Fedora」タグアーカイブ

Fedora 24 ISO Download

Fedora 24 正式公開したようです @ JPN 6.22.2016 1:00。
今回も初日には Get Fedora からは iso を落とせません。

日本はユーザー数の関係からマジで後回しにされているのか。
いや、今回は DistroWatch.com からのリンクも無いんですけど。

Torrent Server for the Fedora Project
BitTorrent でなんとかなった。

transmission

Transmission を初めて使ったけど。
自身のダウンロードが完了したら「ピーン」って音が鳴り通知領域に通知が来るのね。
マジで何事かと、初めて使ったアプリなのに未来を感じた。

torrent_ok

遅番なので今から寝る、インストールとレビューは起きたら、もしくは明日。

SKYLAKE on Fedora

GNOME 3.20 が公開されているわけですが。

GNOME 3.20 リリースノート
> OS のアップグレードを簡単に

ということで多分次回以降の Fedora もコレに乗っかってくると思う。
毎回クリーンインストールだった筆者もアップグレードに変更する予定。

ということで、いいかげんにマシンを新しくしようと考えた。
毎回クリーンインストールなのに Phenom2 X4 955, AMD 880G のまま。
AMD 690G to 880G for Ubuntu | PaePoi
五年も使い続けたのか、今時のパソコンは全然壊れないね。

たしか以前 UEFI BIOS とやらで Linux が起動できなくなるとか…
それも全然話題にならなくなったし多分大丈夫、人柱でも上等。

以前電源ボタンの調子が悪かった時に恵安の激安ケースは買ってある。
結局直ったのでそのまんま放置していたけどやっと出番がきた。
SSD, BD-R, その他は使い回し。

Intel CORE I5 6500 (3.2GHz) CPU
ASUS B150M-A マザーボード
CFD DDR4 PC4-17000 4G メモリ x2

セットが昨日 PC DEPOT で 35k だったのを見つけたのでとっとと購入。
おっとマザーボードには日本語マニュアルが付いていたぜ。
早速読んでみるとやはり UEFI か、さてどうなるか。

マニュアルどおりに慎重に組み上げ Fedora 22 入りの SSD を仮組み。
いざ起動、画面に何も映らずビープ音がピー、ピ、ピ、ピー、ピ、ピ…

起動時のBEEP音について|テックウインド株式会社

かなり迷った後に見つけたけどこんな機能があるんだね。
メモリの差し直しで解決したがまだディスプレイには何も映らない。
CMOS クリアとか配線やり直し等色々試すが駄目、夜になったので中断。
今朝起きて駄目元でディスプレイ接続を DVI から HDMI に変更したら映った。
理由は解らないけど参考までに。

F1 を押して UEFI BIOS 画面に、F5 を押してデフォルト設定を適用。
するとあれ?Fedora 22 の起動画面が普通に出て来たぞ。
Fedora 側は何もやっていないのに。

一旦電源を落とし Fedora 23 の SSD に換装、マウスやスピーカーも接続。
Fedora 24 の準備のつもりがまさかの引越し完了、今時の Linux 恐るべし
UEFI は Fedora では何も問題ないようです。

skylake_fedora

しかし速い、同じ 3.2GHz 4 コア CPU のはずなのにまるで違う。
Linux だからと諦めていた Google 画像検索の引っ掛かりが皆無になった。
SKYLAKE のグラフィックはこんなに速いのか、グラボいらねぇ。

起きた問題は一つだけ。
我が Y901x で拡大やフルスクリーンができなくなった。
おまけにメニューが表示されない、何でだよ!

AMD と Intel というグラフィックの違いだろうけど。
ClutterGst 3.0 and GtkHeaderBar | PaePoi
で ClutterGst を使った奴は問題なく拡大できる、Totem も問題ない。
Clutter はグラフィックの違いを気にしなくても大丈夫なのか。

結局もう古い手段では新しいグラフィックに対応できないということのようだ。
マジで ClutterGst 化だな、余計な仕事が増えたぜイエーィ。

KeePassX v2

このサイトで使うパスワードは何だっけ?
って KeePassX があるじゃないか。

いやまあ筆者は必要になった時にしかアプリをインストールしない人なので。
そういえば Fedora 23 にしてから ffmpeg すら入れていないな。
最近動画をダウンロードなんて全然やらなくなったし(…

とにかく gnome-softwere から KeePassX で検索、って出てこねぇ!

sudo dnf install keepassx

コマンドで入れたらバージョン 2 になっていた。
まあとくに使い勝手は変わっていない、Ctrl+V で自動入力できる。

keepassx2

v1 のデータはインポートできるけど v1 形式にエクスポートは無い。
CSV にエクスポートできるのでその場合でも問題は無いと思うけど。

しかし面白いよね。
本家 KeePass2 は Linux でも動くと言っているのに v2 互換を作るって。
mono なんて Linux では誰も使っていないからね。
Downloads – KeePass

