Fedora」タグアーカイブ

WebM binary

意表を突いて Y901x を更新しました。
PyGtk のままだよ、当然 GTK2 だよ、もう古いよ過去の異物だよ。
とはいえ Google Chrome なんかも GTK2 だったりするのだが。

とりあえず再生速度変更の方法を何故か見つけたのでやってみようと。
Basic tutorial 13: Playback speed – GStreamer SDK documentation – GStreamer SDK documentation

一番目引数に 1.0 をデフォルト値に上下した float 値を入れた seek_event を作る、それを playbin2 に投げただけでアッサリ。
ただ再生停止したりファイルを切り替えするとリセットされて困った。
GST_MESSAGE_STATE_CHANGED で都度投げる方法でなんとかした。
こんなんで大丈夫かな…

ボタンを付けたかったけどスペースが無いのよね。
VLC とかみたく小さくしたくてもできないウインドウでは嫌だもの。

それと気になっていたけど放置していたところをまとめて。
Linux アプリ作りは本当にイイなぁ。
どうせ自分しか使っていないだろうから好き勝手にできるし。

VLC と違って音程は過去の遺物である Y901 同様変化する。
つか私は変化したほうが自然だと思うんだけど。
ま、これで YouTube から拾ったけど早すぎてどうやっているのかが全然解らなかったバイクのスゴテク動画をスローでじっくり検証できるようになったぞと。
倍速側なんてオマケだ、どんな場合の時に使うかワカラン。

しかーし

YouTube は最近 Flash, MPEG-4 AVC から HTML5, WebM になったのね。
これはキャッシュからコピーするスクリプトを作り替えしなければ。
というわけで今まで使っていた Nautilus スクリプトを改造した。

のだが…

YouTube の動画はいつのまにかキャッシュに残らなくなっている。
検索してゲゲッ、最近拾ってなかったので気がつかなかった…
FLASH のままな Opera キャッシュでも拾えない、お手上げだ!
あきらめて拡張を使おう、個人製作のバイク動画くらい拾わせてくれよ。

使えないけどせっかくやったので Python 覚書。

ちなみに Fedora 17 でファイルの拡張子が無い場合は
/usr/share/magic (/usr/share/misc/magic へのリンク)
の指定で見分けている、一応拡張子優先であるが。

とにかく /usr/share/magic を Gedit で開いてみる。
「エンコードが不明!」とか出るけど無視して「強制的に編集する」ボタンをば。
Ctrl+F で webm と打ち込み検索する、強制編集状態でも探せるよ。

WebM って Matroska のサブセットなんだ、今頃知った。
てか日本ではネクラでキモチワルイ奴しか今まで縁がなかったでしょコレ。
ftypwebm なんて指定で MP4 じゃダメだったのかな?

Linux の場合リポジトリからまとめてコーダーとデコーダー(あえてコーデックとは書かない)を入れられるからあんまり気にしないのよね。
MOV, RM, WebM なんかも普通に Nautilus でサムネイルできるし。
私の知る限り GStreamer で再生できないのは WMV3 だけだ。

それはどうでもよくて。

0x4282 が含まれている否かで通常 Matroska と見分けているみたい。
ま、実質先頭バイナリ4つだけ見れば動画であることは解るわな。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

TEST_FILE = "test.webm"
WEBM = "\x1a\x45\xdf\xa3"

for a in WEBM:
    print ord(a),

print "\n-----"

o = open(TEST_FILE, "rb")
bin_array = o.read(4)
for a in bin_array:
    print ord(a),
o.close()

print "\n-----"

print bin_array == WEBM

この方法で拡張子が無くても先頭バイナリで判別が可能になる。
使い道は無かったけど、きっといつかは勉強して良かったになるはず!

実は Gio を使ったほうが簡単なんだけどね。
拡張子を取っ払ってこんなコードを試せば解るよ。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

from gi.repository import Gio

# Create GLocalFile
# Remove File Extenshon
f = Gio.file_new_for_path("test")
# Create GFileInfo
info = f.query_info(
    Gio.FILE_ATTRIBUTE_STANDARD_CONTENT_TYPE,
    Gio.FileQueryInfoFlags.NONE,
    None )

print info.get_content_type() == "video/webm"

実は Python コードを書くのも久々だったり。
とにかく半年以上間が開いたけどアプリの更新。
年金を貰える歳まで絶対に生き残ってやる!

