ヒヨドリ

今日も朝からドン曇り、パターンかよ。
でも涼しいし毎度と違う所へサイクリングを兼ねて。

hiyodori

水飲み場とヒヨドリ、人工物と野鳥の組み合わせは好き。
250mm までガッツリ寄れたのでバキバキに撮れました。

suzume

同様にスズメ、寄れなくて 400mm のままでイマイチ。
というか蛇口向きな場面を撮れなくて悔しいぞ。

youchou

ヒヨドリの幼鳥も飛んでいました、見た目全然違うよね。
Google レンズさん、いつも教えてくれてありがとう。

kawarahiwa

小さいヒマワリとカワラヒワ、まあこういう組み合わせも。
こいつらヒマワリも食うんだな、タンポポも食っていたし。

以上春日井某所、五条川ではこんなの撮れなかったなって。
てかシーズンオフならいつもは無視するヒヨドリ等でも撮っとけ。
ということで、カラスとハトは流石にいらないけど。
他の何かと組み合わせれば絵になるし練習にもなるはず。

-3EV

今日は朝からドン曇り、おかげでチョッピリ涼しい。
五条川を走っているとカワセミを見つけました。

before

露出 -2EV でも iso3200 か、しかたがない、-3EV で。
それでも iso1600 かよ、まあ実験のつもりで。

after

Luminar Neo で +3EV してノイズレス[小]を適用。
まあまあかな、これ以上暗くすると流石に厳しい。

よく考えたらシャッタースピードを少し落とせば良かった。
いや -2EV 常用になってから SS1/2000 固定にしていたのよ。
そういう咄嗟の判断ができない、まだまだ修行しなきゃ。
今回はこんな感じで撮影しています回でした。

しかしカメラは -5EV まで露出を下げることができるのにさ。
OM Workspace は +2EV までしかできないのはなんでよ。

オニユリ

今日も晴れ、だけど空は薄曇りで気分が乗らない。
まあ少し青空も出そうかな、ということで五条川へ。

oniyuri

そういえばオニユリの時期だった、大好きな花なのに。
ついでに北方に青空が見えてきた、よしそれなら。

oniyuri

曇りバックにて見上げ撮り、いや花は十分綺麗だけど。
背景が白というだけでなんかピンとこないんですよ。

oniyuri

青空バックにて見上げ撮り、そうだよコレだよ。
ただもっと青くなってほしかった、快晴じゃないんで無理。

E-M5 MarkIII と 17mm F1.8 の組み合わせで久々に。
最近はマクロレンズ等をサブにしていたけどやはりコレが一番。
小さいというより薄いのでこういう見上げ撮りが簡単なのよ。
スマホでイケそうですがバリアングル液晶を駆使していまして。
絞りとバリアングルをスマホで再現できれば、無理だよな。
ということで、野鳥はサギしかいないので蝶でも。

tsumagurohyoumon

ツマグロヒョウモンのメス、400mm からどこまで寄れるか挑戦。
少しずつ寄りながらワイド側へ、200mm で逃げられました。

tsumagurohyoumon

ツマグロヒョウモンのオス、全然寄れず 400mm のままで。
やっぱりワイド側にすればするほど解像するよなって。

ところで、OM-5 MarkII にアップグレードしようかなと。
思ったんだけどよく考えたら筆者はこうやって二台持ちしているや。
ライブ ND とかを使いたくなったらボディ入れ替えすれば。
と気がついてしまったのでまだ当面この組み合わせになりそう。

アカボシゴマダラ

今日は晴れ、だけど空は薄曇りで気分が乗らない。
まあなんかいるかもしれないし、ということで五条川へ。

akaboshigomadara

アカボシゴマダラが大口町の遊歩道にいました。
いわゆる『特定外来生物』の一つであるようです。

akaboshigomadara

アスファルトをひたすらペロペロしていました、何故?
寄っても逃げないな、超望遠でなくてもこれくらいはイケる。

以上、風景やスナップを撮るにも背景に青空がないとなぁ。
オリンパスブルー依存症?そんなもんないか。

ディレーラーハンガー

突然ですが我が探鳥の相棒であるクロスバイク。
このたびディレーラーハンガーを新品にしました。

deore

そうです、豪快に倒してシフトがまともに入らなくなりまして。
何度も倒したけど調整でイケていた、今回トドメを食らったので。
ディレーラー交換を覚悟したけど調べるとコレだけでいいのかな?
ということで、送料抜き 3900 円ってただの鉄板なのに高いな。

外して新品と見比べたけど、この程度で?って微妙な曲がりだった。
やっぱりディレーラーが曲がって、いや交換してみないと解らない。
交換自体は簡単、弄りまくったのを元に戻すほうが手間だった。

Manuals | Manuals & Technical Documents

というかキッチリ初期化しようとマニュアルを落として。
DEORE とかを下から選んで Search ボタンだけで見つかった。

結果、直っただけでなく一速や十速がスコンと入るようになった。
グイッて感じだったのがスコッと、やっぱり前も少し曲がっていたな。
つまりディレーラーは曲がっていなかった、意外に丈夫なんだな。

ということで相棒が復活したので探鳥へ。

ooyoshikiri

なんだよ、大口町にもオオヨシキリがいるじゃん。
てか子作りシーズンが終わってもこの子らは鳴くんだな。

kawasemi

なんか異様に色鮮やかなカワセミが、嘴テカテカやん。
五条川の桜の木から田圃へダイブしました、ソッチかよ!

tsubame

ツバメの雛が巣から出たけどまだ親鳥にエサを恵んでもらってる。
このままニートになったら冬に渡れず凍死、自然は厳しい。

isohiyodori

イソヒヨドリのメスなんだけどジョウビタキみたいな模様が。
ペンキでも付いたのかな、新種だったら面白いんだけど。

シーズンオフだけど走り回れば野鳥は見つかる、少ないけど。
てか気持ちよく変速できると意味もなく変速したくなってしまうよね。
暑かったけどいいサイクリングでした、ただ日焼けが痛い。