月別アーカイブ: 2025年4月

セッカ

今日も快晴、キビタキを求めて小牧の某公園へ。
幸せ家族がいっぱいです、いやこんなじゃ野鳥こねーよ。
キビタキは諦めて河原周辺を。

keri

ケリの幼鳥、早くも産まれている子がいるようで。
隣の親鳥が威嚇でやかましいので撮影後すぐ退散。

suzume

スズメの体が痒かったのか凄い勢いでズリズリしてた。
別の生き物にしか見えないのが撮れたのでたまには。

ooyosikiri

オオヨシキリ、冠も立ってないし全然そう見えないけど。
でもあのカエルみたいな囀りしているんだから間違いない。

sekka

セッカ、全然寄れずギリギリセッカと解るこれが精一杯。
一生懸命な囀りでもツバメの地鳴きより小さな声ですね。

クロスバイクで気軽に行ける範囲で主に野鳥を撮影。
という趣旨でやっているけど新たな野鳥がまた見つかった。
図鑑作りとか画質に拘るとか写真の楽しみ方も色々あるけど。
次は何が見つかるかと考えるとこの趣旨はやめられません。

クロツグミ

今日は曼陀羅寺公園へ、藤の花が見頃を迎えてます。

fuji

60mm マクロにて、中望遠にまだ慣れない筆者である。
中望遠域ってポートレートかマクロくらいにしか使わないよね。

fuji

どうせ混むので朝早く、けど既にこんな状況でした。
17mm ばかりでは、ということで本日通常撮影は 12mm 縛りに。

fuji

見上げで撮影しか手段がないのが藤の泣きどころ。
これ以上混み合ってしまう前に撤退。

nemofira

青空なのでネモフィラを青空バックで撮り直し。
オリンパス機を愛用ならばやっぱりこうでなきゃ。

nemofira

iFinish 強にて、ネモフラの青も豊かに強調される。
チューリップがほとんど終わっていたのが残念。

kurotsugumi

夏鳥のクロツグミ発見、この子も大音量囀りなんですね。
キジやコジュケイも煩く鳴いていたけど姿は見えず。

tsugumi

冬鳥なツグミさんもいました、色以外はそっくりですね。
暑くてこっちは半袖半パンなんだが、まだ大丈夫なのか?

さて夏鳥本番な季節です、明日からキビタキ狙いにするかな。
今年も葉っぱと日陰に苦しむのでしょうけどね。

ネモフィラ and チューリップ

今日は木曽川の花公園へ、なんか人がいっぱい。
よく見ると江南藤まつりと書いてあるバスが止まっている。
曼陀羅寺公園だけでなくココもルートに入っているのか。
いや今日の目当てはネモフィラなんですけど。

hana

ここのネモフィラ畑にはチューリップも同居しています。
なかなかいい感じ、曇り空なことが本当に残念。

hana

チューリップは色々な種類を混ぜ込んでいるようです。
一面ネモフィラもいいですがこういう演出もありですね。

tower

尾張地区では有名な 138 タワーパークにもいってみたけど。
思っていたより狭いなココ、花公園のほうが良かった。

ooruri

んで野鳥、オオルリを見つけました。
ただ遠いし高い場所にしか止まってくれない。

ooruri

オオルリのメスも同じ所へ、ってもっと遠いやん。
何も見つからないよりいいか、今日はここまで。

Fedora 42 Upgrade

桜が終わって青い花なネモフィラが綺麗な季節です。
オリンパスブルー効果で、だけど今日の尾張地方は薄曇りで。
ということで今日も野鳥探しをば。

binzui

ビンズイ、結構見つかるけどどれも遠い。
この公園にこんなにいたかなぁ。

shirohara

シロハラ、今日はすっかり夏日だけど冬鳥はまだいるな。
イカルの美しい声も聞こえるんだけど姿は見えず。

kaituburi

カイツブリ、渡り鳥ではないけど夏は見かけない。
以上、キビタキやオオルリはまだ鳴いていないみたい。

ところで Fedora を 42 にアップグレードしたんだけど。
見える範囲で 41 と変わったのは、なーんもないぞ。
いや Nautilus で縦長サムネイルが通常サイズに戻った、以上。
中身は結構変わっているらしいけどネタにならんよこれじゃ。

今後も Linux はこんな感じになりそうな気配です。
フリーソフトも GIMP が 3 になったのに全然だし。
結局さ、フリーの編集アプリなんて誰も使っていないのよね。
てか既にパソコンが道の駅の大型バイク状態になっていて。
野鳥写真メインのブログ等に切り替えるのは必然です。

ビックカメラ 会員カード 無くした

ビックカメラの会員カードがいくら探しても見つからない。
いやスマホアプリは入れているんだけどカードがどこにも無い。
ちなみにビックポイントカードは種類がいっぱいあるんですけど。
筆者のは JAL ポイントと WAON が一体型のやつ、どちらも使っていないけど。

検索すると店舗に行けばカードの変更手続きはできるようだ。
カメラ関連しか買っていないんだけどその金額なりのポイントが残っている。
家電は近場で買うけどカメラは実物がある名古屋の店舗までいくよそりゃ。

今日は一日雨のようだし、せっかくなので OM-3 の実物も見てみたい。
ということで名古屋の店舗へ行ってみることにした。

店舗で問い合わせると会員カードだけならすぐに変更できるらしい。
JAL や WAON は別の手続き、使っていないなら無視すればいいだけのようだ。
ただし以前のカードが見つかっても使えなくなる、それでいいや。

スマホアプリを入れているなら本当にあっという間に終わる。
渡された新規ペラペラなカードの番号をスマホアプリに登録するだけで完了。
アプリ無しでも自動車免許証等の身分証明書があれば書面で手続き可能。
店員さんにポイント引き継ぎの確認をしてもらって完了、五分で終わった。

ビックポイントのみのペラペラな薄いカードになった、正直これでいい。
ポイント維持のために JAL の宣伝メールを受信していたけどやっとおさらばだ。
さて OM-3 を見に行くか、気に入ったら買ってしまうつもりで。

OM-3 は思っていたよりデカい、重さは見た目どおりかな。
グリップレスだけどデカいおかげで意外に持ちやすい。
質感は完全に OM-5 より上、でも操作性は普通の OM 機。
フイルム巻き上げレバー風な左上レトロデザインはヤメてしまったようだけど。

そういや連射とセルフタイマー切り替えボタンが無くなっている。
連射はカスタムに登録しろってことかな、いや既に OM-1 でそうしている。
セルフタイマーって自撮りに置き換わって誰も使わなくなった機能のような。
フイルム巻き上げレバー風デザインのせいで変な位置だったし英断ですね。
てかボタンやダイアルが妙に適切だ、OM-1 も今後こうしてくれと。

ただファインダー画像が小さい、ここはケチらないでほしかった。
昔 E-M1 MarkII を買おうとして液晶ファインダーで萎えたのを思い出した。
それ以外文句のつけようがない、あやうく買ってしまう所だった。
ただ今の E-M5 MarkIII が壊れたら OM-5 ではなくコッチを買うだろうな。