Fedora」タグアーカイブ

GTK+ 3.20 GtkHeaderBar and CSS

GTK+ 3.20 で GtkHeaderBar を使う場合の注意。
GtkWindow のリサイズがクライアント領域に変更されたようです。
というか GtkHeaderBar があってもなくても同じ扱いということ。

let w = 320;
let h = 240;
/* under 3.18 in GtkHeaderBar
let diff_x = window.get_allocated_width() - window.vbox.get_allocated_width();
let diff_y = window.get_allocated_height() - window.vbox.get_allocated_height();
window.resize(w + diff_x, h + diff_y);
*/
window.resize(w, h); // 3.20

3.18 以前にも対応させるには振り分け処理が必要。
我がアプリは GtkShortcutWindow を使う予定なので 3.20 専用にする。

*****

GStreamer に変更があったのか他の要因か解らないけど。
皮肉なことに Y901x 1.1.3 で動画がリサイズできるようになった。
せっかく ClutterGst で丸ごと作り替えはじめたのにな。

ただ CSS の仕様が 3.20 で丸々変更されている。
3.18 以前で Style Properties を使っていた場合は WARNING だらけに。

gtk_style

こいつは 3.18 以前との振り分けは無理っぽいな。
詳しいことは今度調べる。

*****

Gjs で ARGV の仕様は変わっていないみたい。
相変わらず Clutter を使って多重起動すると落ちる。
つまり Gjs は筆者の解る範囲では何も変わっていない。

ClutterGst Aspect Rate | PaePoi

多重起動で不具合が出まくるなら原点に戻って多重起動防止だ!
って Totem も多重起動防止だった、知らなかった…

つか、多重起動って実は問題があるのよね。
設定を変更した時に既に起動しているウインドウへの適用をどうするか。
今の GNOME アプリは GSettings を使って見事に適用させている。
ini ファイルの奴でも手段はあるけど、ほぼ誰もやっていない。

まあそれはいいとして、大ボケに気が付いた。
y901x beta ではインストールする起動スクリプトをこうしていた。

#!/bin/sh
cd /usr/share/y901x
gjs y901main.js $*

これだと端末で cd 移動からの起動がおかしいジャン。
引数がファイル名だけだと[カレントディレクトリ + ファイル名]だよ。

#!/bin/sh
gjs /usr/share/y901x/y901main.js $*

に変更してソースには以下を追記。

imports.searchPath.unshift("/usr/share/y901x");

うん、大ボケはとりあえずなんとかなった。
もう少し調べて明日には 3.20 対応版を出そう。

Fedora 24 app

Fedora 24 は問題なく使えそうなのでアプリをボチボチ。

Google Chrome を入れたら依存関係で Python2 が入った。
使っていたのかよオマエ!

いや、構成部品に PLY とかがあるせいだろうけど。
もはや現代人必須アイテムなんだからもう少し部品点数を少く…

ならば MComix も入れちゃえ、これで PyGtk も入ってしまう。
あーあ元通り、cbz が見られるビューアが少ないからしかたがない。

Python2 恐るべし、気が付かない所でまだ使われている。
Linux で完全な非依存はまだ難しい。

***

H.264 デコーダーはよくワカランので結局 RPM Fusion のを入れた。
んで、こいつがよく解らないんだが。

codec

まさか Blu-ray が再生できるのか?
一応入れてみた、ディスクをドライブに入れると「オーディオディスク」に。
まあ無理だよな、再生できたところで画質は絶対にボロボロだろうし。

***

さて自作のアプリやプラグインはどうだ?
Gedit プラグインは動くけどキーボードアクセラレータが動作しない。
何故だろう、不具合が出るほうが嬉しいんですけど。

エラー内容を見ると action_name が Valid だとか。
アクション名からアンダーバーを消して全置換。
なんだこれだけか、私は何故ガッカリしているんだろう?

eog プラグインのほうは元々アンダーバーが無かったのでそのまんま動く。
つーことで Gedit Plugin だけ更新。

Gedit 及び Eye of Gnome プラグイン – L’Isola di Niente

アプリのほうの検証は休日にでも。

Fedora 24 Install (SSD)

起きたので ISO を焼いてインストール開始。
マシン構成は以下で作った Skylake の自作パソコン。
SKYLAKE on Fedora | PaePoi

今回はいきなり日本語になった、マジどうやって見分けたの?
インストール中に fedoraproject 関連の広告が、今迄あったかな?
ウブなんとかほどはウザくはない、まぁアッチは商売なわけで。

それ以外は今迄と何も変わらずインストール完了。
Fedora 23 Install (SSD) | PaePoi

さて起動、何が変わっているかな。
デフォルトフォントが変わって少し小さくなっている。
有線 LAN のアイコンがありがちなものに変わっている。

とっとと dconf-editor を入れて色々と確認。
デフォルトフォントは Cantarell のまま、あれ?
全部今迄どおりみたいだけど、気のせいなのかな。
つーか dconf-editor 変わり過ぎだろ、ShortcutWindow もあるし。

dconf_editor

フォントについては再起動したら何故か今迄と同じになった。
単なる初回起動の不具合だったみたい。

GtkShortcutWindow 追加での変更はどうだ。
Nautilus でコンテキストメニューを出すとショートカットキーが出る。
Gedit は完全に消したようだ、アプリによってバラバラみたい。

