投稿者「sasakima-nao」のアーカイブ

コサメビタキ

休日出勤ばかりで疲れています、はよ定年になりたい。
いや遠くはないんだけど、ということで近場な五条川へ。

kawasemi

とりあえずカワセミ、遠かったけど。
今年はカエルが少ないのか夏場からサギがうようよおる。

kosamebitaki

コサメビタキ、五条川にも秋がやってきました。
しかし公園では春にも来るのになんで秋だけに現れるのやら。

kosamebitaki

相変わらず寄れません、ただでさえ極小な野鳥なのに。
まあコサメの季節はこれからだ、絶対に寄ってやる。

shijyuukara

ということでアッサリ寄れるシジュウカラを貼っておきます。
やっぱりこれくらいのサイズで撮りたいよね。

てか昨年初コサメの場所に行ったら普通にいたっていう。
何年も同じ所で探鳥しているとこういう経験値が積み重なる。

セセリチョウ

昨日は先週と同じ岐阜県某公園へ。
なーんもいない、あんなにいたヤマガラはどこにいった?
気を取り直して本日は春にサンコウチョウがいた公園へ。
到着早々ホイホイホイが聴こえた、それっきりだった。

daimyouseseri

ダイミョウセセリ、野鳥は諦めて今日は蝶々狙いにしよう。
正直蛾にしか見えないけど立派なセセリチョウです。

komisuji

コミスジ、Google レンズはリュウキュウミスジと出るけど。
ここは中部地方なんだからそんなのいないってばよ。

ichimonjiseseri

イチモンジセセリ、これも不人気なセセリチョウです。
こっちは羽根を閉じて停まるのね、分類わかんねぇな。

kichou

キチョウ、蝶って何気に種類が沢山いるのね。
野鳥以上に覚えるのが大変だ、鳴かないし。

ぱっと見ただけで蝶の名前が答えられるとカッコイイよね。
いや筆者はここらで見つかる野鳥なら全部答えられるけど。
結局何事も経験と勉強による知識なんだよな。
図鑑を丸暗記しても実物を見たことがないと絶対に解らない。

ソウシチョウ

今日は調子に乗って昨日と同じ岐阜県の公園へ。
ムシクイやキビタキがいるなら他の野鳥もいるはず。

ahiru

アヒル、アヒルって白だけじゃなかったのか。
冬鳥のマガモに似ているようで体型は全然違うよね。

mejiro

メジロ、まあそりゃいますよね。
でもシジョウウカラを全然見ない公園も珍しいかも。

soushichou

ソウシチョウ、撮影時はムシクイだと思ったけど全然違った。
可愛いけど特定外来生物なんだよなぁ。

yamagara

ヤマガラ、寄れるので今日はガッツリ日陰設定する練習。
シャッタースピードを 1/250 まで落とし露出 -3EV。
これでやっと iso800 かよ、夏の日陰はキビシイな。
当然被写体ブレしまくるので連写でブレが少ないのを選ぶ。
RAW 現像で露出を戻し更にシャドウを +15 する。
ノイズ除去は縮小での効果にまかせて、こうなりました。

sarusuberi

サルスベリ、白飛びしやすい花なので撮影するときは注意ね。
てかこれ以外の写真が全部ガッツリ白飛びしていた筆者でした。

野鳥しか撮らないと白飛びや黒潰れなんて気にしないからね。
やっぱり野鳥以外もガシガシ撮影していかないと。

センダイムシクイ

今日は岐阜県のまだ行ったことがない近場な公園へ。
とりあえず連休中の野鳥収穫ゼロは回避できました。

sendaimushikui

センダイムシクイ、今年やっと撮れた。
某公園に何度も来たらしいけど筆者の前には来なかった。

kibitaki

キビタキの幼鳥、幼鳥はわりと寄らせてくれるよね。
成鳥もいたけど繁殖期以外は全然寄れなくて困る。

kogera

コゲラ、前ボケかぶりだけど見つけた証拠として。
とにかくみんな日陰から出てこない、今日も真夏日だけど。

yamagara

ヤマガラ、近すぎて足とかがボケてしまった。
絞りたいけどシャッタースピードが、写真ってムズい。

連休は遠出もしたけど、写真はやっぱり近場が一番。
観光地に行っても当然スズメとかしかいないわけでして。
知らない土地で野鳥がいそうな場所を探すのも苦労する。
何より遠くに移動している長い時間がもったいなくて。

関係ないけど、バイクや車に乗るのが趣味っていうの。
あれは只の無趣味だ、無駄に移動して時間潰しをしているだけ。
移動に意義があればいいけど、無い人ほどそういうのよね。
たとえば風景写真をバイクで旅して撮影している人。
その人の趣味は写真だ、バイクに乗るのは手段でしかない。

Gtk.Window.get_toplevels

Vala については Valadoc.org しか知らなかったけど。
GTK4 になって使わない間に Documentation サイトができていたのね。

Vala Documentation

で、よく考えたら筆者は自作した Vala Tips ページがある。
これも GTK3 のまま放置している、そろそろ書き換えしないと。

Vala (C Generator) – Paepoi

Vala 自体も C# の進化に合わせて細かく変わっていると思うけど。
筆者は 3.5 以降の C# を知らない、7 以降の Windows 買っていないし。
まあ後方互換のはずだし細かい違いは勘でなんとかなると読んでみる。
そんなことより下記のサンプルコードが気になってしまった。

Minimal App – Vala Documentation

GtkApplication や GMainLoop を使わずシグナル処理できるの?
ということで試しに PyGObject で書き換えしてみることにした。
書くまでもなく Gjs のほうが文法が近いけど独自機能が多いし。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, GLib

window = Gtk.Window (title = 'Minimal GTK4 App')

button = Gtk.Button(label='Click me!')
button.connect('clicked', lambda b: b.set_label('Thank you'))

window.props.child = button
window.present()

while (Gtk.Window.get_toplevels().get_n_items() > 0):
    GLib.MainContext.default().iteration (True)

vala

普通に動くんですけど、こんな手段があったのか。
閉じると終了する仕組みがある無限ループならなんでもいいのか。
まあどう考えても GApplication のほうが便利なんですけどね。
WPF なんかもそうでしょ、いや 3.5 以降はマジで知らないけど。

default の前にある @ は何だ?と思ったけど。
キーワードの default と誤認識を防止しビルド時は読み飛ばす仕組みらしい。
知らなかったわい、てか C# にこんな機能あったっけか?