Fedora」タグアーカイブ

Gedit Snippet Japanese Language GEDIT_SELECTED_TEXT

# Gedit

前回書いたように Fedora 16 で Gedit 3 のコードスニペットを利用できるようにした。
けど $GEDIT_SELECTED_TEXT で日本語が流し込めなくて困っていた。

Gedit 2 は問題なく流し込めていたのに、何とかしようと試行錯誤。
んで、何を今頃 Sunippet の公式解説サイトがあることを知った。

Gedit/Plugins/Snippets – GNOME Live!

$(echo $GEDIT_SELECTED_TEXT)

と書けば日本語でもイケた、こんなにアッサリ…
ということで Gedit Tips ページにこんなのを追加しました。

Gedit のコードスニペット – L’Isola di Niente

こんなページを作る時は本当にスニペットは重宝する。
Linux でコード補完とかほざいている輩がバカにしか思えない。

# gnome-terminal

chown コマンドでオプションを除く最初の引数はユーザー名なのだが。
コレも Tab キーで補完できるのか、知らなかった!
端末って便利だなぁ、どんどん GUI を使わなくなっていくよ。

# Nautilus

Shift+マウスでの複数選択が Explorer 同様に利用できるようになっていた。
今までは無意味にサブディレクトリが開くというワケワカな動きだったものね。
もう Shift+矢印キーに手が慣れちゃっているので気がつかなかった。

# mono

Ubuntu 11.10 には gmcs が入っていないや、もう C# はどうでもいいけど。
gcc は入っているが g++ は無い、なんだこれ…
ちなみに Fedora には絶対に mono は入れない、圧倒的に Python のほうが便利だし。
素の GNOME に含まれているのにわざわざ省いているディストリに入れたらアホだよ。

Fedora 16 Application etc…

GNOME 3.2 自体の変更点は以下で間違いないようだ。
gnome-documents が入っていなかったので入れたけど微妙…

GNOME 3.2 リリースノート

以下は個別アプリケーションで気がついたこと覚書。

# VirtualBox

Fedora 16 リポジトリに含まれる VirtualBox ose を導入。
だが起動できないって何だよ、削除…

Re: VirtualBox does not start in F16 x64 — Fedora Linux Users

最新版なら問題ないみたい、Linux ではよくあることだ。
しかし検索すると Fedora がゲストの記事ばかり、ホストで使っている日本人いないの?

VirtualBox

から Download を辿り 64bit なら以下を導入。
VirtualBox-4.1-4.1.6_74713_fedora16-1.x86_64.rpm

これで起動はできるが Guest OS は立ち上げることができない。
setup を行う必要あり、ようするにカーネルのコンパイルだ。
しかし Fedora は gcc や DKMS がデフォルトで入らないので入れる。

これで以下のコマンドが成功する。

$ sudo /etc/init.d/vboxdrv setup

後は普通に使うだけ。

# Gedit

コード・スニペットが何故か適用できない、それは困る!
この手のバグは自力でなんとかしないと Fedora は修正してくれないと思う。

Ubuntu では問題無い、ということはプラグイン自体の問題ではなさそう。
例外を見ると gi が怪しい、propertyhelper.py を Ubuntu と比較。

Ubuntu にはサブクラスチェック項目に GBoxed というのがある。
Ubuntu 用 gi のほうが新しいの?とにかく追記して試してみよう。

$ beesu gedit /usr/lib64/python2.7/site-packages/gi/_gobject/propertyhelper.py

で開き 193 行め issubclass に _gobject.GBoxed を追記。
307 行めを以下に書き換え
elif ptype.is_a(TYPE_OBJECT) or ptype.is_a(TYPE_BOXED):

で有効にできた、a.py を作り py と打ち込み Tab キー

よし完璧、思っていたより簡単に修正できた。
こんな時に Python をやっていて良かったよと思う。

他に Fedora 15 では外部ツールで保存指定ができなかったけど修正されている。
$GEDIT_SELECTED_TEXT 環境変数が日本語未対応なのは変わっていなかった。
Ubuntu とは違いファイルのドロップで落っこちたりなんかしない。
しかしテキストのドラッグ&ドロップ編集で落っこちる…

# ibus

ibus のトリガを Release+Zenkaku_Hankaku のみに変更してみた。
これで「全角/半角」キー認識は問題無くなったようだ。
だから Ctrl+Space は Gedit のスニペット保管だから被るというのに…

デフォルトのトリガにチョン語がある、フザケルナボケ!
というかあの半島はサーバーを含めて全部 Windows じゃなかったっけ?