ApplicationMenu

プログラミング関係は次回!
と書いてから一ヶ月も放置してしまった…

とはいえ何もやっていなかったわけではなく
GNOME 3.4 リリースノート
の「アプリケーションメニュー」を PyGI でやろうと四苦八苦していた。

なんか Linux も Windows もメニューバーを無くそうと試行錯誤しているね。
そりゃまあキーボードとマウスからタッチパネルに絶賛変革中だからだろうけど。
Windows がリボンを作った時はナンジャコリャだったけど先を見ていたと今なら解る。

C のサンプルコードは公式の以下にあるのだが
GtkApplication
GtkApplicationWindow
GActionMap

GtkActionEntry はシーケンス(つまりリスト)でよかったが
GActionEntry は上手く行かなかった。
こんな感じでイケると思ったけどシーケンスでは Gio.ActionEntry ではないと例外になる。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

from gi.repository import Gtk, Gio

menu_xml = """
<interface>
    <menu id='app-menu'>
        <section>
            <item>
                <attribute name='label' translatable='yes'>_MessageBox</attribute>
                <attribute name='action'>app.messagebox</attribute>
                <attribute name='accel'>&lt;Primary&gt;m</attribute>
            </item>
            <item>
                <attribute name='label' translatable='yes'>_Quit</attribute>
                <attribute name='action'>app.quit</attribute>
                <attribute name='accel'>&lt;Primary&gt;q</attribute>
            </item>
        </section>
    </menu>
</interface>"""

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        Gtk.Window.__init__(self)
        self.set_application(app)
        self.show_all()

def on_messagebox(action, parameter, user_data):
    dlg = Gtk.MessageDialog(
            None,
            Gtk.DialogFlags.MODAL,
            Gtk.MessageType.INFO,
            Gtk.ButtonsType.OK,
            "text")
    r = dlg.run()  
    dlg.destroy()
    return r

def on_quit(action, parameter, user_data):
    user_data.quit()

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self,
            application_id="apps.test.appmenu",
            flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("startup", self.on_startup)
        self.connect("activate", self.on_activate)

    def on_startup(self, data=None):
        try:
            # GActionEntry [] a Gio.ActionEntry
            aes = [ ("messagebox", on_messagebox, None, None, None),
                    ("quit", on_quit, None, None, None) ]
            ###
            self.add_action_entries(aes, len(aes), self)
            #=> Expected Gio.ActionEntry, but got StructMeta
            ###
            builder = Gtk.Builder()
            builder.add_from_string(menu_xml)
            menubar = builder.get_object("app-menu")
            self.set_app_menu(menubar)
        except Exception, e:
            print e
            self.quit()

    def on_activate(self, data=None):
        w = Win(app)

if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(None)

全部 const 指定だしスタック上のデータでないと駄目なのかな?
それだとヒープ上にしか変数を作れない動的言語はお手上げになるんだけど。

海外を探しても PyGI のコードはほとんど見つからない。
現状ではみんな試行錯誤して様子見しているかブン投げているかだろうな。
はたしてこの動的バインディングは熟成して普及するのであろうか?

ええい、今回もとりあえず C 言語でコンパイルだけやってみるか。

Fedora は初期状態では gcc すら入っていない。
gcc, gtk3-devel, gtk3-devel-docs でとりあえず環境は揃う。
ついでに anjuta を導入、vala なんかもオマケで入る。
これらについては気が向いたら何か書く。

c_appmenu.tar.gz

うん、C ならやはり普通にアプリケーションメニューは使える。
それなら DLL にすれば、って動的言語な意味ネェ…
C が一部でも必要ならソースコードのみで配れる C で全部作ったほうが楽。
Python と DLL では最低 x86, x86_64 用の2つを配るはめになるわけで。