Mac KeePass で検索してもみんな KeePassX ばかり。
実際本家が v1 の公開を続けているのは v1 しか需要が無いってことだろう。
mono の遅さに耐えられるのってマジで Unity のゲームだけだよ。

その Unity なウチ姫は iPhone から削除したけど。
ランキング戦やマルチプレイなんてやりたくないのにそればかり。
ガードスキルの追加で過去のイベント産 SR を皆殺しって嫌がらせかよ。
まあそれはどうでもよくて。

KeePassX ? Downloads

Mac 版どころか Windows 版まであるっていったいどういうことだ。
互換なのに本家を殺しにきているのかな。
せっかくなので MacBook Air にも v2 を入れてみよう。

AppStore には本家はあるけど KeePassX は無い、Fedora と同じか。
Mac は普通にサイトからダウンロード、自分でインストール。

keepass2linux

keepass2mac

うん Qt はネイティブだからどちらでもサクツと起動できていいね。
Mac 版なのに閉じるボタンで終了するんだがコレは Qt の仕様なのか?

あれ、Mac 版って command+V の自動入力はできないのか。
v1 なら対応版があるみたいだけど現行 OSX バージョンで動くのかな?
まあいいか、持ち運び用途なんだから確認できれば筆者には充分。

keyboard shortcuts

プログラミング気分ではないし Mac でも。
たまにしか使わないとキーボードショートカットを忘れる…
ええいソレなら

Mac OS と GNOME キーボード操作対応表 – L’Isola di Niente

ということでこんなページを作った。
多分もう仕事以外で Windows は使わないからページ整理のついでだが。

しかしこうしてみると本当に同じような進化をしているよね。
今後キーボードを使う OS はこんな感じに収束されるのだろう。

Fedora 23 Install (SSD)

前回のとおり無事 Fedora 23 Workstation ISO を手に入れた。
早速メインマシンの SSD を換装してインストールする。

Phenom2 955, AMD 880G マシンはまだメインでバリバリです。
SSD は Fedora 21 を入れていた奴に上書き、なんて安上がり。

注意点として筆者は US キーボードを愛用している。

uskeyboard

きたないので縮小して誤魔化していることは内緒。
そういう環境でのインストール記事ですのでご注意。

Live を立ち上げると今回も英語。
以前はいきなり日本語になった時期もあったのにな。
まあいい、とっととインストールのほうをクリック。

今頃知ったけどインストール中でもスクリーンショットが撮れる。
メニューから普通に gnome-screenshot を立ち上げられる。
外付け HDD や USB メモリを繋いで保存すればいい。
ということで今回は少しだけスクリーンショット付き。

日本語を選択し[次へ]の青いボタン。

f23a

日本語キーボードの人はそのままでいいと思うけど筆者は US キー。
[キーボード(K)]をクリックし設定する。

key

英語(US) を追加し一番上に移動。
これで普通に US レイアウトで入力ができる。

次に[インストール先(D)]をクリック。
空き領域確保済なら確認だけでいいはずだけど筆者は上書き。

f23c

[領域の再利用(R)]で上書き指定。
準備はこれで終わりなのでインストールを開始する。
インストール中に root パスワードと自分を設定。

全部終わったら Live を修了
再起動直後に DVD-R を取り出しするのを忘れずに。
起動すると WiFi の設定や確認作業になる。

ibus_kkc

日本語(かな漢字)を選択してね。
某人気ディストリは日本語入力に問題があるらしいけど Fedora は問題無し。

さて US キーの人はもう一仕事。
ibus-kkc の(ひらかな⇔直接入力)切り替えを設定。
US キー MacBook を使っているなら Alt+Space にするといい。
切り替え位置が同じなので直感的に使えるよ。

alt_space

ただそのキーはウインドウメニューに予約されているので無効化。
まあその辺りはお好みで。

以上インストール作業はおしまい。

さてデフォルト状態はいったい何が変わっているのかな?

まず気が付くのが Nautilus の左ペインがシンプルに。
外付け HDD やネットワークの接続切断は右ペインに。
でも iPhone は左ペインになった、なんだかな。

nautilus_318

F2 キーでのリネームがポップアップ式になっている。
Delete キーでの削除といいポップアップは判り易いね。

rename318

コンテキストメニューにキーボード操作が表示されるようになった。
やっとどこかに表示が無いと解らないことに気が付いたようだ。
それとアイコンの大きさは終了時を記憶するようになったみたい。

ただ、Nautilus を 2 つ立ち上げた時の動作が少しおかしい。
多分初期不具合なので修正を待つとしよう。

Gedit は流行りの全体像表示機能が、筆者はいらないけど。
プラグインでなく組み込みだとは思わなかった。

gedit318

だからいいかげんに gnome-terminal はメニューバーをヤメろ!
違和感が凄い、まあ gsettings で消せるんですけどね。

gsettings set org.gnome.Terminal.Legacy.Settings default-show-menubar false

他は Fedora 22 の時と別に違いを感じない。
さてアプリを入れたり拡張を入れたりしよう、続く。