# Nautilus

Update を掛けたら
$ beesu Nautilus
ができるようになった、これでコピーは簡単に。

space キーでのプレビューは正直イラネ。
削除は Ctrl+Delete のままか、Ubuntu は Delete のみなのに。

# ORBit2

Gjot2 を入れようと思ったけど GNOME 3 非推奨の ORBit2, libDL が必要と出る。
まだ GConf を使っている Ubuntu じゃあるまいしヤメにする。

.gjotsfile 自体は単なるテキストなのでとりあえずは困らないがやはり見にくい。
しかたがない、互換のを自作するか文書まとめに別の方法を探るかだ。
編集は Gedit 観覧は WWW ブラウザで連携、というのが理想なんだが、うーん。

# Keepassx

Keepassx は小細工しなくても @ が入力できるようになった。
でも Opera では入力速度が追いつかない、Chrome で使おう。

# Opera

いやぁ、やっぱり Opera は快適、単なる慣れなんだけど。
Chrome もイイんだけど file:// がジェスチャで閉じなかったり右クリックメニューがジェスチャとのバッティングからか出たり出なかったりで困っていたけど組み込みのおかげか歴史が長いせいか Opera は完璧、他は全部負けている気がするけどw

Opera の美点はソコだと思うんだがまとめブログとかを見ると呆れる。
自分が作ったわけでもない使っているだけのアプリに誇りを持っている人達って何?

今のところこのくらい。

Fedora 16 64bit Install (HDD)

半年毎恒例の Linux アップデート、今回も Fedora でいく。
新規で HDD に入れて旧 HDD はバックアップという毎度の流れで。

古い記事へのアクセスが結構あるが二番めか、何故だ!

それ Fedora 12 だよ、コッチに誘導するよう追記しておこう…

ちなみに現在のマシンは
AMD Phenom2 x4 955 CPU
AMD 880G, SB710 マザーボード
4GB バルクメモリ
880G オンボードグラフィックという構成です。

4GB メモリのままなので 64bit の必要は現在無いのであるが…
今後を考えると慣れておいたほうがいい、64bit Flash も出たことだし。

Fedora Project ホームページ

「いますぐダウンロード」だと 32bit 版がダウンロードされる。
「すべてのダウンロードオプション」をクリック。
GNOME の 64bit を選ぶ、以下は GNOME 版以外を試していない。

とにかく GNOME 版 x86_64 の iso を落として CD-R を焼く。
遊んでいる HDD に取り替え Live CD を立ち上げる。

Fedora 15 の時は気がつかなかったが日本語でインストールできた。

右上 Live System User → System Settings をクリック。
Region and Language アイコンをクリック。
Language タブの + ボタンをクリック。
Japanese を Selectt する。
ダイアログを閉じて再ログイン、見事日本語環境に。
解りやすくなったところで他タブにてキーボード等の設定を行う。

この状態でランチャから HDD に V が重なったアイコンをクリック。
見事日本語でインストーラが立ち上がりました。

・ファイルで開く
・取り出し
という唖然メッセージが下からニョキッと出るけどガン無視でよろし。
ウザいなら「ファイルを開く」を選択すると開く Nautilus を即閉じる。
Windows だとボロクソに叩かれそうなミスだな。

とにかく全部デフォルトのまま進める、LVM がどうとか気にしないw
後で変更できるけど最初から sudo を使いたいなら所有者グループにチェック。
普通にインストールを終了すると最初から日本語環境でユーザー設定に。
Ubuntu と違いユーザー設定は再起動後に行うので戸惑わないように。
適当に指定し右下のボタンを押していくとインストール完了。

15 に比べ起動中画面がモノクロっぽくなった。
ほんのちょっぴりだけ起動時間も早くなったような気がする。

軽く使用してみる。
GNOME 3 の 3D デスクトップは上記構成で問題なくバリバリ動く。
Fedora 15 に比べ若干タイトルバーやツールバーの高さが小さくなった。
あの細すぎる枠線はそのままだが認識範囲が大きくなりリサイズしやすくなった。
Firefox のアルファベットが最初からキチンとプロポーショナルになる。
ibus の「全角/半角」キーをたまに認識しなくなる、またかよ…

やはり今回もデフォルトではデスクトップに物が置けない。
後で dconf-editor を導入して設定変更しよう。

Gnome 3 の設定 (gsettings)