ということで当面は C 言語とお付き合いになりそうです。
難しくはないんだけど、ただただ面倒くさいのが難点。

org.gnome.shell.overrides

GNOME Shell について今頃知った。
gsettings コマンドを使ってもいいけど dconf-editor のほうが簡単。

org.gnome.shell.overrides

を開いて

attach-modal-dialogs
を false にすると「情報」等のモーダルダイアログがタイトルバーからニョキッと出るのが普通のダイアログになる。

button-layout
:minimize,maximize,close と書けば Windows と同じボタン配列に。
コロン ‘:’ より左に書けば Ubuntu のような左寄せにもできる。

dinamic-workspaces
を false にすると動的ではない昔ながらな4つのワークスペースに。

edge-tiling
を false にするとタイトルバーを掴んで画面上部に持っていくと最大化するあのムカつく動作を行わず GNOME2 同様なスナップになる。

workspaces-only-on-primary
は多分マルチモニタでなければ関係ない。

デフォルトに戻したい場合は右下ボタンで一発。
いやいや、やはりタイトルバーを掴んでの移動はスナップのほうが使いやすい。

Fedora 17 64bit Install (HDD)

あぁ Fedora インストールから半年経ってしまった。
恒例の OS 更新の季節がやってきた、メンドクセエ…

ということで。

久々の blog 更新ですがマジで全然プログラミングしていなかった。
二月にスマホを Android に変更して新しい OS にドップリはまり
何故かバイクの免許が欲しくなり取りにいき 250cc のバイクを買い
スマホと GPS と Google Map の組み合わせは最強だ!と思い知る。

こんなのがライバルではデスクトップ Linux なんて流行るわけがない…

今後デスクトップ OS は仕事用以外はクリエイターしか使わなくなるかと。
とはいえ絵描き、動画編集、プログラミング等とクリエイターにも色々ある。
結局何か作りたいならデスクトップ OS が必要になるはず。

そんなこんなで恒例の Fedora インストール。
基本的に前回と同じだが細かく違いがある。

Fedora 16 64bit Install (HDD) | PaePoi

マシン構成は前回と同じ、新規 HDD に入れて旧 HDD はバックアップ。
ただ Fedora 17 からは「いますぐダウンロード」が 64bit になった。

Oh no! Something has gone wrong.
A Problem has occurred and the system can’t recover.
Prease log out and try again.

ライブ CD を試そうとすると上記の警告が何度も出る。
一度ログアウトしてログインのやりなおし(以下再ログイン)をすると消える。
インストール CD に不具合があるのは毎度のことだ。

インストールボタンがあるウインドウが初期状態で出るようになった。
でもそのまま選択するとやはり英語でインストールというオチになる。
やはり System Settings から Language を変更して再ログイン。
するとボタン付きウインドウも日本語化されるのでこの状態からインストール。
後は指示に従いお好みに、私は英語キーボードなのでほぼデフォルト。

問題なくインストールできたけど終了しようとしたらいきなりエラー。
即座にアップデートをかけたほうがいい。

出たばかりなのにコレか、まるで Ubuntu みたいだ。

毎度のように旧 HDD をスレーブ接続でデータコピー。
今回はどういうわけか HDD マウントで所有者が自分になった。
これなら Nautilus からコピペのみでいいのでファイルコピーも楽チン。
いくつかは SE Linux ポリシーの変更が必要になると思うけど。

RPM Fusion と Flash YUM と Google Chrome だけを狐でダウンロード。
いつまでこの激重で使いにくくて未来が無い狐がデフォルトなんだよ!
Opera とかは Chrome で落とす、狐を使うことはもう無い。

てか現在大量増殖しているスマートフォンは WebKit なんだよね。
他は私を含む一部のマニアが Opera Mobile を併用しているだけだと思う。
Windows8 の空気っぷりを考えると多分 IE と狐は消える運命だろうね。

