Ubuntu」タグアーカイブ

Ubuntu 9.04 そのに

さて Ubuntu 9.04 をインストールいたしました、続き。

ちょー!
Totem に flv や wmv を放り込んで codec を入れていたんだが…
得に怪しいこともしていないのに RealMedia がサムネイルされていた…
当然 GStreamer から普通に RealMedia が再生できるんですけど…
ライセンスはいいのだろうか?某社はもう諦めたのだろうか。

まあソレはソレとして。
コレがなくては不便なので入れるアプリの覚書。

Opera ブラウザ
VirtualBox 仮想マシン
Sylpheed メーラー
Hex Editor バイナリエディタ
KeePassX パスワード管理
Apache2、PHP、MySql ローカルサーバー
MonoDevelop C# と C/C++ 開発手抜き用
flashplugin-installer、lha-sjis 日本語環境セットアップヘルパから
gcc は後述
自作アプリと自作 gEdit プラグインと自作シェルスクリプトもろもろ。

後は最初から入っているアプリで全部まかなえる。
アプリやサイトを作って遊ぶか YouTube かしかやっていないような…
パーソナルユースなんて人それぞれだい。

以前は nautilus-gksu とかがありがたかったけど慣れると端末のほうが融通が効く。
つかクソ長いパスでも端末に sudo gedit とか打ってファイルをドロップすればいいんだし。
mono アプリも mono って打ってドロップ、覚えておくと便利だよ。
ま、今は Tab キー使うけど。

気がついたが Gtk アプリの GtkHScale とかにフォーカスが移ると網掛けが入る。
ATI だったので 8.10 まで 2D で使っていたのだが前からこうなのかな?
Totem のシークバーとかでウザいんだが、当然 Y901x もそうなるが。

前回書き忘れたが ATI でも 3D で動画がチカチカしなくなっているよ。
逆に本家ドライバーを入れるとどうなるか解らない。

あれ? build-essential は入れていないのに gcc や libc6 が既に入っているぞ
Ubuntu のポリシーからして最初から入っているなんて思えないんだが。

Ubuntu — Details of package monodevelop in jaunty

MonoDevelop を導入した時に同梱されていたようで。
前のパッケージは C# コンパイラさえ別配布だったのに親切になったものだ。
gmcs とかは書いていないけど入っていた。

それよりやっぱり gEdit がおかしい。
smart_home_end を BEFORE にしても AFTER のままな動きになったり。
その場はよいのだがログアウトするとダメになったり、よーわからん。
スニペットの $0 指定が効かないのは $1 に書き換えればとりあえず動く。

snip

これじゃ標準のも書き換えせにゃならんわ、まいった。

Ubuntu 9.04 そのいち

さて Ubuntu 9.04 をインストールいたしました。

まず Vista からデータの引越し、は一ヶ月しか使っていないので簡単。
Ubuntu の HDD に戻し細々したものをバックアップ、よしやるぞ。

普通に CD を焼いて 8.10 を入れてあった HDD に上書きしようと思ったら

install1

あらら、以前のバージョンとデュアルブート可能なんですね。
よく考えたら Windows とデュアルブートできるんだから当然かも。
でも旧バージョンは VirtualBox で使う予定なので上書きで行った。

完了したところで再起動。
うわ!本当に OS の機動が早い、噂は本当だった。

外観の設置に Dust Sand とかいうのが追加されている。
こんな感じ、どこかに似たような OS がありますね。

macimg

又 gEdit は上記画像のようにステータスバーからタブ幅が変更可能になった。
gEdit の変更はそれくらいか、微妙、ルーラーは付かないのかな?
あれ?スニペットが $0 指定位置にいかないんだけど…バグ?

ところで私のグラフィックカードは AMD 690G チップセット内臓品。
9.04 は ATI ドライバーを導入せずとも初回からエフェクトが可能になっている。
動画を少し再生してみましたがアクセラレーションも効いているようです。
只この状態だと Alt+PrtSc でタイトルバーが含まれないんだよなぁ…どうしよう。

sylpheed,flashplugin,lha-sjis を日本語セットアップヘルパから導入。
追加と削除にはやはり Opera が無いので公式から導入、8.10 用でイケた。
FTP や SSH は Nautirus でいいや。

そういえば Nautirus の D&D 移動は色が付いて解りやすくなっている。
あの妙に大きかったタスクバーのサイズが Windows XP と同じくらいなサイズに。
おぉ、キーボード設定のリピートキー間隔設定がキチンと摘要されるようになった。
地味に使いやすく進化しているね。

