Fedora 15 (GNOME 3) 64bit 生活五日目。
※ データ移動
そういえば、毎度のように旧 STAT HDD をスレーブ接続してファイルコピーしたんだけど。
よく考えたら 64bit OS で 32bit 記録データを普通に認識できるんだ、今頃気がついた。
デスクトップ PC 限定の話だけど 64bit Linux への移行でデータコピーは悩まなくていいね。
※ GNOME 3
【レポート】Fedora 15に搭載された新機能 (1) GNOME 3を採用したFedora | エンタープライズ | マイコミジャーナル
GNOME3 の機能についてはココが一番解りやすかった。
コピペしてもしょーがないしリンクだけ、Alt キーでシャットダウンメニューを出すのか…
ログアウトしないとシャットダウンできないかと思っていたよ。
※ VirtualBox ose
VirtualBox が v4 になって標準の vdi 作成位置が変わって面食らった。
とりあえず v3 のデータはコピペで動きますけど。
【レポート】VirtualBox 4.0でデータの保存場所が変更された理由とは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル
変換するより使わないのを整理と入れ直しで綺麗にしたほうがいいと思うけど。
Vista は Visual Studio を含めると再インストールに二日掛かるんだよね。
v3 形式のままでも動くんだからしばらくはこのままでいこうかと。
つかドットディレクトリ内に入れてくれよ、手書き編集なんかしないんだから。
デフォルトじゃ標準ディレクトリが全部アルファベット小文字な私は一番上に来て困る。
設定を変更して Ubuntu 11.04 は入れ直しするはめになったぞこのやろう。
ose 版だと USB が使えないとか見かけるけどマウスもキーボードも USB だけど動く。
そういえば USB メモリって全然使わなくなったなぁ。
※ 個々アプリケーション
gcc が入っていない、ヘッダも lib も何もない。
Ubuntu でさえ入るようになったのに。
evince (ドキュメント・ビューア)が凄い進化をしている。
手持ちの PDF で見れないものは無くなった。
gksu の代わりに beesu なのは以前と同じだ。
でも sudo は自分をユーザー登録しないと使えない。
su で充分だしホーム以下以外はほとんど弄くらないで使えるからどうでもいい。
gnome-tweak-tool ってのを入れたけど dconf-editor とあまり変わらない。
※ 自作アプリケーション
Y901x が x86_64 環境で動画再生できない原因がやっと解った。
g_utf8_collate_key_for_filename ()
の引数は gchar* と gssize なので char* と size_t が実体だ。
_t が付く型名はコンパイラ依存なので x86_64 では 64bit サイズになる、と思う。
つまり numsort.py の argtypes 指定は int ではなく size_t にする必要がある。
glibc = ctypes.cdll.LoadLibrary('libglib-2.0.so.0') cmpstr = glibc.g_utf8_collate_key_for_filename cmpstr.restype = ctypes.c_char_p #cmpstr.argtypes = [ctypes.c_char_p, ctypes.c_int] cmpstr.argtypes = [ctypes.c_char_p, ctypes.c_size_t]
それとgtk.gdk.threads_init() 処理を入れるとリピートで死ぬ。
全然使わないので気がつかなかった、終了前に次を再生にするもので。
gtk.gdk.threads_enter() self.next_menu.emit("activate") gtk.gdk.threads_leave()
とやってみたら上手く動いた、実はイマイチ解っていない(ぉい!
エ○動画連続再生の要望しか来なかったあの頃を思い出す…
VirtualBox ose 上 Ubuntu 11.04 (x86) でも動作確認してと。
てなわけで Y901x 0.3.7 公開、次は gedit プラグインの作り替えか…