Google Chrome の SELinux ブロックが今のところ無い。
改良してくれたのかな、もし出ても前回と同じ回避策でいいと思うけど。

てゆーかいいかげんにデスクトップにものが置けるのをデフォルトにしてほしい。
つか dconf-editor は必須なのだから最初から入れてくれよ…

我がアプリ Y901x, clipoli, memopoli はまだ全部動く。
PyGtk や GStreamer 静的バインディングはそのうち消えると解っているが。
GI 動的バインディングの情報がもっと集まらないと動けないのよね。

# 削除したもの

ibus-hangul
libhangul

メリケン供には日本人とチョンの区別ができないようです。

# Fedora 16 との違い。

Fedora 17 SourceForge.JP Magazine

/bin, /sbin, /lib, /lib64 などのディレクトリが/usr以下に
って移動してシンボリックリンク貼っているのでは結局同じことだろうに。

リムーバブルメディアのマウント先が /media/ から /run/media/$USER/ か。
あぁだからスレーブ接続した旧 HDD が自分所有になったのね。

他はデスクトップ利用ではあまり関係無いな。

見た目では GTK3 アプリのみだが非アクティブ化したウインドウのフォントやチェックボタンまで色が薄くなるようになった。
ますます GTK2 アプリが古くさく感じてしまうわな。
これはテーマ側だろうけどスクロールバーやスピンボタンも変わっている。
ボタン自体を大きくしたかったのだろうけどこれは…

それより、右下のリサイズグリップが消えた!

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

from gi.repository import Gtk

class Win(Gtk.Window):
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        self.set_title("Fedora 17")
        self.connect("delete-event", Gtk.main_quit)
        self.show_all()
    
if __name__ == "__main__":
    Win()
    Gtk.main()

デフォルトで付かなくなったということみたい。
これではリサイズがやりにくい、何か設定はあるのだろうか?

リサイズグリップ以外は今のところ不満無く使えている。
しかし初期状態で Gedit にまったく問題が無いのって初めてかもしれないw
プログラミング関係は次回、次回があったらだが。

Digital camera with Linux

Canon のデジカメを買った。
写真ド素人の私がレビューしても無意味だが幸い私は Linux 使いである。
コレを Fedora 16 に USB 接続してどうなるか試してみる。

なんか Canon だということを自動認識して勝手に処理してくれた。
ちなみに Panasonic だとこうなる、カメラアイコンにならないんだが。

そこいらに売っているデジカメなら何の問題もなく認識しそうだね。
Fedora や Ubuntu なら本当に素のままで何でもできてしまうわな。
もはや Windows にできて Linux でできないことってエロゲだけかも。

でも実際にはいったいドコにマウントされているのだろう?
場所はどうなっているのか Nautilus で Ctrl+L してみる。

コレは gphoto2 プロトコルで接続していますってことかな。
gPhoto – Wikipedia

とにかく USB 接続している状態で普通に Eye of GNOME 等から観覧可能。
しかし動画は何故かサムネイル作成や再生開始まで異様に時間が掛かる。
HDD にコピーすれば何も問題なく観覧できるのだが気になる。
というか Y901x では動画が再生できなかった…

理由がよく解らないので gnome-terminal にドロップしてみる。

こんなところにマウントしていたのか!
しかし Nautilus から W クリックすると Canon Digital Camera 部に転送される。
というかツリーを辿れない、シンボリックリンクでは無いようだし。

端末からならツリーを辿って eog 等でファイルも開ける。
けど gvfs-open 指定で Tab キーを使うと gphoto2 プロトコルに変換される。
あ、GNOME3 で関連付け起動は gnome-open ではなく gvfs-open を使います。

それなら Y901x でも開けそうなんだが…
同じようにカレントディレクトリから Y901x を使っても再生できなかった。
もちろん sys.argv も同じエラー、フルパスではアクセスできない。

つまり実際にマウントされるのは ~/.gvfs 以下。
だけど GVfs 経由で参照しなきゃアクセスはできないようだ。
gphoto2:// で始まるプロトコルに変換する必要があるのね。
つか、GVfs なら GTK3 化しなきゃいけないな…

平日にハマると怖いのでコレ以上の検証は後日に続く。
久々にアプリの更新ネタができたけど最近忙しいので…