Fedora」タグアーカイブ

fstab Rewrite in GNOME

fstab を手書き編集して外部 HDD の自動マウント。
それは GNOME ではもう古い。
gnone-disks がほぼ全自動でやってくれる。

「ディスク」アプリを起動。
自動マウントしたい HDD を選択、ボリュームの所にあるキヤアイコンをクリック。
「マウントオプションを編集(M)」メニューを選択するとダイアログが出る。

fstab

一番上のスイッチを off にすると編集できるようになる。

マウントポイント(P) がディレクトリ名になるので hdd1 とかの短い名前に変更。
この時指定するディレクトリはあらかじめ作成しておく必要は無い。
識別名(D) は UUID あたりを選択しておこう。
それ以外はそのままでいい、拘りがある人だけオプション名が何なのか調べてね。
[OK] ボタンでパスワードを促されるので root パスワードを打ち込み。
これだけで /etc/fstab に追記を自動でやってくれるので再起動。

bookmark

起動すると普通にマウントされているけど「他の場所」の所にある。
一度表示したら Ctrl+D を押してブックマークに追加すれば快適アクセス。
ブックマークはドラッグして並べ替えできます。

もしかして自動マウントってディスクアプリでできるんでないの?
と思って起動したら見つけただけなんだけーが。
筆者も昨日までは SD カードのフォーマットくらいしか使ったことなかったよ。

それと、Macbook Air 2011 にも Fedora を再インストールしました。
前回と違っては WiFi ドライバーが最初からあったので超簡単だった。
てかキーボード光らせられるんだ、前からだったのかな?
MacBook Air 2011 に Fedora を入れて DualBoot – Paepoi

Fedora 32 Install

Fedora 32 が二日前に出ました。
いつもは速攻アップグレードしていたけど今回はのんびり。
というか今回は iso から新規で入れ直しする。

Fedora fwupd | Paepoi Blog

で現在ファームウエアの更新を止めていることと。
Macbook Air 2011 に入れた奴を放置しすぎてアップグレードできないので入れ直しする為に iso が必要なので 2 回も同じものを落としたくないことと。
単純に中身を整理したい、等々理由があるけれど。
仕事が今日から 10 連休なのにコロナのせいで、が一番の理由。

必要分をバックアップして iso をとっととダウンロード。
1.8 GB か、これでも macOS アップグレードの四分の一サイズという凄い時代に。。。。。

Fedora Workstation のダウンロード

USB メモリをパソコンに差す。
iso ファイルを選択し右クリック。
「別のアプリケーションで開く」メニューを選択。
ディスクイメージライターで開く。

image_writer

後は書き込みする USB メモリを選択して指示に従う、書き込み終了。
別途アプリは不要だしコマンドも打たなくていい、今時の Linux は超簡単。

マシンを終了し SSD を取り替えてバイオスで起動を USB 優先に変更。
起動、マシンチェックが始まるけど不要なら Esc でキャンセルできる。
Live 起動するけど速攻インストールを選択、後は誰でも解ると思う。
筆者は US 配列の RealForce なのでココだけ変更して後はおまかせ。
完了をクリック、Live のままなので普通に終了させる。

USB メモリを抜いてバイオスの設定を戻して再起動。
ユーザー名とパスワードを設定、インストール終わり。
オンラインアカウントは Google を設定しないと gmail 送受信ができないけど後から設定できる。

さて、なんかデフォルトアプリが少ないな。
Evolution が無くなったようだ、いや使っていないんだけど。
GNOME mobile-shell のメーラーが Geary だし役目を終えたのかも。

GNOME Shell is moving towards a convergent, mobile-friendly UI

動画や音声は mp3 や MotionJpeg の avi なんかはデフォルトで有効。
H.264 はオープンソース版であるからか再生できないファイルもある。
結局 RPMFusion に頼ることに。

f32_h264

Gedit 超変わった!
と思ったらデフォルトのカラースキームが Tango になっていただけ。
クラシックに変更して Noto Mono フォントにするとあら元通り。
#!/usr/bin/env python3
のシバンを入れないと Python3 と認識しないまま。
Wayland では Ctrl+F9 が動作しないのもそのまんま。
筆者が公開しているプラグインもそのまま何事もなく動く。
変わったといえば「開く」ボタンから履歴の部分が分離したことくらい。
筆者は Ctrl+O しか使わないから実質何も変わらない。

他チビチビ変わっているけど見た目だけって感じ。
問題も特に起こらないのでサードパーティアプリを入れる。

dconf-editor をソフトウエアからインストールすると起動できない。
dnf コマンドでインストールすれば使えるようになった。
ghex もだ、何だこのバグ?

Celluloid は検索しても出てこない。
コレも dnf コマンドで。

Geary
メーラー、今はコレに落ち着いている。

Password Safe
Keepass クローンの GTK+ 版。

DarkTable
デジイチの raw 画像編集、今はひたすら修行中。

Google Chrome, Gimp
説明不要

自作アプリを入れようと思ったら make が入っていなかった。
gcc はデフォルトで入っているのに何で無いんだよ。。。。。

sudo dnf install make

これでいい。
ghex 等のインストール失敗はコレが原因か?

