VirtualBox」タグアーカイブ

Fedora 15 005

Fedora 15 (GNOME 3) 64bit 生活五日目。

※ データ移動

そういえば、毎度のように旧 STAT HDD をスレーブ接続してファイルコピーしたんだけど。
よく考えたら 64bit OS で 32bit 記録データを普通に認識できるんだ、今頃気がついた。
デスクトップ PC 限定の話だけど 64bit Linux への移行でデータコピーは悩まなくていいね。

※ GNOME 3

【レポート】Fedora 15に搭載された新機能 (1) GNOME 3を採用したFedora | エンタープライズ | マイコミジャーナル

GNOME3 の機能についてはココが一番解りやすかった。
コピペしてもしょーがないしリンクだけ、Alt キーでシャットダウンメニューを出すのか…
ログアウトしないとシャットダウンできないかと思っていたよ。

※ VirtualBox ose

VirtualBox が v4 になって標準の vdi 作成位置が変わって面食らった。
とりあえず v3 のデータはコピペで動きますけど。

【レポート】VirtualBox 4.0でデータの保存場所が変更された理由とは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

変換するより使わないのを整理と入れ直しで綺麗にしたほうがいいと思うけど。
Vista は Visual Studio を含めると再インストールに二日掛かるんだよね。
v3 形式のままでも動くんだからしばらくはこのままでいこうかと。

つかドットディレクトリ内に入れてくれよ、手書き編集なんかしないんだから。
デフォルトじゃ標準ディレクトリが全部アルファベット小文字な私は一番上に来て困る。
設定を変更して Ubuntu 11.04 は入れ直しするはめになったぞこのやろう。

ose 版だと USB が使えないとか見かけるけどマウスもキーボードも USB だけど動く。
そういえば USB メモリって全然使わなくなったなぁ。

※ 個々アプリケーション

gcc が入っていない、ヘッダも lib も何もない。
Ubuntu でさえ入るようになったのに。

evince (ドキュメント・ビューア)が凄い進化をしている。
手持ちの PDF で見れないものは無くなった。

gksu の代わりに beesu なのは以前と同じだ。
でも sudo は自分をユーザー登録しないと使えない。
su で充分だしホーム以下以外はほとんど弄くらないで使えるからどうでもいい。

gnome-tweak-tool ってのを入れたけど dconf-editor とあまり変わらない。

※ 自作アプリケーション

Y901x が x86_64 環境で動画再生できない原因がやっと解った。

Unicode Manipulation

g_utf8_collate_key_for_filename ()
の引数は gchar* と gssize なので char* と size_t が実体だ。
_t が付く型名はコンパイラ依存なので x86_64 では 64bit サイズになる、と思う。
つまり numsort.py の argtypes 指定は int ではなく size_t にする必要がある。

glibc = ctypes.cdll.LoadLibrary('libglib-2.0.so.0')
cmpstr = glibc.g_utf8_collate_key_for_filename
cmpstr.restype = ctypes.c_char_p
#cmpstr.argtypes = [ctypes.c_char_p, ctypes.c_int]
cmpstr.argtypes = [ctypes.c_char_p, ctypes.c_size_t]

それとgtk.gdk.threads_init() 処理を入れるとリピートで死ぬ。
全然使わないので気がつかなかった、終了前に次を再生にするもので。

gtk.gdk.threads_enter()
self.next_menu.emit("activate")
gtk.gdk.threads_leave()

とやってみたら上手く動いた、実はイマイチ解っていない(ぉい!
エ○動画連続再生の要望しか来なかったあの頃を思い出す…

VirtualBox ose 上 Ubuntu 11.04 (x86) でも動作確認してと。
てなわけで Y901x 0.3.7 公開、次は gedit プラグインの作り替えか…

Visual Studio x64 build test

時間が掛かりすぎるので休日にしかできない仮想 Vista 構築の続き。

前回はただ OS のインストールだけで終わったので Vista に SP を当てないと。
Windows Update では自動で当ててくれないのが忌々しい。

sp1 を当てないと sp2 が当てられないのね、面倒すぎ。
4 時間使ってやっと両方が終わったところで IE8 への自動更新が出る。
一度にやってくれよ、何回再起動させればいいのやら…

やっと Visual Studio をインストールする環境が揃う。
インストール DVD を立ち上げ今回は忘れずに「すべて」を選択。

vs_all

やっぱり一時間半掛かって、んで一時間使って MSDN ヘルプを入れて…
そして sp1 にするのにまた一時間半と、更に Update が掛かって…
そして今回も丸々一日使うはめになったとさ。

あーもうなるべくコイツは使いたく無い、Visual Studio 専用 OS にしよう。
FTP ができないと困るがこれでやればイイや。

[IE]Internet Explorer で FTP サイトのパスワードを入力する方法

Explorer のエディット部にコレやればとりあえずファイル転送はできるのよね。
パーミッション変更とかはできるはずがない、それらはホストの Mandriva からやる。
パスワードに記号とか入れている人は URI 変換をお忘れなく。
でも何故か Windows 7 ミニノートからではできない…