VirtualBox は何故か追加と削除に2つある。
とりあえずいままでどうりに ose 版を導入しておこう。

vboxgtk

Python は 2.6.2
Mono は 2.0.1
Perl は 5.10.0
Ruby は相変わらず無し

PyGtk は 2.14.1 になっている、少し嬉しい。
とにかく Python 関連は OS が依存しているからヘタに変更できないのよね。

MonoDevelop は追加と削除から 2.0 が導入できるようになった。
これについては後日、デバッガ内臓になったらしいから少し期待。
Linux もすっかり .NET になっていっているなぁと…
IronPython は端末からインストールできます。
でも 1.1.1 だ…2.0 は Linq やその他が無いとやらで動かなかったわ。

desktop

Y901x や SeeMe for Linux は問題なく動く、よしよし。
わざわざ 9.04 をクリーンインストールする理由は自アプリチェックだもの。

Ubuntu 8.04 での LANPP 環境構築

コレもまだまだこのままでよさそうだ。
他細かいコトは次回に続く。

しばらく Windows へ

いやいや、Linux から Windows へのデータ引越しは面倒だわ。

一番困るのは USB メモリへのコピーとかでファイル名の大小文字を区別しないこと。
いくつかの名前変更、仮想の Ubuntu に持っていく奴はアーカイブを強いられた。
どう考えたって区別したほうが便利なのに、統一望む。

Windows のファイル名に使えない文字は使っていないと思うけど…
ちなみに Linux でのファイル名駄目文字は半角スラッシュただ一つ。

それと DVD-R 書き込みに Barasero というのを使っているんだが。
書き込み完了毎にエラーが出る、いや書き込めてはいるんだけど。
それより何より使いにくい、他を探すっても書き込みなんて年に数回しかしないし。
シンプルなのはイイんだけどやはり Windows の市販アプリと比べてしまうよ。

Vista を入れたままの HDD に入れ替え、ついでにホコリを掃除して起動。
多分、三ヶ月も放置したからいきなり Windows Update が始まるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・

と思っていたけど何も無い、あれ?
それどころか「ウイルス対策ソフトがインストールされていません!」と警告が出た。
監視オフにしていたはずなのに勝手に監視するな!

…セキュリティを何か勘違いしていないか Microsoft さんは。

OS のまめな更新
必ずファイルの拡張子は表示させ意味を理解しておく
ネットワークと実行ファイルとスクリプトの知識を付ける
IE は Microsoft 等の公式サイト以外では使わない
日本語がおかしいサイトから落としたアプリはインストールしない
海外のあやしいサイトは覗かない
UAC は絶対にオフにしない
2ちゃんねるを見ない。

を徹底すれば感染する要素なんて何も無い。
OS がこうでは世間の勘違いは止まらないんだが。
それともコレもウイルス対策ソフト会社の圧力だろうか。
Windows 7 が圧力に負けてセキュリティを意図的に落としたように。

とりあえず即座に自分で Windows Update を。
三ヶ月間が開いたわりには 14 個か、もう随分安定したってことだね。

kousin

その Update 中に Java の更新通知が出る。
Sun のほうがよっぽどまともだと思った。

「はい」を押すとなつかしの UAC ダイアログが。

中途半端だ、パスワード入力を強制にしろ!
ついでにスクリプトや EXE の実行にはもっと制限を付けてくれ。
Linux から戻るとこの甘さに唖然だ。

そうだ IE を v8 にしなきゃ、もちろん表示確認用にだが。
Opera と Firefox も更新と、軽く使ってみる。
あぁ、Windows 版の Opera はウソみたいに安定しているなぁ。
それよりスムーススクロールでもキビキビ動く現実が信じられない。
Linux 版もこのレベルに…Qt の時点で無理だと思うけど。

秀丸とかを使ってみる。
MS ゴシックのフォントが今やギザギザにしか見えない。
そういえば VL ゴシックを以前入れたなぁと思い出し変更。
あれ?やっぱりギザギザ、どうもアンチエイリアスが掛からないっぽい。
しかしやはり ATOK は神だ、Anthy の意味不明変換にはもう慣れたけど。

・・・・・・・・・・・・・・・

OS のネタだったね。

Aero なのでウインドウ表示は超綺麗だし移動や最小化も呆れるほどスムース。
CPU 負荷がゼロも同然なのが今更怖い、Ubuntu は 3D 無効でも結構使っていたし。
それより何よりダイアログのアクティブ化が正確なところが Windows の強さだと思った。
Compiz がこうなる希望は持てないんですよね。

