Ubuntu」タグアーカイブ

Home キーを 2 回叩け

以前書いたけど私は Python を gEdit でコーディングしている。

Emacs や vi とかに興味を持たないのは私はブラインドタッチができない(マジで)からである。
てゆーか Delphi や Visual Studio を使っていたので Windows 風にしかエディタが使えない人。
Scribes なんかも多機能で悪くないけど何故だか馴染めない。

コード保管がまったく使えないのが最初は気になったが慣れた、今まで楽をしすぎただけだ。
Python ならではのインデントも Tab と Shift+Tab を利用するだけだ、逆に今は括弧がウザい。

でもたった一つだけ不満がある、Home キーで文の先頭に行ってほしいのだ。
Visual Studio で慣れてしまった、gEdit のエディタ部は gtksourceview のはずなのに。

gtksourceview.SourceView

def set_smart_home_end(enable)
なんてメソッドがあるヤン!何故これができないのだろう?
Python コンソールで試してみよう。

view = window.get_active_view()
view.set_smart_home_end(True)

gedit_cons

できるヤン!何故設定が無いのだ?
プラグインでも作るか、と思ったけどもしかしてと思い「設定エディタ」を開く。
メニューに無い人は端末で gconf-editor で。

apps→gedit-2→preferences→editor→smart_home_end

gedit_home

おいおい、設定があるやないの!
下に出る解説をよく見ると…Home キーを 2 回叩いてみる。
知らなかった、わっはっは今まで何を無駄な操作をしていたのだ俺は。

でもこれでは気持ち悪いので BEFORE に変更。
Visual Studio や Bluefish とコレで同じ動作だ。

ついでに書いておこう。
Gnome のエディタ部は全部トリプルクリックで一行選択になります。
すぐに気がつくと思うけど、何かまだ知らないで損していることって多そうだなぁ。

ChangeLog

changelogimg

単純にファイルを作って名前を ChangeLog にしただけのテキスト文書。
それだけで名の知れたエディタなら色分けして表示される、へぇこうなるんだ。
解説不要なほど単純な表記で読みやすいし日本語もコレなら問題無い。

何より書き方が統一されるので誰が書いたとしても理解しやすい。
Python の良さを理解できる人ならそのメリットは解るはず。
面白い文化があるもんだ UNIX の世界は。

こんな面白い文化は開発用途だけではもったいない!
何か他に面白い使い方は無いかな?

“ChangeLog” – Google 検索

同じ事を考える人って多いんだなぁ…

問題はファイル名が限定されるので同一ディレクトリに一つしか置けないこと。
アレの覚書!コレの覚書!としたい場合…やはり使い方が限定されてしまうか。

ソレならブログに投稿してカテゴリやタグを利用したほうが…それも色々あるが。
自分が書いた覚書を検索しなきゃ探せないのって本末転倒だし、よくやるんだこれが。

万能なログ記録方法って無いので用途で使い分けするしかない。
まあ ChangeLog 自体は日記に満たない単純な覚書利用には最適かと思う。

今日の Ubuntu

今日は Ubuntu の覚書を更新しました。

覚書のページ – L’Isola di Niente

てかアップロードで FileZilla とか FTP ソフトはいらないヤン!
もしかしてこんなことも知らないのは私だけ?
と思って Ubuntu FTP – Google 検索 でググる。

あーあ、やはり gFtp や FileZilla を使っている人が多いや、、、、、
Windows から乗り換え組って私を含めてこんなもんだね。

proc

Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 – GIGAZINE

# cat /proc/scsi/scsi

cat

わっはっは、ビンゴだ!
何を今頃というな。

面倒くさいから様子見しよう、どうせ HDD なんて消耗品だ。
ソースコードは全部公開しているし万が一でも失うものは何もない。

しかしシリアル ATA なんだけどこのコマンドで解るんだね。
ついでに覚書、RedHat だけど大半は Ubuntu でも使える。

procファイルシステム配下のトップレベルファイル

追記てか覚書

ついでに仮想マシンの Fedora でやってみた。

vhdd

さすがにホスト HDD と同じにはならないんだねん。

メーラー

Ubuntu で使うメーラーがなかなか決まらなかった。

Thunderbird はなんか気に入らない、Firefox が手に合わないのと同じ。
Evolution は多機能すぎる、メーラーにしか使わないのは経験が知っている。
Emacs …私には無理だ。

オマエは Opera のメール機能を使え!かもしれないけど…
コイツ以上に使いにくいメーラーのほうが珍しいと思う。

とりあえず Sylpheed で決まりそう。
GMail の imap 送受信につまづいたので覚書。

「基本」タブは下記のまんま。
その他のメール クライアントの設定 – Gmail ヘルプ センター

「受信」タブは認証方式を自動のままで。

「送信」タブの「SMTP認証」にチェックを入れる。
ユーザーID とかは空のままで。

「作成」タブの書名はお好みで。

「個人情報」タブは今は無視。

「SSL」タブの IMAP4 を SSLを使用に。
送信(SMTP) を STARTTLS コマンドを使用に。

「高度な設定タブのポート番号は SMTP を 587 IMAP4 を 993。

で確定させた後作成されたアカウントを右クリックして

sylpheed

「フォルダツリーを再構築」を選択。
これをやるまでツリーが表示できなかった、ココだけで何時間悩んだやら…
あー Windows Live Mail は簡単だったのになぁ。

なんにせよ Sylpheed は秀丸メールあたりと操作に違和感が無い。
って作者さんは Becky! を参考に作っているみたいだけど。
日本人に嬉しいメーラーってことで。

どうでもいいが Live HotMail は Firefox で利用。
Opera だと全然まともに動かないんだもの、しかたがないけど。
てか Live アカウントはもうほとんど意味が無いのでヤメようか HotMail は。