とにかく minipoli のソースを落として実験だ。
Visual Studio 起動、初回は遅いけど二回目以降は起動が早いというより一瞬。
仮想 OS になっても Vista の SuperFetch は完璧である。
でなきゃ困る、だから XP も 7 も持っているのに Vista を使うんだから。
7 の SuperFetch は効きがイマイチなんだよなぁ…

select_x64

「すべて」を選択したので今回はしっかり x64 の選択肢があった。
ソースコードはまったく弄くらずに minipoli をビルド、何事もなくビルド完了。
ちょっと拍子抜け、本当に 64bit 用にビルドされたのかな?
実験で 32bit であるこの Vista で使ってみる。

minipoli64.zip

32bit_test

わーい 64bit ですってエラーになった!
次に x64 Windows 7 であるミニノートに持っていき試す。

64bit_test

あたりまえのように動く、マジでコードは一行も変更しないで済みそうだ。
後は 64bit 用インストーラを作成すれば minipoli の x64 化は完了。
それがやりたいだけの為に二回も休日を全部使ってしまった…
好きでやっているのだから別にイイのだが。

OSASK 公開停止か? – スラッシュドット・ジャパン

いやいや、皆が何を言いたいかよく解るなぁ。
開発者が望んでいるようなユーザーが一人でもいるなんて奇跡に等しい世界ですから。
情報公開もオープンソースも自己満足、それでいいじゃない。

Mandriva にテスト用 Ubuntu 導入

Mandriva One 2010.0 GNOME 版を利用している。
VirtualBox をインストールしてその上に One 2010.0 KDE 版も入れている。

2009.1 の時と違い VirtualBox 上でもしっかりマウスホイールが効く。
今回も GuestAdditions が勝手に入り有効になるのでインストールだけで即マウス統合。
Mandriva on Mandriva なので相性もバッチリのようだ。

なので KDE で使いたい時は Host(右Ctrl)+F でフルスクリーンにするだけで KDE 版に早変わり。
Free 版をログアウトで切り替えするよりこういう使い方のほうが私には合っている。
だって私は KDE は実験でしか使わないので、KDE が本場のディストリだと解っているけど。
とにかく VirtualBox って本当に便利なアプリケーションです。

ということで。

Y901x は Ubuntu 9.10 でどうなのか試さにゃ、Ubuntu 用なんて書いて公開してんだから。
作った本人は Mandriva で動けばいいのだが、シブシブダウンロード。
VirtualBox 上にインストール、インストール中に出る自己宣伝が超ウザッ!

ubuntu_nautilus

Windows のマネ?いきなりコレで引いたが軽くアプリを使ってみる。
日本語 Remix でもないのにキチンと日本語表示できるし Anthy も入っている。
ネット上の評判ほどは酷くないのかな。

てか毎度のように 800×600 以上の大きさにならない。
Mandrina であれば GuestAdditions が勝手に入るが Ubuntu はそうはいかない。
GuestAdditions をコンパイルするために gcc をまず…
って入っているじゃん、/usr/src にヘッダも揃っている。

Mandriva でさえ初期状態で gcc は入っていないのにどういう心境の変化?
もしかして仮想マシン上で動かす人ばかりだったのでこうしたというオチかも。
Linux なんて世間ではそんなもんさ…
まあとにかく GuestAdditions 導入をしてとっとと Y901x の動作を調べる。

y901x0110

あーあ、やっぱり Mandriva とまったく同じ症状か、対策した Beta しか動かない。
Mandriva がおかしいわけではなく GNOME てか GTK+ の仕様が変わったのね。
これで Mandriva 上でデバッグすれば Ubuntu にも対応できると解った。

pyc

しかし Ubuntu では当然のように *.pyc キャッシュを作成してくれた。
Python バージョンは同じ 2.6.4 だから Mandriva は環境設定が他と違うのだろうか?

てか Ubuntu 9.10 って…このスクリプトアイコン何? GNOME 標準を変えないでくれよ。
Linux 臭さを消そうと努力しているんだろうけど Linux 好きには逆効果だと思う。

VirtualBox に Vista はお気をつけ

Mandriva Linux 2010 上の VirtualBox ose に Windows Vista をインストール。
この中に Visual Studio 2008 をインストールして Windows 開発はそれで行う。

Aspire 1410 ミニノートに巨大な開発環境を入れたくないだけなんだが。
Windows SDK と本体ライブラリで万単位のファイルが展開されてしまうからね。
Windows では現実的な使い道が無い普通の Python も無駄なので入れるつもりは無い。

ちなみに Windows Vista は昔使っていた SP 無し。
実は DSP 版なんだがコレを入れていたマシンでそのまま仮想にするから問題は無いはず。
仮想 OS に変更となること以外は完全に同じ構成だからライセンスは合っている。

