Windows Application」カテゴリーアーカイブ

EmEditor を Gedit 風にカスタマイズ

以前
Tab キーでのスニペット挿入が秀丸でも EmEditor でもできずもどかしい!
なんて書いたけど…

窓の杜 – 【NEWS】スニペットの強化で入力作業が大幅に軽減された「EmEditor」v9のベータ版が公開

ぅおい! EmEditor v9 はできるんかい。
有償でも絶対に買うよ、会社なんだから無償バージョンアップを続けるのも辛いだろうし。
閉じ括弧の自動保管とかなんてウザいだけだからいらないんだが。
コード保管も使い物にならないだろうし、Visual Studio レベルなら考えるけど

よし、EmEditor を普段使っている Gedit 設定風にカスタマイズしてしまおう!

Ubuntu ではテキスト編集を全て Gedit で行っているのでもう手が勝手に動く私。
どうでもいいが最近 gEdit と書くか Gedit と書くかで迷うようになった。

まず Shift+Home で行の一番先頭まで選択してしまう件をなんとかしたい。

得に Python をやっているとインデントの先頭までを選択はよく行う。
Ctrl+Shift+Alt+Home でインデントの先頭になるけどコンナの普通に何度も押せるかい!
これは「ヘルプ – キーボードマップ」から

shift_home

と割付変更、これだけでインデントの先頭までを選択になる。
もう一度 Home を叩けば行の先頭へ、これで Gedit と完全に同じだ。

ぱぇぽぃ2 ? Blog Archive ? Home キーを 2 回叩け

それに Shift+Tab での逆インデントが範囲選択中しか行えないのが理解できない。
範囲選択されていなくてもその行を逆インデントしたほうが直感的だと思うんだが。
というか Python でコレができないのは致命的、半角スペース 4 つが普通なんだから。

ちなみに Linux の /usr/bin 以下にある Python スクリプトは全部半角スペース 4 つである。
Windows ならともかく Linux でこのインデント以外にて Python を書いている人は…略。
とにかく Shift+Tab で逆インデントしてくれないとスクリプトを書くのに効率が悪すぎる。

なのにキー割り当てに設定が無い、しかたがないのでマクロを作って Shift+Tab に割付。
Gedit はカーソル位置がどこでも逆インデントできるけど結局は先頭でしか行わない私。

if (document.selection.IsEmpty) {
	if (document.Config.Indent.InsertSpaces)
		document.selection.DeleteLeft(4);
	else
		document.selection.DeleteLeft(1);
} else {
	document.selection.UnIndent(1);
}

Python でなく js で書いているのは気にしない。
Windows 7 RC には IronPython しかインストールしていないからである。
とりあえずこれでインデントに対する私的な不満は無くなった。

gedit でデバッグ

んで、外部ツールに IronPython を登録してコチラも F5 に割り付けてと。

f5exec

Python の設定を開いて「タブ/インデント」はインデント開始文字を空に。
勝手にインデントしてしまうのが私は気に入らない、直感的でないものは極力排除。
タブの代わりに 4 つの空白を挿入に変更、これで望みどおりの動作になった。

後はスニペットに似たようなのをガシガシ登録。
でもスニペットだと認識するのに少し時間が掛かるみたい、改良を気長に待つとするか。

doc

しかしスニペットプラグインウインドウを表示した状態でないと使えない、残念。
常に有効状態にするには…

emeditor9b

こうするしかないかな、もう少し弄くってみます。
公開している(実際に私が利用している)Gedit プラグインと同様なマクロも書かねば。

追記

bg

スニペットのプロパティに
「バックグラウンドでも実行」
ってのがあった、チェックすれば常に有効になるみたい。

VLC media player は RealMedia が再生できます

そんなこんなで現在 Ubuntu から Vista にチェンジ中の私です。
ちょっと気になったので VLC media player をダウンロード。

VLC media player – Open Source Multimedia Framework and Player

バージョンが 1.0 という正式版?になっていたんだね。
今現在最新版である 1.0.1 の zip 版をダウンロード、解凍。

起動して昔集めた○○動画な RealMedia(*.rm) をドロップ。
あぁやっぱり再生できるようになってしまっている。

GStreamer で RealMedia が再生できる事が気になっていたのであるが、
ココが対応したということは合法なデコード方法が確立されたということだろうか。
Helix もあるし hoge も考えられな(略

とにかく、そんなに RealPlayer が嫌ならコレがありますよ。
とにかく、そろそろ過去の遺物 Y901 の公開を安心して終わりにさせてくれい!

