Camera」タグアーカイブ

シメシメ

土日が両方晴天なんて久々だ、明日は出勤日だけど。
晴れた日はチャリダーしたいよね、木曽川へ。

shime

昨年は全然見つからなかったシメを早速見つけました。
ただシメ以外になんもおらん、午前中の成果はこれだけ。

tsugumi

午後は場所を変えて、ヒヨドリ達に混ざったツグミを発見。
ヒヨドリが食っていた木の実をボリボリ食っていた

shime

同じ群れにシメも、ここではツグミと混群しているのをよく見るな。
しめしめ、これでタイトルを親父ギャグにすることができるぞ。

rakuusyou

ラクウショウ、花公園にあるメタセコイアみたいな木。
てか今日までずっとメタセコイアだと思っていた筆者でした。

rakuusyou

実がデカくて面白い形なんだけど、乾燥したら割れるらしい。
なんかもったいないなぁ、クリスマスの飾りに良さげなのに。

野鳥メインのままでそれ以外も少しずつ。
というスタイルにしようと思っていたんですけど。
蝶も花もない冬場はどうしようかと模索中。

ミヤマホオジロ

三連休、諸事情で土曜日出勤が無しになったぜ。
まあ月曜は元々出勤日だったのですけど、久々に晴れの連休だ。
ということで前回の公園でリベンジを、狙いはミヤマホオジロ。

momiji

まあ紅葉の季節ですし、野鳥以外も撮影しないと。
木漏れ日からの光条を狙ってみました。

aoji

アオジ、久々に見つけました。
漂鳥らしいけど夏はいったいどこにいるんだろうな。

jyoubitaki

ジョウビタキ、やっぱり今年はメスの縄張りですか。
ルリのメスらしき鳥み見かけたけど撮れず。

miyamahoojiro

ミヤマホオジロ、お初ですやっと撮れました。
思っていたより白いな、キビタキみたいな色だと思っていた。

uguisu

ウグイス、いやぁ本当に地味な鳥ですね。
ホーホケキョに時期は全然なのに冬はアッサリ見つかるよね。

ところでミヤマホオジロを見つけた時なんですけど。
近くにいたカメラ女子三人組がおしゃべりに夢中でして。
手招きしようと思ったけど、変態扱いされるかもでヤメといた。
バイクのマスツーもそうだけど団体だと声を掛けづらいよね。
野鳥撮影はソロか夫婦だけで出かけたほうがいいと思います。

メスビタキ

忙し過ぎて休日にクロスバイクになんて乗りたく無い。
でも野鳥は見たい、本日は岐阜の某公園にスクーターで。

jyobi

ジョウビタキのメス、の後ろ姿。
今更だけどこの鳥アイリングがはっきりしているのね。

ruri

ルリビタキのメス、の後ろ姿。
遠いしコッチを向いてくれないし日陰だしでこれが精一杯。

収穫は以上、別の公園にしたほうが良かったかな。。。
ただ昨年この公園では両方オスが縄張りにしていたはずだが。
てか来週土曜も休日出勤だろうなぁ、休みたいなぁ。

size

ところで Apple さんさぁ。
マイナーチェンジでこのサイズはいったいなんなのよ。
今は光回線だからいいけどさ、今日はこんなもんで。

コスモス@前ボケ

本日は晴れ予報、が外れて薄曇り。
おまけに大口某所はイマイチで、花公園へ移動。

cosmos

今回は前ボケの練習、某有名な人が激推ししているので。
ボケが多く出るように 12-40mm の望遠端で。

cosmos

イザやろうとすると前ボケで撮れる場所を探すのが難しい。
場所はよくても綺麗な花がなかったり、ひたすら探す。

cosmos

25mm のほうがいい感じか、ボケすぎるので F4 に絞る。
マイクロフォーサーズで絞る、フルサイズっていったい。。。

mitsubachi

ミツバチもいました、もちろん野鳥用 OM-1 セットで。
90mm マクロ購入も考えたけどアレだと逆に寄れなさそうで。

jyoubitaki

野鳥は簡単に寄れるジョウビタキがそこいらにいる季節ですね。
考えてみると野鳥って簡単だ、逃げる前に撮るだけですもん。

結局さ、経験しておかないとイザって時に全然できないのよ。
現実世界にステータスなんてありませんから、経験値だけです。
知識だけあってもプロは実際に何をやっているか、ですよね。
前ボケは場所探しが大変という経験値を得た、今日はここまで。

コスモス@雨

予想はしていたけど、今週の土日も雨。
それならそれで雨天撮影の練習だ、某所のコスモス畑へ。

cosmos

季節外れのヒマワリと、うーんやっぱり光が欲しい。
雨というかドン曇りではいくらがんばってみてもさ。

cosmos

だったらコレでしょ、水泡の中の世界。
マクロレンズを買ってよかった、雨でも楽しめる。

cosmos

ちなみに LUMIX G99 と M.Zuiko 60mm の組み合わせ。
ビショ濡れだけど両方共に防塵防滴だから大丈夫なはず。

cosmos

LUMIX の背面ディスプレイで見た時はバッチリに見えたんだけど。
フォーカスが合っていませんね、もっと練習が必要です。

超望遠レンズを手に入れれば野鳥がバシバシ撮れる。
そう思っていた時期が筆者にもありました。
実際には今くらい撮れるようになるまで五年掛かりました。
マクロ撮影も練習を続ければきっと、結局経験値だよね。