っても当然スズメとかしかいないわけでして。
知らない土地で野鳥がいそうな場所を探すのも苦労する。
何より遠くに移動している長い時間がもったいなくて。

関係ないけど、バイクや車に乗るのが趣味っていうの。
あれは只の無趣味だ、無駄に移動して時間潰しをしているだけ。
移動に意義があればいいけど、無い人ほどそういうのよね。
たとえば風景写真をバイクで旅して撮影している人。
その人の趣味は写真だ、バイクに乗るのは手段でしかない。

雨の公園

連休です、でも昨日はドン曇りで今日は雨。
何かないかと久々に名古屋の某公園まで行ってみた。

hasu

どうやらポケ GO のイベントらしくスマホを持った人が沢山。
いやまあ、数年前は筆者もこの中の一人だったんだよなぁって。

hasu

しばらく来ない間にお店がイッパイ増えていたけど全部ガラガラ。
雨だしポケモンを捕まえにきた人ばっかだしそりゃね、って感じ。

hasu

雨にも負けずご当地アイドルらしきグループのライブもやっていました。
アニソンにしか聴こえないんだが今時のアイドルはこんな感じなのかな。

hasu

と関係ないことを書いてみましたがハスがまだ咲いていました。
小牧の公園は白しかないけどココはピンクが多いのねん。

suzume

雨の中スズメが小さな水たまりで水浴び、なんでやねん。
どうせ濡れるならついでに!なのかな、知らんけど。

雨なら雨ならではの写真を撮ってみたいんですけど。
思いつかなくてこんな感じになりました。

赤い向日葵

猛暑です、川に行っても野鳥はササゴイすら見つかりません。
熱中症になってもアレなので今日は出かけたついでに公園とした。

himawari

花公園では大輪の向日葵がガッツリ満開でした。
2m 超えの元気な奴もいたので筆者には珍しい縦構図にて。

himawari

サンリッチオレンジでいいのかな、大口町の奴と全然違うな。
公園はガラガラです、マジで筆者を含めてカメラマンしかいない。

himawari

赤い向日葵もありました、プロカットレッドでいいのかな?
向日葵って何気に種類がいっぱいあったのね、知らなかったよ。

sekirei

野鳥はハクセキレイがいました、ってドコにでもおるわい。
まあ幼鳥ということで、鳥も暑いと口を開けます。

sekirei

飛び立つ所、セキレイも幼鳥だと可愛いですね。
背中が黒くなるとウザくなるのは見飽きているせいかも。

夏はすぐネタ切れすると思ったけど意外に続くもんだ。
来週からお盆連休だけど今年はどうすべぇ。

蝶も色々

今日は野鳥以外を色々と撮影してきました。
いや撮るには撮ったけどブログに上げるようなのは。。。

sora

一見田舎道に見えて濃尾平野と大量の工場用電線。
The 愛知県、オリンパスブルーは一種の LUT です。

hasu

某公園のハス園は今年も立ち入り禁止で近寄れません。
今回も通路から望遠レンズで見下ろす方法で。

hasu

昨年と変わり映えしないなぁ、プリセットでも試すか。
で、色々やってみたけど結局空以外は自然が一番だと結論。

chou

サトキマダラヒカゲ、目の前に止まりこのまま全然動かない。
五分くらいずっと、こんなに動かない蝶を初めて見た。

chou

ミスジチョウ、全然羽ばたかず水平に飛んでいてビックリ。
調べるとミスジチョウ亜科は全部そうらしい、知らなんだ。

野鳥は今日もサッパリだったけど蝶の勉強になった。
色と大きさが違うだけじゃなく本当に全然別物なのね。
世の中には身近でもまだ知らないことがいっぱいあります。