Fedora」タグアーカイブ

google-chrome 28 libpeerconnection.log

Fedora 19 で google-chrome 28 を起動すると
SELinux is preventing /opt/google/chrome/chrome from create access on the file libpeerconnection.log.
と SELinux に怒られる。
そのうち修正されるだろうと都度解除ボタンを押していたが辛くなってきた。
ポリシーツールもチョロメもまったくアップデートに出てこないし。

SELinux ポリシーを自力変更しようとしたが何故か audit2allow が見つからない。
これじゃトラブルシュートできないよ、手段が変わったのだろうか?

なんとかしたいので libpeerconnection.log で検索してみる。

Ubuntuのlibpeerconnection.logって何? 自分は今、Ubuntu13.04を使っていますが、… – Yahoo!知恵袋

Ubuntu だと SELinux が無いからブロックは無いけどホームに log 生成らしい。
なんだそれ、通信ログだろうけどカレントディレクトリに吐き出しているってこと?
完全に chrome 側のチョンボであるようだ。

ということは SELinux の場合 setsebool する必要でもあるのかな。
つかホーム直下に log ファイルを作られても困るんだが…

Issue 239048 – chromium – libpeerconnection.log file created in CWD – An open-source project to help move the web forward. – Google Project Hosting

そうか、カレントを /tmp に変更してしまえばいいんだ。

sudo gedit /opt/google/chrome/google-chrome

linux_chrome28_fix

SELinux はスルーされ、しっかり libpeerconnection.log は /tmp に生成。

tmp_ls

あぁ普通に起動できる、普通って素晴らしい。
しかし当面は chrome アップデート毎に行う必要があるかも。

生成された libpeerconnection.log のセキュリティコンテキストを見ると
chrome_sandbox_tmp_t とよくワカランものになっている。
サンドボックス領域での通信ログをホームに保存だと SELinux は弾くということか。
テンポラリになら保存できるのならあまり意味が無い気もするんですけど。

Fedora 19 Install (HDD) part3

とうとう Fedora にもデフォルトで Python3 が入るようになった。
そりゃ当然 Python 作者達はいいかげんに移行してほしいだろうけど。

python3_japanese

Python2 の byte 列が単なる str のエイリアスだったのが厳密になっただけだが。
こんな感じで ascii より扱いづらくなるのよね。

それと Gtk+ を使って文字列のやりとりは UTF-8 と UCS-4 を変換しているのかな?
とにかく内部文字列が UCS-4 の言語だと色々とデメリットしか無い気がするが…
Windows だと内部も Python3 も、ついでに C# も UTF-16 だから逆に歓迎だが。
Vala なんて C# 風な言語なのに文字列は ascii なんだよね。

Seed, Gjs は今回もあるけど全然普及しないな…

Gedit で自作の Python 製プラグインがロードできない。
Could not find loader ‘python’ for plugin ‘html_escape’
Python が見つからないってどういうことだよ…
まさかと思って *.plugin のローダーを python3 に変更したら動いた、マジかよ。
公開プラグインは面倒だしトップページからお知らせでお茶を濁すことにする。
スニペットと外部ツールは以前のを ~/.config/gedit からコピペで使えた。

他の我が Python 製アプリはまだ問題なく動くみたい。
PyGst はやはり無くなったか、Y901x は早めに切り替えしてよかった。
どっちにせよ Python3 製に変更しなきゃいけなくなるだろう。

とにかく Fedora で Python を少しでも使っている人は注意してね。

**********

あまりに自然すぎて気が付かなかった。
dconf-editor の説明が日本語表示になっている。

dconf_editor_jp

メニューのカテゴリを変更したいな。
org.gnome.shell app-folder-categories
で指定するみたいだけど
[‘Utilities’, ‘Sundry’, ‘Office’, ‘Network’]
とやっても Office フォルダはできるけどメインメニュー側にも残るしブラウザフォルダは作成すらされない。
‘Network’, ‘Internet’ と 2 つ指定しないとインターネットカテゴリがまとまらない。

Enabling Categories in GNOME 3.8 Shell Application Menu

[‘Utilities’, ‘Games’, ‘Sundry’, ‘Office’, ‘Network’, ‘Internet’, ‘Graphics’, ‘Multimedia’, ‘System’, ‘Development’, ‘Accessories’, ‘System Settings’, ‘Other’]

のように全部カテゴリを指定すると全部まとまる。
/usr/share/applications/*.desktop
指定のカテゴリが複数ある場合は個別だとメインに残るということなのね。
これじゃ全部かデフォルト以外は選べない、あまり意味がない。

