Fedora」タグアーカイブ

text/x-python3

Fedora 27 では ContentType に text/x-python3 が追加されていた。
…ことを昨日久々に Python ネタを書いてやっと気が付く筆者であった。
Gedit で python の所に登録したスニペットが流し込めなかったということで。

とうとう Python2 からの完全置き換えをあきらめたということかな。
ちなみに Gedit はモードラインが無いなら ContentType で見分けている。
どういう振り分けをしているのかしらべてみよう。

/usr/share/mime/magic
を Gedit で無理矢理開いて Ctrl+F から python3 を検索。

あぁシバンのみで判断しているってことね。
拡張子を py にしただけのファイルは text/x-python のままだ。

python3+15 って何だろと思ってアレコレ試してみた。
先頭から 15 文字目までにコレを見つけたら Python3 だと認識、でいいのかな。

#!!!!!!!!!!!/usr/bin/env python3

から ! を一文字増やし Ctrl+s で Gedit のステータスバー表記が Python に変わる。

いや実験です、この shebang は当然動作しません。
しかし 15 文字っていったいどんだけ変な場所に env があるんだよ。

とにかくこれで Python2/3 コードの振り分けが簡単になる。
いや現行の Fedora デフォルトに Python2 は含まれていませんけど。

Fedora 27 Upgrade

Fedora 27 が出たので gnome-softwere からアップグレード。
手段は今までと変わらない。

Fedora 26 Upgrade | PaePoi

同日に iOS のアップデートがあったが iOS のほうが時間が掛かった。
平日だしチビッとしか触っていないけど GNOME はリリースノートのとおりだね。
久々な日本語翻訳になっている、英語でも慣れたからいいんだけーが。

GNOME 3.26 リリースノート

Super か Ait+F1 で macOS の spotlight と同様だが強力になった。
‘lo’ と打ち込むとログアウトや画面ロックも出てくる、なるほど。
‘ed’ で dconf-editor や gedit も出る、部分一致も検索対象なのか。
‘sh’ でシャットダウン等の他に gnome-terminal が出る、マジか!

リリースノートに書かれていない気が付いたことを少し。

gedit は 3.22 のまま、開発者がいなくなったとかなんとか。
Ctrl+F9 が使えない以外は困っていないので別にいいけど。

nautilus でアーカイブを file-roller にまかせる設定が消えた。
古臭い使い方をヤメろということなのかな。
あと長いファイル名の場合に改行されない場合があるようだ。

端末から GUI を起動で出て行たサイズがどうのの警告は出なくなった。
筆者が公開しているアプリやプラグインも今までどおり普通に動く。
と思ったけど…

一応動くんだけど。

GNOME 3.26 Gjs | PaePoi
で書いたとおり Gjs はモジュールにする場合は var にしなきゃいけないっぽい。
Lang.Class を ES6 class に書き換えなきゃだし、休日にでも。
sushi は Lang.Class のままだったけど。

今日はココまで。

26

今朝 Fedora 26 で ffmpeg のアップデートがあった。
再起動したら GStreamer で H.264 が再生できるように戻っていた。
え???

たしか GStreamer 1.0 現行版では ffmpeg は関係ないはずだよね。
いったい何が影響していたかは筆者の知識ではワカラン!
とにかくよかったよかった。
Nautilus でサムネイル作成失敗したのをリネームで再作成するべ。

Emoji

あれ?
Family: Man, Woman, Girl, Boy Emoji

あたりを Gedit にコピペして、更に gnome-terminal にコピペ。

全部違うwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Gedit は解りやすいように Monospace フォントをデカく変更しているけどさ。

surrogate-pair | PaePoi

コレをこの記事用途で Gedit に下書きでコピペしたモンが何故かこんな感じに変わっていた。
Gedit 自体はまったくアップデートしていないので仕様だね。
あの記事を書いた時にはあのまんまコピペされたのにいつのまにかこんなことに。

アプリ側のフォント選択でこんな奇妙なことになるようです。
自前でヤルか OS にまかせるか Google さんの気紛れを先読みするか、それとも…

フォントってふぉんとに面倒臭いです(ソレが言いたかっただけ?

GNOME MPV

実は先週から Fedora 26 の GStreamer で動画が再生できなくなっている。
設定は何一つ弄っていないので何かのアップデートが原因だろう。
Linux ではよくあることなので修正をのんびりまっていた。

ぶっちゃけ動画なんて 2017 年現在はほぼ Web ブラウザ上でしか見なくなったし。
来週には Fedora 27 が出るし、多分…

そんなこんなで今日になってやっと気が付いた。
再生できないのは H.264 だけだ。
モーション JPEG 等の昔撮影したデジカメ動画なんかは再生できるじゃん。
今って Web から落とす動画もデジカメ動画も全部 H.264 なんだね。

H.264 ファイルなら Firefox や Google Chrome にドロップすれば再生できる。
いやそれじゃ等倍でしか再生できないしろくな機能が無い。

せっかくの機会だし他の再生ソフトでも使ってみよう。
使うアプリが完全に固定されてしまっている現状もどうかと思うし。
検索してみると今は mpv というのが人気みたいね。

早速 dnf で入れてみたけど、うーん…
Wayland では DnD できないしキーバインドも変だし etc…

メディア プレイヤーは “mpv” で決まり!:ULCAMTCVSMPS:So-netブログ

Ubuntu 屋って F11 でフルスクリーンにならないとかが気にならないのかな?
GNOME と macOS を併用している筆者は Ctrl+Q(command+Q) で終了しないアプリを試しただけでイラッとするんだが。
カスタマイズじゃないんだよ、デフォルトがそうでないとおかしいんだよ。
OS のデフォルトにカスタムして合わせるってそれ違うだろ!

そのてん Visual Studio Code なんかは見事だ。
Linux 版は F11 でフルスクリーンだし macOS 版はウインドウを閉じても終了しない。
アプリケーションの美学と筆者が勝手に思っていることを当然のようにやっている。
それなのに自社の OS では何故こういう統一感が無いも同然なのか?
…ってそれは別の話で。

そんなことよりオンスクリーンコントローラーが気に入らない。
常にシークバーは表示のほうがいい、Youtube みたいに。
で探したら gnome-mpv って mpv のフロントエンドがあるじゃん。

GNOME MPV

当然のように dnf で導入できる。
常にシークバーは表示されている。
Wayland でも問題無し、GTK3 だからあたりまえだけど。
Ctrl+Q, F11 も最初から使える、F9 でプレイリストも GNOME っぽい。
いらない機能満載だけど軽いからどうでもいいや。
おまけにプレイリストは右に出るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

再生開始で動画サイズにリサイズされるのが今となってはウザい。
でもプレイリストでの切り替え時は固定される eog 式なのでゆるせる範囲。

これはイイ、もう筆者は作る必要が無いな。
でも nautilus でサムネイルできないのが痛い、そのうち直るのだろうか?