いやいや、Linux から Windows へのデータ引越しは面倒だわ。
一番困るのは USB メモリへのコピーとかでファイル名の大小文字を区別しないこと。
いくつかの名前変更、仮想の Ubuntu に持っていく奴はアーカイブを強いられた。
どう考えたって区別したほうが便利なのに、統一望む。
Windows のファイル名に使えない文字は使っていないと思うけど…
ちなみに Linux でのファイル名駄目文字は半角スラッシュただ一つ。
それと DVD-R 書き込みに Barasero というのを使っているんだが。
書き込み完了毎にエラーが出る、いや書き込めてはいるんだけど。
それより何より使いにくい、他を探すっても書き込みなんて年に数回しかしないし。
シンプルなのはイイんだけどやはり Windows の市販アプリと比べてしまうよ。
Vista を入れたままの HDD に入れ替え、ついでにホコリを掃除して起動。
多分、三ヶ月も放置したからいきなり Windows Update が始まるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・
と思っていたけど何も無い、あれ?
それどころか「ウイルス対策ソフトがインストールされていません!」と警告が出た。
監視オフにしていたはずなのに勝手に監視するな!
…セキュリティを何か勘違いしていないか Microsoft さんは。
OS のまめな更新
必ずファイルの拡張子は表示させ意味を理解しておく
ネットワークと実行ファイルとスクリプトの知識を付ける
IE は Microsoft 等の公式サイト以外では使わない
日本語がおかしいサイトから落としたアプリはインストールしない
海外のあやしいサイトは覗かない
UAC は絶対にオフにしない
2ちゃんねるを見ない。
を徹底すれば感染する要素なんて何も無い。
OS がこうでは世間の勘違いは止まらないんだが。
それともコレもウイルス対策ソフト会社の圧力だろうか。
Windows 7 が圧力に負けてセキュリティを意図的に落としたように。
とりあえず即座に自分で Windows Update を。
三ヶ月間が開いたわりには 14 個か、もう随分安定したってことだね。
その Update 中に Java の更新通知が出る。
Sun のほうがよっぽどまともだと思った。
「はい」を押すとなつかしの UAC ダイアログが。
中途半端だ、パスワード入力を強制にしろ!
ついでにスクリプトや EXE の実行にはもっと制限を付けてくれ。
Linux から戻るとこの甘さに唖然だ。
そうだ IE を v8 にしなきゃ、もちろん表示確認用にだが。
Opera と Firefox も更新と、軽く使ってみる。
あぁ、Windows 版の Opera はウソみたいに安定しているなぁ。
それよりスムーススクロールでもキビキビ動く現実が信じられない。
Linux 版もこのレベルに…Qt の時点で無理だと思うけど。
秀丸とかを使ってみる。
MS ゴシックのフォントが今やギザギザにしか見えない。
そういえば VL ゴシックを以前入れたなぁと思い出し変更。
あれ?やっぱりギザギザ、どうもアンチエイリアスが掛からないっぽい。
しかしやはり ATOK は神だ、Anthy の意味不明変換にはもう慣れたけど。
・・・・・・・・・・・・・・・
OS のネタだったね。
Aero なのでウインドウ表示は超綺麗だし移動や最小化も呆れるほどスムース。
CPU 負荷がゼロも同然なのが今更怖い、Ubuntu は 3D 無効でも結構使っていたし。
それより何よりダイアログのアクティブ化が正確なところが Windows の強さだと思った。
Compiz がこうなる希望は持てないんですよね。
だけどウインドウを動かした時に隅にスナップしないことに違和感が…
最初はスナップすることに違和感があったのにすっかり馴染んでいる…
Explorer だが以前はプレビューが嫌いで無効にしたりしていたが悪くない。
でもアイコンの大きさは Nautilus と同等にしてや、大アイコンなんてウザいだけ。
てかいちいち前回の表示状態を記憶するのはヤメてくれないか、イライラする。
それと動画のプレビュー位置が Nautilus と違うのが変に気になった。
Nautilus は真ん中くらいだったけど Explorer は最初の数秒後になるようだ。
プレビューするファイルを大ざっぱに選択できる Nautilus のようにすればいいのに。
そういうコトはオンラインソフトを使うというのが Windows の世界だったわけだが。
てゆーかファイル全部に拡張子を付けるのが面倒くさいぞ。
さてと…なんか端末や Python が無いと落ち着かなくなったぞ、病気か?
cmd.exe を起動…してみたが使い方がワカラン、困ったものだ。
Windows Power Shell とか Python 3.0 をインストールしよう、続く。