Fedora 19 Install (HDD) part2

Fedora はいったいどうしちゃったのだ…
標準の壁紙がダサい、今まで文句の付けようがないものばかりだったのに。
初めてデフォルト以外を使うことにした、ってコレはどうでもいいか。

とりあえず致命的な問題は無さそうである。
ということで Fedora 18 が入っていた旧 HDD からデータのコピー。
で困った。

今まで旧 HDD をシリアル ATA のスレーブに接続して普通にコピペしていた。
同様に接続して起動すると当然 Fedora 19 が立ち上がるがパスワードで弾かれる。
まさかと思って Fedora 18 のパスワードを入力したら立ち上がった、何だコレ???

しかも新旧のホームディレクトリが合体、ワケガワカラナイヨ。
試しに接続のマスターとスレーブを逆にしてみたら丸々逆になっただけ。
多分前回から変わったインストーラがそうなるようにしているのだろうけど。

とにかくこれじゃコピペできないよ、勘弁してよ。
一旦外付け HDD を経由、みたいにするしかなさそうです。

とりあえず最小限コピーをやってアプリ導入。

google-chrome の rpm を落す。
W クリックでインストールできるかな?
依存関係で wget と redhat-lsb が必要なはず。

おぉ今回は依存関係をダウンロードもしてくれるようだ。
でも肝心のインストールは失敗、コマンドならインストールできた。

sudo yum install google-chrome-s[残りは Tab キーで保管]

あぁいつもの Fedora だ。

先月の終わりくらいから SELinux に引っ掛るようになったけど同じだった。
SELinux ポリシーを変更するかもう少し様子見するかで迷う。

ところで Opera は Linux 用を新規で作るのをヤメてしまったんだね。
お金にならないのだろうし chrome エンジンでは選ぶ理由が無いしまあね。
会社苦しいんだろうな…

rpm-fusion は相変わらず GUI セットアップがうまくいかない。
Fedora 14 to the most current:
以下のコマンドを端末にコピペ、もう毎回すぎて慣れた。

で、音楽や動画のデコーダーは Totem への動画ドロップだけで以前同様に導入できた。
何故か一つ動画ファイルをドロップだけで手持ちメディアが全部再生できるようになった。
まとめてインストールになったのかな?

sylpheed, ghex, keepassx

えっと他に何かあったかな。

あと他に気が付いたことは、、、

起動時のマウスカーソル位置が左上から右下に変わっている。
勝手にアクティビティ画面にならなくなって少し嬉しい。

サスペンドが凄い、一瞬でオフになる。
一応書くと[電源オフ]メニューを出した状態で Alt キーね。

続く。

Fedora 19 Install (HDD)

Fedora 19 が出たのでいつものように新規インストール。
前回からインストーラが凄くなったけど、もっと凄くなっていた!

Live DVD を立ち上げる、当然英語、そのまま Install のボタンを押す。
勝手に日本語環境でインストーラが立ち上がった!
筆者は US キーボードを愛用しているがソレも自動認識した!

どうやって見分けたのだ、たまたまなのか?
17 が入っていた HDD に上書きだったのでそこから情報を得たとも考えられるけど。

上記のように筆者は Fedora 17 が入っていた HDD に上書きなので既存領域の削除をする必要があったけど空の HDD や領域の確保済であれば多分準備は何もする必要がない。
とっととボタンを押してインストール開始。

インストール中に root パスワードとユーザーを作成する。
パスワードはデラ厳しくなって 12 文字程度では怒られる。
記号数値アルファベットごちゃまぜで 20 文字以上にしたらやっと[強力]に。
正直面倒臭いけど今後はこのパスワードでいこう。

最後に[Quit]ボタンを押しメニューから終了させる。
DVD は自動で出てこない、うーん最後の最後が残念だった。

初回起動で日本語環境やキーボードの再確認をするようだ。
以上でインストール作業はおしまい。

速攻アップデート確認をしておこう、[ソフトウエアのアップデート]メニューが復活している。

※個人的な設定。

ホスト名はやはり localhost.localdomain になっている。
変更したい場合は[設定][詳細]で書き換えて再ログイン。
やはりログアウトメニューが出ないので gnome-session-quit コマンドを覚えようね。