だけどウインドウを動かした時に隅にスナップしないことに違和感が…
最初はスナップすることに違和感があったのにすっかり馴染んでいる…

Explorer だが以前はプレビューが嫌いで無効にしたりしていたが悪くない。
でもアイコンの大きさは Nautilus と同等にしてや、大アイコンなんてウザいだけ。
てかいちいち前回の表示状態を記憶するのはヤメてくれないか、イライラする。

それと動画のプレビュー位置が Nautilus と違うのが変に気になった。
Nautilus は真ん中くらいだったけど Explorer は最初の数秒後になるようだ。

プレビューするファイルを大ざっぱに選択できる Nautilus のようにすればいいのに。
そういうコトはオンラインソフトを使うというのが Windows の世界だったわけだが。
てゆーかファイル全部に拡張子を付けるのが面倒くさいぞ。

さてと…なんか端末や Python が無いと落ち着かなくなったぞ、病気か?
cmd.exe を起動…してみたが使い方がワカラン、困ったものだ。
Windows Power Shell とか Python 3.0 をインストールしよう、続く。

realplay

RealPlayer for Linux – the best audio and video player – Real.com

いつのまにやら(前から?) deb があった。

realdeb

deb なら削除も簡単だし、せっかくだから入れてみよう。
「日本語セットアップヘルパ」から v10 を削除して開始。

途中で止まったと思ったらメールサーバーがどうとか…

初回起動で Windows 版同様に色々…

「日本語セットアップヘルパ」の奴は何もなかったのに。
気を取り直してと…やはり「送信する」関連がデフォルトなので消す。
さて起動はメニューにある、一応端末からは realplay ね。

realplay

普通に日本語になるんだね。
しかしシークバーが間延びしていて少しカッチョワルイんですけど。
ホイールクリックで追従するから GtkHScale っぽいんだが、ソースは見ていない。

プラグインを見ると一番上に wmvrender.so がある。
どうやら WMV はサポートしたようだ、H.264 と FLV が見当たらないんだが…
試してみたらそのまんま、けど GStreamer で例外になる WMA は何故か再生できた。
…んだけーが 16:9 の奴が 4:3 になってしまったり。

そうそう、YouTube でも例のツールバーは出ないです。
そうそう、最後まで再生しても「もう一度見る」は出ません。
そうそう、左下のボタンでプレイリストが出る、けど横にくっついていない。

微妙だ…なんか Windows 版と違いが激しすぎ。

それよりv11 は Ubuntu 8.10 でもボリュームが調節できる!
てゆーか v10 ではできなかっただけなんだが。

あんまり参考にならないや。
まあアスペクト比調節機能はやはり必要だということだけは理解した。

Ctrl+Space

スニペットを使わず嫌いなのはもったいないと思って試してみる。
ようするに何か短いキーワードを打ち込んで Tab キーを叩くと残りとかが保管される機能。
空のファイルを *.py の拡張子で保存して py とだけ打って Tab を叩く。

sn_py

それだけでココまで勝手に書き込んでくれる、みたいな機能である。

Windows では Tab は単なるインデントのイメージがあるけど UNIX は違う。
同様な機能が色々なアプリに搭載されているが何故こんな文化が UNIX にはあるのだ?
と思っていたけど端末(bash)でよく解った。

bash 入門

$ cd y

たとえば上記みたいに打ち込んで Tab キーを叩く。
現在のディレクトリに y で始まるディレクトリが y901x しかない。
なんて場合は $ cd y901x まで完全に保管される。
複数ある場合は 2 回 Tab を叩けば候補が表示される。

知らなかった…まだまだ知らないで損しているコトは多い。
「↑」キーを叩くと直前に打ち込んだコマンドが流し込まれるとかは知っていたけど。
Python とかをやっていると実効確認とかでよくやるんだなコレ。

とにかく。
シェル自体にそんな文化があるのでは GUI になっても変わらないわな。
問題はそのキーワードを覚えておかなければいけないこと。
登録したところでキーワードを忘れてしまっては無意味だ。

しかし何を考えたのか Ctrl+Space を押してみた。

cspace

あれ?こんなことができたんだ、Visual Studio のコード保管と同じキーなんだが。
何故今まで叩いてみようと思わなかったのだろう?まあいいけど。
スニペット保管のみだけど十分だ、少なくともキーワードを覚えておく必要は無い。
これならば使ってみようと考えるわ、秀丸のように使おうと思うから駄目なんだと。

…まだまだ知らないで損しているコトは多い。