ちなみに現在 Mandriva 2010 に入る VirtualBox ose は 3.0.8 である。

メモリ割り当ては 2GB にすると警告が出たので半端だが 1536MB にしてみた。
HDD 容量は 20GB 推奨値のまま仮想 HDD の作成、たいして必要無いだろう。
ビデオメモリは最大の 128MB に、Vista はそれでも足らないはずだが。
フロッピーを無効にしたり DVD-ROM を指定したり PlusAudio を指定したり。
今まで Linux を入れて試していた頃の感覚で仮想マシン作成開始。

一時間掛かってインストール完了。
即 Windows Update して 5 時間使って自動アップデートが終わる。
だから Windows はアップデートに時間が掛かりすぎるんだよ…

さて次は Visual Studio だ、コレも恐ろしく時間が掛かる。
同じく SP を当てるのに更に時間が掛かるのも解っている、今度にしようか…
そういえば…その前に HDD 使用量の確認。

vista_15gb

15GB って…
OS のみでコレか…
Vista を舐めていた…

これじゃ既に Visual Studio 2008 を入れるスペースが無い。
100GB くらいにしてやり直し、Visual Studio については後日。
無印 Vista を VirtualBox に入れようとしている人は注意ね。

てかプロセッサスコアが 4.1 って 普通に使っていた時よりエラく低いんだが。
ホストで使っていた時の Vista ランクは以下。

vista_rank

昼前から始めて約 12 時間、やっと OS のみのインストールとやりなおしが終わった。

これを行っている最中に ミニノートで IronPython をチマチマ。
しようとしたら EmEditor がアップデートのお知らせでウザい!
今時の Linux のように入れたアプリ一揆にアップデートする仕組みが欲しい。

Windows Update に組み込む API とか無いのかな?
それはそれでセキュリティが絡むし非公式リポジトリも期待できないし…
やはり Windows ではアプリ毎にお知らせをするしかないんだろう。
こういう部分でも Windows って面倒くさいんだよね。

つか YouTube ばかり見ていてロクなコードが書けなかった(ぉい!
あぁ久々に無駄な一日であった。

続き。
Visual Studio x64 build test

VirtualBox の今後

Ubuntu 9.04 上の VirtualBox ose にとりあえず Windows XP を再投入。
それは普通に終わり、さて GuestAdditions だ。

メニューから普通に実効したが GuestAdditions がマウントできない!
何か変だ、落ちてきた iso をよく見るとたったの 32 bytes だった。
んなわきゃネェ!中身を見るとやっぱり HTML だ、つまりダウンロード失敗。

http://dlc.sun.com/virtualbox/2.1.4/
ココから無理やり落と…せない。

wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/2.1.4/VBoxGuestAdditions_2.1.4.iso
も駄目だ、あきらめよう。

追記 @ 2009.05.03 17:45
駄目元で今日 wget したら落ちてきた!昨日がたまたまなのか修正なのかは解らない。
本体からは試していないけど駄目だったら上のコマンドやってちょ。

Sun の配布している通常版 VirtualBox でも落とすか。
…って何?いつからユーザー登録が必要になったの。
多分これが原因で弾かれているんだなと、これじゃ今後も不具合出まくると思う。
そのうち修正されると思うけど今欲しいんだが。

Windows 版なら窓の杜に…いつのまにか Sun から落とせになっている。
それでもこっちと違い GuestAdditions が同梱なだけマシ、最近のは知らないが。
通常版なら Linux 用にも同梱されているのかな?無かったら終わりなんですけど。

やる気をなくした、このままでも遅くて少し不便ながら使えるからいいや。

次は Ubuntu 8.04 だ。
それは普通に終わり、やっぱり画面が 800×600 なので xorg.conf の書き換え…
ってビデオドライバーは…そうかこのまま使うしかないのか。

最後の手段、コイツをダウンロード。
VirtualBox用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team

アップデートしたらマウス統合が無効になっちゃった。
まあいいや、Windows XP も同じだし逆に間違えないだろう。

弄くっていると X が落ちまくる、3D で使っているのが悪いのだろうか?
Windows と違って再起動するのは X だけで済むけどやはり ATI はまだ相性が悪いっぽい。
とにかく半日以上使ってやっと仮想環境構築が終わったので前日のコードを試す。

desk_all

おぉ動く動く。
PyGtk のサイトで使えるバージョンを確認しても実際に試さないと怖いのよ。

しかし GuestAdditions がどうにかならないと他の OS が入れられないぞと。
Linux は 800×600 以上にならない、VMware なら Ubuntu はドライバー標準装備なんけど。
別の仮想環境を試…ビデオドライバーがありそうなのはこの2つしか無いので選ぶ余地は無いか。
なんか他にイイ方法は無いものか、パソコンの台数を増やしてももったいないしなぁ。

それよりあーあ、仮想の Windows から UnitMovie をリモートして動画結合ができないや。