なんかデフォルトで入っている GUI アプリがえらく減ったような?
DevAssistant がとうとう消えた、イラネーし。
メモリは 8G になったし Boxes は使おうかな。

gnome-softwere でシェル拡張機能が入れられるようになった。
又三列になって見やすく、ちょっと嬉しい。
openh264 というデコーダーがあるけどライセンス問題をクリアしたのか。
H264 だけみたいですが、やはり RPM Fusion 追加は必須かも。

h264

んで、Sylpheed も KeePassX も検索で出てこないまんまと。
mono のゴミアプリをフィルターで隠す機能が付いたら嬉しいのに。

そんなことより、衝撃!

なんと Python2 が入っていない!
/usr/bin/dnf も Python3 に書き換えられている。
Fedora はとうとう Python2 への依存から脱却できたということか。

del_python2

逆に gcc は入っていた、GTK+ や Clutter のヘッダは無いけど。
perl, lua, gjs, jjs は今迄どおり使える。

以上、今のところ気が付いたこと。
遅番出勤いってきまーす。

Fedora 24 ISO Download

Fedora 24 正式公開したようです @ JPN 6.22.2016 1:00。
今回も初日には Get Fedora からは iso を落とせません。

日本はユーザー数の関係からマジで後回しにされているのか。
いや、今回は DistroWatch.com からのリンクも無いんですけど。

Torrent Server for the Fedora Project
BitTorrent でなんとかなった。

transmission

Transmission を初めて使ったけど。
自身のダウンロードが完了したら「ピーン」って音が鳴り通知領域に通知が来るのね。
マジで何事かと、初めて使ったアプリなのに未来を感じた。

torrent_ok

遅番なので今から寝る、インストールとレビューは起きたら、もしくは明日。

SKYLAKE on Fedora

GNOME 3.20 が公開されているわけですが。

GNOME 3.20 リリースノート
> OS のアップグレードを簡単に

ということで多分次回以降の Fedora もコレに乗っかってくると思う。
毎回クリーンインストールだった筆者もアップグレードに変更する予定。

ということで、いいかげんにマシンを新しくしようと考えた。
毎回クリーンインストールなのに Phenom2 X4 955, AMD 880G のまま。
AMD 690G to 880G for Ubuntu | PaePoi
五年も使い続けたのか、今時のパソコンは全然壊れないね。

たしか以前 UEFI BIOS とやらで Linux が起動できなくなるとか…
それも全然話題にならなくなったし多分大丈夫、人柱でも上等。

以前電源ボタンの調子が悪かった時に恵安の激安ケースは買ってある。
結局直ったのでそのまんま放置していたけどやっと出番がきた。
SSD, BD-R, その他は使い回し。

Intel CORE I5 6500 (3.2GHz) CPU
ASUS B150M-A マザーボード
CFD DDR4 PC4-17000 4G メモリ x2

セットが昨日 PC DEPOT で 35k だったのを見つけたのでとっとと購入。
おっとマザーボードには日本語マニュアルが付いていたぜ。
早速読んでみるとやはり UEFI か、さてどうなるか。

マニュアルどおりに慎重に組み上げ Fedora 22 入りの SSD を仮組み。
いざ起動、画面に何も映らずビープ音がピー、ピ、ピ、ピー、ピ、ピ…

起動時のBEEP音について|テックウインド株式会社

かなり迷った後に見つけたけどこんな機能があるんだね。
メモリの差し直しで解決したがまだディスプレイには何も映らない。
CMOS クリアとか配線やり直し等色々試すが駄目、夜になったので中断。
今朝起きて駄目元でディスプレイ接続を DVI から HDMI に変更したら映った。
理由は解らないけど参考までに。

F1 を押して UEFI BIOS 画面に、F5 を押してデフォルト設定を適用。
するとあれ?Fedora 22 の起動画面が普通に出て来たぞ。
Fedora 側は何もやっていないのに。

一旦電源を落とし Fedora 23 の SSD に換装、マウスやスピーカーも接続。
Fedora 24 の準備のつもりがまさかの引越し完了、今時の Linux 恐るべし
UEFI は Fedora では何も問題ないようです。

skylake_fedora

しかし速い、同じ 3.2GHz 4 コア CPU のはずなのにまるで違う。
Linux だからと諦めていた Google 画像検索の引っ掛かりが皆無になった。
SKYLAKE のグラフィックはこんなに速いのか、グラボいらねぇ。

起きた問題は一つだけ。
我が Y901x で拡大やフルスクリーンができなくなった。
おまけにメニューが表示されない、何でだよ!

AMD と Intel というグラフィックの違いだろうけど。
ClutterGst 3.0 and GtkHeaderBar | PaePoi
で ClutterGst を使った奴は問題なく拡大できる、Totem も問題ない。
Clutter はグラフィックの違いを気にしなくても大丈夫なのか。

結局もう古い手段では新しいグラフィックに対応できないということのようだ。
マジで ClutterGst 化だな、余計な仕事が増えたぜイエーィ。