チョンが(略すけど解るだろう

Live に乗り換え

最近 Vista で使うアプリがどんどん変化している。

通常のメーラーを Windows Live メールに変更。

っっって、Microsoft にドップリじゃぁねぇか!
いや、イザ使ってみると意外に Live はイケる。
Microsoft 製以外のアプリを使っていることに変な優越感をもって

「アンチ Microsoft なオレってかっちょイイ!」

みたいな頭が少々可哀想な人って多いよね、特に Firefox ユーザー。
まあどうでもいいんですが、アンチなんて保育園生でもなれるってことで。

Windows Live メールは HotMail も GMail も対応だし。
まぁプロバイダの変更をしようと考えて…そういうわけで。
それに Web メールなら Ubuntu からも読み書きできるわけだし。

それとスパムやウイルスは公開アドレスのほうにしか来ないことに今更気がついた。
だったらソレ系の分別は GMail に処理してもらえばいいと考えた。
結果このメーラーに落ち着きそうだ、Ubuntu からは Web でアクセスすりゃいい。

ちょっとづつ Ubuntu 完全併用に切り替えをしているような…

メインを Ubuntu に切り替えはまだ無理だ、アプリが足らない。
だから Python ばかりやっているのはそのとおり。

でもやっぱり Windows で Python は全然使い道が無い…
C# のほうが圧倒的に便利、逆に Linux で Mono は嫌われるだけ…
Windows は C# で Linux は Python が一番と考えた結果が今…

ついでに画像観覧アプリを Windows Live フォトギャラリーに変更。
Irfan View ばかり使っていたので使い方が偏っていたような気がする。
しばらく起動が遅いのを我慢して使ってみよう、なかなか便利だコレ。

一応 Windows のオンラインソフト作者なのに企業製ばっか…

keepass がよさそう

パスワード管理アプリを Windows と Ubuntu で共通にしたい。

Windows だけだった時から ID Manager というアプリを長年利用してきた。
が乗り換え時期のようだ、気に入らないわけではなく要求に合わなくなったので。

いや、Linux は手打ちが当然だろ!とは言わないで。
単純にパスワードを使う機会が多すぎて覚えきれないんですよ。
だからといってテキストにするとセキュリティがさ。

ちなみに私は空き巣にパソコンを盗まれた経験がある人間。
パスワードを平書きしたりブラウザに記憶なんてさせるはずがない!
管理アプリ自体の起動にマスターパスワードが必要なものしか信用できない。

ということで探したら Keepass というアプリがアッサリ見つかったので紹介。

KeePass Password Safe

Windows 版は上記の Download をクリックして 1.14 の正式版を落とす。
v2 は .NET Framework と Mono で作っているのか、皆考える事は同じだ…

日本語言語ファイルは Translations をクリックで見つかる。
exe と同じフォルダに放り込んでメニューから適用させればオケ。

KeePassX – The Official KeePassX Homepage

Linux 版は上記に deb があるけど入れようとすると Ubuntu に怒られる。
「我々がメンテナンスしているのを使え」らしい、ので追加と削除から素直に導入。
まぁ最初から日本語化されているしそれでいいか。

肝心のユーザー名やパスワードの登録方法は省略(ぉい!
ID Manager を今まで使っていた人ならなんとなく解るはず。

ということで Windows でテスト用にいくつか登録してみる。
生成されたデータベースを Ubuntu に持って行って開いてみる。

おぉ!見た目がちょっと違うだけで完璧に同じデータが使えるじゃないの。
cp932 と utf-8 のローカル違いは気にしなくていいようだ。
データのバイナリもワケワカだしコレなら安心して両方で使えそうです。

ちなみに一括貼り付けは Ctrl+V です、なんか変な気分…

久々にVirtualBox

次の Ubuntu 日本語ローカーライズの構成だがどうしよう?
wubi の奴はアップデートではどうなるか解らないし新規で入れ直しとしよう。

問題は仮想マシンだ。
VMware server を一端入れ直して新規イメージを作るのが最良だろうけど面倒だし。
そういえば最近の VirtualBox はどんな感じになっているのかな?

窓の杜 – Sun xVM VirtualBox

うっ!しばらく見ない間に v2 になっていた。
これは試さずにはいられない、早速ダウンロード。
というか Sun に買収されていたのね、知らなかったよ。

2.0.4 を落としてインストール。
USB とネットワークの警告が出るけど OK して継続、簡単に完了。

かなり前にインストールして放置状態の openSUSE 10.3 を起動。

ちなみに、openSUSE は日本語でインストールを始めるとコケる。
英語でインストールを始めて確認画面で日本語関連を追加すればイケるみたい。

KDE にしたのだが全然使い方が解らない…ので放置していたんだが。
とりあえず端末を起動してコレを。

わっはっは、デフォルトで mono は入っていないや。
言うまでもなく SeeMe が動くかどうか試したかっただけです。
SUSE のパッケージ管理は…何?あぁ完全無知。
今度にしよう、平日にハマルと怖い。

そういえば「半角/全角」キーでボコボコする現象は…そのままだ。

でもウインドの移動なんかがスゲェスムースになったような気がする。
Ubuntu も起動してみたがやっぱり v1 の時より明らかに負荷が少ない。
以前はツールバーの移動だけでフリーズしそうだったけどなんともない。

変換は Shift+Space に変更して使えばイイしコッチに移行するかなという感じ。

しかし HDD がそろそろヤバい、仮想マシンだらけじゃそりゃ辛い。
専用 HDD を用意したほうがよさそう、久々に大須にいって買ってくるか。

九十九電機、民事再生手続きを申し立て

うおぉ!勘弁してくれぃ!
大須の選べるパーツ屋がグッドなんとかだけになるのだけはイヤだ。