とりあえず大きな問題は無かったので旧 HDD をスレーブ接続でデータコピー。
で問題が、 Nautilus で旧 HDD のホームを開けない!
beesu をインストールして使ってもダメ、なんて高いセキュリティなんだw

端末から cp コマンドなら使えた、後で chown と chglp を -R で。
やっぱりコマンドを打てない人には Fedora はお勧めできない。

まず gnome-session-properties でフォルダ名監視を無効にしておく。
んで ~/config/user-dirs.dirs を書き換え再ログインで以前のとおりと。
.gtk-bookmarks なんかも忘れずにコピーしよう。
naitilus-scripts, gedit/plugins, config/gedit 色々あるな。
私的なものは .gjotsfile と .clipolix も大事なデータ。

動画デコーダー等のリポジトリ導入。
RPM Fusion – RPM Fusionに必ず Firefox で行く。
Enable RPM Fusion on your system をクリック。
Graphical Setup via Firefox web browser の 16 両方をクリック。
Totem を立ち上げ動画をドロップ、ひたすら指示に従えば導入完了。
コレをやらないと Nautilus でサムネイルできないのよね。

あら Totem は Ubuntu みたいな色に。

PyGtk のままな自作公開アプリ Y901x, clipolix, trash はまだ動かせる。
早く GTK3 化しなければいけないと思うけど。

Google Chrome の導入、残念だけど Flash は別に入れる必要あり。
Google Chrome – ブラウザのダウンロード
設定や拡張は ~/.config/google-chrome のコピーでイケた。

でもってやはり Chrome は SELinux に何かがブロックされる。
コレってスパイ行為かも…と気になって怖い人は導入を避ければいいと思うよ。
RealPlayer を未根拠でスパイ扱いしていた無知な人達は特に。

# grep chrome /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol
# semodule -i mypol.pp

Flash の導入、Firefox で行くと YUM が選択できる。
Adobe – Adobe Flash Playerのインストール
リポジトリ追加だけなので「追加/削除」から改めて入れる必要がある。

Opera next も導入、と思ったら 11.60 beta が出ていた。
Opera Desktop Team – Desktop Team
終了時にクラッシュしなくなっているしブロックもされない、よしよし。
デフォルト Font は相変わらず、GTK+3 テーマは 11.60 で適用であるようだ。

Opera を終了すると Nautilus のフォントが又変わる場合があるな、なんだこれ?
再ログインで元通りだけどさ。

狐は相変わらず起動が遅すぎだしドレを選ぼう…

他は「追加/削除」からお好みで。
プロポーショナルフォントの VL P ゴシックは今回も入っていない。
dconf-editor は必須だと思う。
ghex が GTK3 化されコマンドも ghex のみと 2 が付かなくなった。

ということで、Fedora 15 と基本あまり変わっていない。
ウインドウのリサイズが行いやすくなった事が一番嬉しいかな。
他何か気がついたら後日。

Fedora 15 Google Chrome

前々回書いたとおりの状況なので現在 Opera が使えない。
メーラーやダウンローダーも Opera なのにまいったな…

とはいえ、メーラーは実は BlackBerry からしか利用していなかったりする。
全アドレス IMAP だし、BlackBerry の IMAP プッシュ配信便利すぎ。
ダウンローダーも wget でいいとして、とにかく WWW ブラウザだ。
自作している奴はまあテスト専用なので。

チョロミウムにしようと思ったけどリポジトリに無かった。
面倒なので chrome にする、Google のトップページから辿って探す。
あら Fedora 64bit 用 RPM があるのね、コレでいいや。

起動時になんか SELinux にブロックされる。

SELinux blocks Chrome with latest Chrome/Fedora 15 updates – Google Chrome Help

$ su
# grep chrome /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol
# semodule -i mypol.pp

でブロックは回避できるようになったみたい。
この時期でコレなので Fedora 16 でも同じだろう、SELinux は難しい…

[セキュアOS SELinux入門]第6回 最も簡単な設定方法 – オープンソース:ITpro

とにかく Google USA 検索は Python や GTK+ コード検索で必須だ。
他ブックマークレット等のカスタマイズは以前書いた以下と同じ。
Opera to Chrome p1 | PaePoi

Google の仕様が変わったので USA はこうしています。
http://www.google.com/search?&hl=en&lr=lang_us&q=%s

ブックマークはどうせ使わないしアンカー作成ブックマークレット専用だな。
Shift+Ctrl+B で出したり引っ込めたりなのか、ふむふむ。
検索するとき Ctrl+E, Ctrl+T なのについ癖で F2 を押してしまう。

