Fedora」タグアーカイブ

Fedora 25 Install (SSD)

さて Fedora 25 のクリーンインストール。
あれ、こんなオプションってあったかな?

keyboard_layout_option

筆者は Fedora, Mac 共に US 配列キーボード愛用。
Mac と同じ位置で切り替えできるように ibus-kkc の直接入力切り替えを Alt+Enter に変更していた。

試しにココで Alt+Enter 設定してみる。
後で解るけどヤメといたほうがいい。

インストール自体は以前と何も変わらない。
ただしデフォルトは X ではなく Wayland になるようだ。
もし不安定な環境ならログイン時に X に切り替えすればいい。

VL PGothic フォントと dconf-editor は真っ先に入れておこう。
gnome-softwere で普通に見付かる。

さて上記の設定はこうなるようだ。

kbd_opt

つまりインストール時には特に何もしなくても Super+Space は使える。
代替え登録ってことみたいだけどチト違っていた。
Super+Space では Mac の command+space 同様に前使っていた入力ソースになる。
代替えでは順番に切り替わってしまう、3つ以上登録しているとパニくる。

xkb-option

/org/gnome/desktop/input-sources/xkb-option
がソレっぽいのでコイツをデフォルトに戻せば無効になる。
日本語キーボードは万が一のために登録しているけど実は使ったこと無い。

で、今までどおり ibus-kkc の直接切り替え設定を変更できないんだが何故?
Alt+Space を登録すると勝手に Meta が入ってしまう、Wayland のせいだろうか?
キーボード設定で Alt+Space に変更でも同じようになる。

meta

Super+Space での切り替えは以前はレスポンスが悪過ぎで使っていなかった。
現行は即時に切り替わるね、当面は Super+Space で Mac のように使ってみる。
多分すぐ慣れる。

検索すると ibus-kkc から変更している人多いけど本当に Fedora を使っているの?
こんなに安定かつ軽く余計なことしない入力メソッドなんてそうそう無いよ。

スクリーンショットで解るけど dconf-editor からついにツリービューが消えた。
これで完全消滅、他にキーボード設定なんかもスマートフォン用っぽくなった。

keyboard_setting

でもコレをいかせる OS が自由なタッチデバイスが少なすぎという現状。
そもそも Linux をタッチパネル向けにする意味がとか疑問も多いけど。
少なくとも今後の若い人達はスマートフォンっぽいほうが馴染みやすい。

なのに、まさかの gnome-terminal にメニューバーが残った!
物凄い違和感なんですけど、何か理由があるのだろうか?

他色々触ってみたけど以前との違いを感じない。
Wayland にすると WordPress で画像アップロードできなかったのも可能に。
このまま Wayland で問題なさそう、入力メソッド切り替えだけ注意。

fedora25

Fedora 25 がリリースされました。
今回から gnome-softwere でアップグレードができる。
はずなんだけど…

Upgrading Fedora 24 to Fedora 25 – Fedora Magazine

no_unitedrpms

unitedrpms リポジトリを追加しているのが悪いのかな?
Linux は Mac, Windows のようにはいかないもんだなぁ。
無償 OS に文句を言ってもしゃーない、なんとかしよう。
リポジトリの削除、unitrpms から入った codec を一旦全部削除して。

$ rpm -qa | grep unitedrpms
unitedrpms-24-2.noarch
$ sudo rpm -e unitedrpms-24-2.noarch

rpmfusion のほうも一応同じように削除。
gnome-softwere を再起動して更新ボタンを押して少し待つ。
リンク先の画面が出たので早速ダウンロードボタンを押す。

conflict

なんかコンフリクトしているらしい。
てかリポジトリは削除したはずなんだが何故?

もう面倒臭くなった、今回もクリーンインストールじゃ!
更新ごときに手間を掛けるより再構築のほうが簡単だ!