Fedora Tips – Paepoi

最初から日付け表示されるようになったこと以外そのままだな。
書き換えの必要は無いようだ、よかったよかった。
又何か気が付いたら後日に。

Fedora fwupd

先日から Fedora 31 のファームウエア更新が失敗する。
環境によるっぽいけど、アップデート通知を毎回適用しても変わらず。
これが再起動毎に通知されるのでウザい。

# fwupd @ 1.3.3 to 1.2.11
sudo dnf downgrade fwupd

で毎回元に戻している、けどいいかげんにメンドイ。
ASK ページは一応チェックしているんだけど。

Failed to Update – Discussions in English / on using Fedora – Ask Fedora

おっと動きがあったようだ。
tpm2-abrmd って何だ?

tpm2-abrmd command man page | ManKier

TPM2 のアクセス制御デーモンということみたい。
TPM については以下、もちろん検索で見つけただけ。

TPM2.0の活用方法 | ファナティックレポート

デーモンを削除しなくてもバイオスで無効にできるみたい。
と思ってやってみたけど変わらなかった、素直に削除しよう。

sudo dnf remove tpm2-abrmd && sudo dnf --refresh upgrade

やっとアップデートできた。
けどこのデーモンって必要あるのかな?
次の Fedora Upgrade 時は新規インストールすることにして様子見。

Fedora and macOS sftp 2

前回の macOS から Fedora への ssh の件。
Fedora の共有設定で「リモートログイン」をオンにするだけだった。

ssh で macOS から接続の初回は警告が出るけど yes を選べば以降は普通に接続。
Fedora の ssh ポート(22) は最初から開いているし SELinux にも邪魔されない。
ログアウトは control+D でいいのね。

後は sftp だけど、よく考えたら Finder でやる必要はなかった。
普通にアプリを探せばいいじゃん。
GNOME だと Nautilus が便利すぎてそういう選択肢を忘れてしまう。
本サイトの macOS Tips ページも実は全部 Nautilus でアップロードしている。

てかフリーソフトをインストールしまくるなんて初心者しかやらないし。
homebrew とかいったい何故そんなのを使いたい人がいるのかも理解できない。
Xcode すら入れていない筆者がこんな Blog をヤレるのに。
脱線しそうなのでこのくらいにして。

多分アップデート以外で App Store を開くのは数年ぶり。
sftp で検索。
Transmit というのが定番と出るけど調べると年額 2800 円って、高いよ!
ForkLift というアプリが 8.5MB だし無料のようなので試してみる。
初回起動でメールアドレス入力が出るけど no, thanks! を選択でいいみたい。

普通に接続できた、DnD で問題なく双方向コピーできる。
思いっきり英語メニューだけど普通に使うぶんには問題ないかな。

でもサーバー側は日本語がバケる、コピーはバケたまま可能だけど。
W クリックでファイルを開くことも、ただし command+O は使えない。
Favorites に command+D で登録できない、てかどうやって登録するんだ?
サードパーティとはいえもっと統一感がほしい、って GNOME 使いは思う。

ところで macOS にも sftp コマンドが最初から入っているんだね。
ラッピングしてアプリを自作するのもアリかも。

Fedora and macOS sftp

macOS Catarina になって私的に一番困ったのが Fedora との接続です。
afp が使えなくなったので samba を使ってファイルのやりとりをしているのだけど。
Catarina にアップグレードした直後から唖然とするほど遅くなった。

初期化だけなら別にかまわないんだけど、すべてが遅い。
ディレクトリ移動毎にしょんぼりするほど待たされるってどうなのよ。

他の手段で Fedora から macOS のファイルにアクセスというと。
やっぱり UNIX 系 OS の基本は SSH ですよね。

ssh ユーザー名@macのコンピューター名.local/

ssh

普通に接続できた、しかもディレクトリ移動もまるでローカルのように早い。
ログインして cat コマンドで表示される文字列を端末エミュレーターからコピペ。
で大半の作業はイケるはず、てか Catarina になってからそうやっていた。

でもこれじゃファイルの転送はできない、何より面倒。
やっぱりファイルマネージャを使った GUI でやりたいよね。
sftp という ssh を使ったプロトコルがあったよな。
ものは試しのつもりで Nautilus で Ctrl+L を叩いて以下を打ち込む。

sftp://macのコンピューター名.local/

sftp

できるジャン、しかも感動するくらい早い!
Nautilus をもう一つ立ち上げ普通に DnD でコピペできる。
Gedit や eog で普通にファイルを開くこともできる。

てか、samba はコピーするとパーミッションが 600 になって困っていた。
コッチならパーミッションは維持される、すばらしい。

何故誰もこの方法を教えてくれなかったんだ!
ってしかたがないか、大半の人は Linux から macOS に接続なんて考えないし。
どちらかが Windows だと samba になってしまうよね。

mac sftp

ちなみに Finder からは sftp はできませんでした。
ssh すら、Firewall ポートは空けて SELinux を無効にしても駄目だった。
まだ何かやる必要があるみたいだけど Nautilus で全部やればいいから別にいいか。
だって Finder って使い辛いんだもん。