プログラミング気分ではないし Mac でも。
たまにしか使わないとキーボードショートカットを忘れる…
ええいソレなら
Mac OS と GNOME キーボード操作対応表 – L’Isola di Niente
ということでこんなページを作った。
多分もう仕事以外で Windows は使わないからページ整理のついでだが。
しかしこうしてみると本当に同じような進化をしているよね。
今後キーボードを使う OS はこんな感じに収束されるのだろう。
プログラミング気分ではないし Mac でも。
たまにしか使わないとキーボードショートカットを忘れる…
ええいソレなら
Mac OS と GNOME キーボード操作対応表 – L’Isola di Niente
ということでこんなページを作った。
多分もう仕事以外で Windows は使わないからページ整理のついでだが。
しかしこうしてみると本当に同じような進化をしているよね。
今後キーボードを使う OS はこんな感じに収束されるのだろう。
前回のとおり無事 Fedora 23 Workstation ISO を手に入れた。
早速メインマシンの SSD を換装してインストールする。
Phenom2 955, AMD 880G マシンはまだメインでバリバリです。
SSD は Fedora 21 を入れていた奴に上書き、なんて安上がり。
注意点として筆者は US キーボードを愛用している。
きたないので縮小して誤魔化していることは内緒。
そういう環境でのインストール記事ですのでご注意。
Live を立ち上げると今回も英語。
以前はいきなり日本語になった時期もあったのにな。
まあいい、とっととインストールのほうをクリック。
今頃知ったけどインストール中でもスクリーンショットが撮れる。
メニューから普通に gnome-screenshot を立ち上げられる。
外付け HDD や USB メモリを繋いで保存すればいい。
ということで今回は少しだけスクリーンショット付き。
日本語を選択し[次へ]の青いボタン。
日本語キーボードの人はそのままでいいと思うけど筆者は US キー。
[キーボード(K)]をクリックし設定する。
英語(US) を追加し一番上に移動。
これで普通に US レイアウトで入力ができる。
次に[インストール先(D)]をクリック。
空き領域確保済なら確認だけでいいはずだけど筆者は上書き。
[領域の再利用(R)]で上書き指定。
準備はこれで終わりなのでインストールを開始する。
インストール中に root パスワードと自分を設定。
全部終わったら Live を修了
再起動直後に DVD-R を取り出しするのを忘れずに。
起動すると WiFi の設定や確認作業になる。
日本語(かな漢字)を選択してね。
某人気ディストリは日本語入力に問題があるらしいけど Fedora は問題無し。
さて US キーの人はもう一仕事。
ibus-kkc の(ひらかな⇔直接入力)切り替えを設定。
US キー MacBook を使っているなら Alt+Space にするといい。
切り替え位置が同じなので直感的に使えるよ。
ただそのキーはウインドウメニューに予約されているので無効化。
まあその辺りはお好みで。
以上インストール作業はおしまい。
さてデフォルト状態はいったい何が変わっているのかな?
まず気が付くのが Nautilus の左ペインがシンプルに。
外付け HDD やネットワークの接続切断は右ペインに。
でも iPhone は左ペインになった、なんだかな。
F2 キーでのリネームがポップアップ式になっている。
Delete キーでの削除といいポップアップは判り易いね。
コンテキストメニューにキーボード操作が表示されるようになった。
やっとどこかに表示が無いと解らないことに気が付いたようだ。
それとアイコンの大きさは終了時を記憶するようになったみたい。
ただ、Nautilus を 2 つ立ち上げた時の動作が少しおかしい。
多分初期不具合なので修正を待つとしよう。
Gedit は流行りの全体像表示機能が、筆者はいらないけど。
プラグインでなく組み込みだとは思わなかった。
だからいいかげんに gnome-terminal はメニューバーをヤメろ!