今回は普通に Fedora から iso が落とせた。

昼間はやる気が出ないのでインストールは夜か明日。
ではポケモンを探してきます。

shell

ブックマークの整理をしていて素晴らしいページを発見。
って、つまり一年以上前にブックマークして華麗に忘れていたんだけど。

スマートな紳士のためのシェルスクリプト – @IT

この人は経験値があって話が上手いな、真似したい。
筆者が自分のことを筆者と書いているのはそういう人達の真似だったり…
でも一番素敵と思ったのは (2) で駄目と書かれた

if type logger > /dev/null 2>&1; then
    LOGGER="logger -s -p user.notice -t dhclient"
else
    LOGGER=echo
fi

で。

いや、絶対パスに入っているかどうかはディストリビューション側の仕事で。
サードパーティ側はコマンドが使えるかどうか「だけ」が重要ですんで。

いやまて…
コレってインタラクティブシェルだとどうなる?
面白そうなので早速。

dev_null

インタラクティブシェルでもやはり何も出力されない。
>>> の PS2 変数さえ無視される、打ち込んだキー以外は完全破棄のようだ。
だけど exit() 等の関数は普通に通用されてしまう、面白い。
なので、gedit や gnome-terminal は問題なく起動できてしまう。

でも eog はどうやっても駄目、あぁなるほど。
eog って GNOME Project の中でもかなり特殊と感じていたのはコレか。
もの凄く優秀なアプリなんだけど GNOME の思想と何か違う、みたいな。
それが何かはまだ解らないけど、まあそれは別の話で。

あぁそういう手があったのか、みたいな。
mac でも当然使えるしシェルスクリプト覚書に追記しようかと。

Mac and Linux user-dir

Linux の sh でユーザーディレクトリのパスを得るのは簡単だ。
最近のバージョンであれば XDG 関連が最初から入っている(と思う)
詳しいことは man xdg-user-dir で。
たとえばドキュメントディレクトリなら

echo xdg-user-dir DOCUMENTS

「そんなコマンドネェよ」という人も大丈夫。
xdg-user-dir の中身は単純なシェルスクリプトなので自作も簡単。

#!/bin/sh

test -f ${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/user-dirs.dirs && . ${XDG_CONFIG_HOME:-~/.config}/user-dirs.dirs
if [ "x$1" = "xDESKTOP" ]; then
  eval echo \${XDG_${1}_DIR:-$HOME/Desktop}
else
  eval echo \${XDG_${1}_DIR:-$HOME}
fi

何をやっているか理解できれば素敵。
デフォルト引数はこんな場合に使うのか、ふむふむ。

Mac では、困った user-dirs.dirs が無いぞ。
xdg-open には open_darwin() という関数があるのにな。

open_darwin

シェルから得る手段を探しているけど見つからない。
Mac って本当に sh ではたいしたことができないなぁ。
AppleScript か JXA を使いなさいということか。

って、だったら AppleScript を sh から使えばいいんでね?

#!/bin/sh

doc=`osascript -e "POSIX path of (path to documents folder)"`
echo Documents Path: $doc

おぉ!

user_dir

Mac や Linux ではやはり US キーボードでないと駄目だね。
バックコーテーションとチルダはシェルでよく使うから。
コレが日本語キーボードだと嫌がらせとしか思えない位置にある。

おまけ、Visual Studio Code で今頃知った。
command+shift+C でソース位置をカレントに terminal.app が開く。
拡張スクリプトを書こうとしたけど必要無かったYO!

United RPMS

Fedora に新しいリポジトリができたんだね。
数はまだ少ないけど。

United RPMS by UnitedRPMs

RPM Fusion から何故か無くなった unrar がこっちにはある。
Atom や Opera やよくワカランのやら、ふむふむ。
mplayer 等のマルチメディア系は RPM Fusion と被りまくっているような。

unitedrpms.github.io/README.md at master ? UnitedRPMs/unitedrpms.github.io ? GitHub

インストールは上記、GPG キーのインストールを忘れずに。
gnome-softwere のソフトウエアソースを確認。

unitedrpms1

うん登録されているね。
これで Atom とかはインストールできるけど被っているものはどうなるの?

gaburi

普通にどちらか一方が入るということのようだ。
これなら導入しても特に問題はなさそうだ。

今後どうなるか解らないけど面白いものが登録されるといいな。
まあ筆者の場合は使うアプリがほぼ固定しちゃってるんで意味ないんですけどね。