hostname

やはりデフォルトではデスクトップに物を置けない。

gsettings set org.gnome.desktop.background show-desktop-icons true

デフォルトディレクトリ名変更は F2 キーでお好きな名前に。
しかしいいかげんに .bashrc とかも .config 以下に入れてくれよ。

nautilus3.8ja

で必須な VL Pゴシックフォントと dconf-editor を入れる毎度の作業が必要。
うん基本的に Fedora 18 と同じだな。

Fedora 18 との違いを確認。

ランチャの右クリックメニューでマウスアップを華麗にスルーするようになった。
GTK+ アプリは普通に認識する、あまり使わないとはいえ統一感が欲しいかな。

メニューが恐ろしく簡素になった、iPhone の真似かと。
でもコレって *.desktop ファイルでのカテゴリ分けが無意味なんじゃ…

デフォルトの日本語入力切り替えが Windows+Space キーになった。
おっと Alt+F1, Alt+F2 状態からでも入力ソース切り替えできる、切り替えも一瞬。
しかしこれは Fedora 17 以前と同様に戻っただけとも言えるんだけど。
Fedora 18 時のような小細工をせずとも快適に切り替えできるように。

ちょっと間違えやすい気がするけどしばらくデフォルトキーのままで使ってみよう。
ただ地域と言語の設定から[日本語ja]は決しておいたほうがいい、コレ何…

日本語変換エンジンが Anthy から IBus Kana Kanji 1.5 に変わったっぽい。
[きー]を変換すると [χ] とか辞書がとても残念なことに。
小文字の[っ]とかは ltu では駄目で xtu しか受け付けないようだ。
筆者はしばらく様子見しながら使ってみるけど大半の人が速攻変えてしまうかも。

Alt+F2 ランチャが Esc キーでキャンセルできないのは初期不具合なのだろうか。
Tab で保管、上矢印キーで履歴等は変わっていない。

GTK+ 及び GNOME アプリはやはり 3.8 になっている。
何故か Eye of GNOME が無くなっている。

Nautilus のメニューにショートカットキーが表示されるように、地味に嬉しい。
右クリックメニューには表示されないが、ゴミ箱へ移動は Ctrl+Delete とか Ubuntu とは少し違うのに。
テンプレートディレクトリに何か入れないと[新しいドキュメント]メニューが表示されなくなった、使わない人はまったく使わない部分だが Gedit で空の a.txt とか作って入れておいたほうが迷わないと思う。

Gedit や Totem のメニューバーは残っている、消えると思っていたが。
しかし Gedit は設定やバージョン情報がアプリケーションメニューに移っている。
でも Totem はメニューバー上のままだったりする。
GNOME デフォルトアプリといっても統一されないものだな。

gnome-screenshot で普通にキーボード入力できるようになったのは嬉しい。

おいおい、情報ダイアログ等を出した状態でウインドウを枠外に移動してみて。
ダイアログが枠内に残るよう変な動きをして面白い。
枠外に置いたウインドウのポップアップを見えるようにしたのか、なるほど。

マウスカーソルを下に持っていった時のニョッキ動作は確かに改善されている。
グッと下げないとニョッキしなくなった、イライラは減ると思う。

まったく素の状態で気が付いたことは今のところこのくらい。
18 時の改変でおかしくなった部分が改良されて日本語入力が残念になった感じ。
さて Fedora 18 HDD からデータのコピーとアプリの導入をして続く。

Fedora 18 IBus Setting for Japanese

Fedora 18 にて iBus の設定を
Fedora 18 64bit Install (HDD)
時のようにして利用していたのだが何とも使いにくい。

Fedora 17 からだけどフォーカスが変わっても入力状態を保持するようになったのよね。
Alt+F2 時に日本語入力状態であると切り替えできずアルファベットを打ち込めない。

いや上記の場合は Ctrl+J でイケると最近気がついたのだが。

何より切り替えの反応が悪い、日本語を打っているつもりがアルファベットのままとか。
どうも入力ソースを切り替えしているのでタイムラグがあるようだ。
Fedora 17 までは切り替えは快適だったのに完全に改悪だ。

しかしどうやらコレも Ctrl+J で解決できるようだ。
Ctrl+J は入力ソースの切り替えではなく Anthy の設定変更なので素早い。

ならば。

anthy1

と Anthy のみにして英語ソースを削除、ちなみにフリーズしたw
切り替えショートカットも無意味なので無しにする。
後は設定ボタンを押して

anthy2

と英語キーボードなら Ctrl+space を追加。
日本語キーボードなら Zenkaku_Hankaku が使えると思う。
Ctrl+J を残すかどうかはお好みで。

後は再ログインすれば適用される。
これは快適、私的に入力切り替えでイライラしない環境になった。

文字入力可能状態でないと切り替えできなくなってしまったけどね。
日本語以外も使わなければいけない環境な人はご愁傷様です。