拡張は Smooth Gestures と tab to-the Front のみ。
Opera ならこの2つは標準機能なので何もいらないのにな。
後は Youtube FLV をキャッシュからコピーする Nautilus スクリプトがいるな。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

"""
    youtube_chrome.py (~/.gnome2/nautilus-script)
    Chrome Cache File to Nautilus Current Directry
    Support Google Chrome x86, x86_64
    Support Japanese language Directory
    
    Version 1.0
"""

import os
from urllib import unquote

mp4 = ["ftypmmp4", "ftypmp42", "ftypisom"]

# src directory is Google Chrome Cache Path
src_path = os.path.expanduser("~/.cache/google-chrome/Default/Cache")
# copy directory is Nautilus current directory
dst_path = unquote(os.environ["NAUTILUS_SCRIPT_CURRENT_URI"][7:])

ls = os.listdir(src_path)
for f in ls:
    src = os.path.join(src_path, f)
    # size < 1MB is continue:
    if os.path.getsize(src) < 1048576:
        continue
    o = open(src)
    # FLV
    flvarray = o.read(3)
    # mp4
    o.seek(4)
    mp4array = o.read(8)
    o.close()
    # Copy and Set Extension
    if flvarray == "FLV":
        os.system('cp {0} "{1}/{2}.flv"'.format(src, dst_path, f))
    elif mp4array in mp4:
        os.system('cp {0} "{1}/{2}.mp4"'.format(src, dst_path, f))

Opera より簡単だった、てかループを一階層減らしただけ。
ダウンロードに拡張を使うほうが Chrome らしいんだろうけどね。
見た後で取り出したい時ってもうキャッシュにあるのにもったいないじゃないか。

スピードダイアルとかは使っていないしコレで充分かな。
検索か動画かでしか使っていないような。

しかし起動が早すぎて笑った!
画像だらけのエロサイトでも問題無くなったんだね。
Font は何もしなくても綺麗に表示されるのが一番嬉しかったり、あぁ Opera 屋。
ヤバイ凄く気に入りそうだ、Opera が対策してくれるまでのつなぎなのに。

Update Tips page

そういえば Ubuntu 11.10 で大半のアプリが GTK+ 3 化されてるのに
私の作った Tips ページは gconf のままだった。
Fedora についても後でまとめると書いたまま放置状態ではや半年。
てゆーか本サイトをまったく更新していない…

ということで Tips ページを適当に変更することにした。

そういえば Ubuntu のボタン右寄せはどう変わったのかな?
と思って試したら以前と同じ gconf のまんまじゃねーか!
OS レベルで gconf と gsettings が混在かよ、信じられない…

しかたがないので Fedora の gsettings ページに少し追記してリンクだけにした。
どうでもいいけど gnome-tweak-tool 大人気だね。
dconf-editor の機能限定版でしかないのに何故そんなのを使うんだろう?

Gedit のページに Gedit3 プラグインの作り方を前より詳しく書いたつもり。
けど日本語で検索しても自作した人が増えた気配はまったく無い…
スクショの為に作り直ししてみて気がついたけど __init__() 初期化が有効に切り替えする毎に行われるようになっていた。
作り直してよかった、嘘を書くところだったわい。

ついでに Linux ページだけ HTML5 化!
Linux なら問題ない、Windows だと IE6 の可能性があるのが怖い。
IE6 を抹殺するには XP のサポート終了しか手段が無いのに世間は…

Gedit と Nautilus ページを分離して凄く更新したように見せかける。
そんなこんなで、あまり追記することが無かった。
Fedora 16 が出たらまた何か見つけよう。

以上 Tips ページ更新のお知らせのみでした。

しかし Unity なんて本当に使っている人いるのか?
ランチャの右クリックメニューから多重起動が選択できない、ビックリした。
GNOME 3 なら右クリックメニューでも Ctrl + クリックでも多重起動できるのに。

Alt+F2 でわざわざ Dash が開く、というか Tab キー保管が Alt+F2 からではできないなんてマジで信じられない…
naut まで打ち込んで Tab キーを叩くと nautilus まで保管されるみたいな機能ですよ。
Linux 屋でコレを使わない人なんて絶対にいないと思うのだが…
マウスでもキーボードでも不満、タブレット専用 OS かよみたいな。
Aero も GNOME3 もすぐに慣れたけど Unity には殺意しか感じないよ。