違和感が凄い、まあ gsettings で消せるんですけどね。
gsettings set org.gnome.Terminal.Legacy.Settings default-show-menubar false
他は Fedora 22 の時と別に違いを感じない。
さてアプリを入れたり拡張を入れたりしよう、続く。
昨日夜勤から帰ると Fedora 23 がリリースされていた。
iso が落とせない…
四日午前 10 時起床、落とせない…
五日午前 0:30 帰宅、まだ落とせない…
筆者だけ?と思い検索するともう落とした人が結構いるみたいだ。
fedup というものなら即手に入るってことかな?
筆者はクリーンインストールしたいんですけど。
https://getfedora.org/ からは iij に転送されるようだ。
他国から落とすしか無さそうだ。
DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.
を覗くとリンクがあった。
http://dl.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/23/Workstation/x86_64/iso/Fedora-Live-Workstation-x86_64-23-10.iso
からなら落とせるようだ、あぁやっと手に入る。
同じように ISO を落とせない人は御参考までに。
変更点レポートは明日。
Fedora 21 からの環境再構築でまず困ったこと。
Nautilus から F2 を押して標準ディレクトリ名を変更すると以前は
~/.config/user-dirs.dirs
に繁栄されていたはずなんだけどガン無視された。
今回は自分で書き換え必須、一応書くと再ログインで繁栄される。
次はアプリの導入だ。
絶対に必要な Google Chrome をダウンロード。
狐はコレを落とすための道具になってしまっているのは筆者だけ?
なんか Chrome が SE Linux に引っ掛るんですけど。
使えなくはないので様子見、恒久にダメなままならコレを打てばいいはず。
sudo setsebool -P unconfined_chrome_sandbox_transition 0
相変わらず日本語プロポーショナルフォントがない。
gnome-softwere から VL Pゴシックを探すも何故か見当たらない。
しかたがないので dnf コマンドで導入。
sudo dnf install vlgothic-p-fonts
動画や音声の codecs が最初から gnome-softwere のアドオンにある。
でもインストールはできない、やはり RPM Fusion の登録は必須。
GNOME 公式のコーデックうんぬんはつまりこういうこと?
でも今回は libav もココから入れられるようになった。
コレもまさか筆者のブログの影響?
役立たずだった gnome-softwere の検索窓は少し改良されている。
[dco] のみ打ち込んだだけで dconf-editor が見つかった。
でも sylpheed は全部打っても見つからない、検索の基準がワカラン。
UNIX 系の検索がコレでいいの?マジで???
インターネットカテゴリからすぐ見付かるからいいけど。
keepassx がどのカテゴリにもない。
keepass は mono+WindowsForm のゴミ糞なので間違えて導入しないように。
keepassx はコマンドで、今回は Qt4 が最初から入っているみたい。
sudo dnf install keepassx
PHP 等は当然コマンド導入。
リポジトリにはあるけどコマンドでないと導入できないものばかり。
サルを振い落すならこれでいいけどさ。
現在本当に Linux を使っている人なら苦にならないどころが常識なので。
大衆をタッチ操作に誘導を狙ったなんとかエイトの結果がアレだし。
Fedora, GNOME のこの「サルは使うな、つか死ね」路線は貴重。
ネクラでキモチワルイ奴(つまりネラー)は絶対に絶対に使わないでね!
Fedora Linux Tips – L’Isola di Niente
httpd.conf から public_html 関連が無くなっているな。
調べなければいけないけど気が向いたら(ぉい!
http://localhost/ だけでアクセスは問題無し。
それ以外の自作まとめはほぼ書き換える必要無さそう。
デスクトップアイコンが少々カッチョよくなっている。
続く、かも。
今年も Fedora アップデートの季節がやってきた。
珍しく予定どおりの日付で、遅れることに慣れてる自分が怖い。
早速 Workstation x86_64 の iso をダウンロード。
ブラウザからクリックでは失敗しまくるんですけど…
右クリで URL コピーして wget コマンドなら落とせた。
インストール前に Fedora 21 から持っていくファイルの整理。
bin ディレクトリ、Gedit, Nautilus の自作拡張、Sylpheed の設定。
忘れちゃいけない .config/gtk-3.0/bookmarks
他は人それぞれ、筆者は実験用のローカルサイト等。
tar.gz で固めて外付け HDD にバックアップ。
最近は動画や画像を全然落とさなくなったなぁと気が付く。
Web 観覧のメインが iPhone になっている筆者の現実だし当然か。
パソコンはサーバー用途や何かを作る道具という本来の姿になっただけ。
ということで、brasero で iso を DVD-R に焼く。
SSD を Fedora 20 が入っていいたものに交換し上書きする。
Phenom II 955, AMD 880G マシンはいまだに現役です。
Live を立ち上げる、英語で試用かインストールかの選択。
筆者は当然のようにとっととインストールを選ぶ。
たしか以前はイキナリ日本語になっていたような…
アシスタントの最初で日本語を選択すると即時繁栄される。
次に進むとキーボードの選択ができるようになっていた。
US キーボードを使っている筆者みたいな人はココで変更する。
空の SSD や領域確保済みなデュアルブートなら即インストールできるはず。
今回は上書きなので領域の再利用ボタンで旧パーテイションを全部削除指定。
以上、準備は終わったのでインストール開始。
インストール中に root と自分のパスワードを指定する。
[このユーザーを管理者にする]
のチェックを忘れずに。
毎度ながら終了後に[再起動]ボタンを押しても何もおこらない。
自信で Live を終了する必要あり、右上ボタンからね。
再起動直後にイジェクトボタンで DVD-R を取り出す儀式もそのまま。
ここだけは Ubuntu のインストーラを見習ってほしいよ。
GUI ログインのデフォルトは X のままみたい。
Wayland はまだ
初回起動のアシスタントで ibus-kkc が選択できるようになった。
日本語(かな漢字)がソレね。
それと今回から入力ソースの順番を GUI で変えられるようになった。
もしかしてこのブログって本家から参考にされている?
Alt+Enter で直接入力とひらかなを切り替えたいのでキーボードの設定を弄る。
/usr/libexec/ibus-setup-kkc で初期入力モードとショートカットを弄る。
日本語キーボードではないので Zenkaku_Hankaku 部分を変更。
これは Fedora 21 の時と同じ。
とにかく Fedora 21 時のような日本語圏での不満は無くなった、かな。
相変わらず初期時はおバカな変換をするけどすぐに学習してくれる。
GNOME については上記のとおりだね。
バカデカくなったアイコンはコレでも中、大中小の三種類しか選べない。
記憶しないので違和感がある人は設定で初期値を小にするといい。
ゴミ箱に捨てるのは本当に Delete キーのみでよくなった。
もし間違えて捨てた時には即元に戻せるボタンが出るのはナイスアイデア。
通知領域がカレンダー部に統合され下には出なくなった。
って我が clipoli みたいな常駐アプリはどうなるの?
左下に出るようだ、しかし左クリックでメニューが出ないぞ。
うーん、どうするか考えておく。
マウスを下にグイッとしても何も起こらなくなったのは嬉しいよ。
邪魔なだけだったしタッチパネルの時代にアレは無いし。
書いていないけど標準アプリのアイコンが専用 SVG 画像になっていた。
Eye of GNOME からやっとメニューバーが消えた!
マウスを被せると次画像に進んだり回転のアイコンが、コレは便利!
でもコレって完全にマウス用だよな。
タッチ時にはフリック操作になるのだろうか。
しかし何故だ?
gnome-terminal には今でもメニューバーって違和感凄いぞ!
パッと気が付いたのはこのくらい。
それより久々に記事を書いたら WordPress で投稿できなくて焦った。
WordPress 4.2.1: 新規投稿ができないバグ | appling weblog
サボリすぎた、色々やっていたら日付けが変わっちゃったよ!
続く。