Python」タグアーカイブ

JavaScript Object for-in

つい最近知ったのですが。
JavaScript のオブジェクトで for-in は順序固定になっていた。

#!/usr/bin/gjs

let text = 'あいうえおかきくけこ';
let ls = {};

for (let s of text) ls[s] = s+s+s;

for (let key in ls) print(`Key=${key} Value=${ls[key]}`);

gjs

マジだ、ES2020 かららしい。

これができないのが主な理由で ES6(ES2015) で Map が追加された。
Map なんて誰も使わなかったということなのだろうか。

JavaScript その他 – Paepoi
書き換えしなきゃなぁ、どんどん情報が古くなる。

そういえば Python の連想配列も 3.7 から順序固定になっていたんだっけ。
collections.OrderedDict は存在すら知らない人も多いし。

#!/usr/bin/env python3

text = 'あいうえおかきくけこ'
ls = {}

for s in text: ls[s] = s+s+s

for key in ls: print(f'Key={key} Value={ls[key]}')

まったく同じですね、流行なのかな。
まてよ、もしかして GLib なんかも。

#include <glib.h>
#include <glib/gprintf.h>

void
printfunc(gpointer key, gpointer value, gpointer user_data) {
    g_printf("key=%s value=%s\n", key, value);
}

int
main (int argc, char *argv[]) {

    GHashTable *table;

    table = g_hash_table_new(g_str_hash, g_str_equal);
    g_hash_table_insert(table, "あ", "あああ");
    g_hash_table_insert(table, "い", "いいい");
    g_hash_table_insert(table, "う", "ううう");
    g_hash_table_insert(table, "え", "えええ");
    g_hash_table_insert(table, "お", "おおお");
    g_hash_table_insert(table, "こ", "こここ");
    g_hash_table_insert(table, "け", "けけけ");
    g_hash_table_insert(table, "く", "くくく");
    g_hash_table_insert(table, "き", "ききき");
    g_hash_table_insert(table, "か", "かかか");
    //
    g_hash_table_foreach(table, printfunc, NULL);
    return 0;
}

glib

やっぱり駄目でした、普通はこうなるし。
C を久々に書いてみたけどメンドクセー!

Escape

INI ファイルの読み書きページを更新しました。
INI ファイルの読み書き – Paepoi

セクションを見つける正規表現に最初戸惑った。

EXP = r'^\[\w+\]$'

でイケると思ったけど文字列に半角スペースがあると認識できない。
半角スペースを使うなで済ませようとも思ったけど。

EXP = r'^\[[^\]]+\]$'

そうだ「閉じブラケット以外の文字列なら何でもいい」にすれば!
こんなアホな思いつきに対応できる正規表現ってやはり面白い。

とほほの正規表現入門 – とほほのWWW入門
ところで、とほほさんで見た「ブラケット内は記号の意味を失う」なんですが。

#! /usr/bin/env python3

import re

# [..] にマッチさせる正規表現
EXP = r'^\[[^\]]+\]$'
# EXP = r'^\[[^]]+\]$' # Python OK

a = ['[test]', '[test2]', '[test3] ', ' [test4]', '[test 5]']

for s in a:
    if re.search(EXP, s):
        print(s)

Python

#! /usr/bin/env php

<?php

// [..] にマッチさせる正規表現
$EXP = '/^\[[^\]]+\]$/';
// $EXP = '/^\[[^]]+\]$/'; # PHP OK

$a = ['[test]', '[test2]', '[test3] ', ' [test4]', '[test 5]'];

foreach ($a as $s) {
    if (preg_match($EXP, $s))
        echo $s.PHP_EOL;
}
?>

PHP

#! /usr/bin/gjs

// [..] にマッチさせる正規表現
const EXP = /^\[[^\]]+\]$/;
//const EXP = /^\[[^]]+\]$/; // Gjs NO

let a = ['[test]', '[test2]', '[test3] ', ' [test4]', '[test 5]'];

for (let s of a) {
    if (EXP.test(s)) {
        print(s)
    }
}

Gjs ダメだった。

JavaScript エンジンは複数あるので全部かどうかは試していないけど。
エスケープすれば全部イケたのでブラケット内もエスケープしたほうがいいかと。

deprecated: SafeConfigParser

Python 3.11 は SafeConfigParser が非推奨になっていた。

deprecated

3.12 で完全削除のようです、3.11 は一応まだ動く。
今のうちに 2013 年に作った下記ページを書き換えとかないと。

INI ファイルの読み書き – Paepoi

てか GTK3 のコードだし、require_version していないし。
それと文字列をシングルクォートに統一でココは手をつけていないし。
自作クラスのほうも今なら正規表現にするし。

configparser — 設定ファイルのパーサー ? Python 3.11.1 ドキュメント

configparser.ConfigParser にすればいいのかな?
GTK4 で書き換えしてみよう。

#! /usr/bin/env python3

import os, configparser, gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk

INI = 'test.conf'

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    '''
        ini(conf) の読み書き例
        Window の位置と大きさを保存と復元
    '''
    def __init__(self, a):
        '''
            起動時に ini を読み込む
            GTK4 は位置指定できないのかな?
        '''
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=a, title='ini')
        # 設定ファイルを探す
        if os.path.exists(INI):
            # configparser を作成し読み込む
            conf = configparser.ConfigParser()
            conf.read(INI)
            # 後での追記を考えて has_opthon しておこう
            cx = 200
            cy = 200
            if conf.has_option('window', 'width'):
                cx = conf.getint('window', 'width')
            if conf.has_option('window', 'height'):
                cy = conf.getint('window', 'height')
            self.set_default_size(cx, cy)

    def do_close_request(self):
        '''
            GTK3 では do_delete_event
            終了時に ini に書き込み
        '''
        conf = configparser.ConfigParser()
        if os.path.exists(INI):
            conf.read(INI)
        # [window] セクションが存在しなければ追加
        if not 'window' in conf.sections():
            conf.add_section('window')
        # サイズを取得(タプルで戻る)して conf にセット
        cx, cy = self.get_default_size()
        conf.set('window', 'width', str(cx))
        conf.set('window', 'height', str(cy))
        # ファイルに書き込む
        with open(INI, 'w') as f:
            conf.write(f)
        return False

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

これでイケるようだ。
そういえば GTK4 でウインドウの位置指定ってまだ調べていなかったな。

Change 72dpi Screenshot

前回画像を PIL で WebP 化するネタを書いたけど。
どうせならスクリーンショットの 72dpi 化も同時にやりたい。
72dpi にして WebP にして、って二度手間じゃん。

色々試すとそのまま Image.save は全部 72dpi になるらしい。
ということは半分にリサイズしてセーブするだけですね。

import sys, os, re
from PIL import Image

arg = sys.argv[1:]
for s in arg:
    if re.search(r'\.(jpe?g|png|gif)$', s, re.I):
        im = Image.open(s)
        # 144dip to 72dpi
        x, y = im.size
        im_s = im.resize((x//2, y//2), Image.Resampling.LANCZOS)
        im_s.save(f'{os.path.splitext(s)[0]}.webp')

検索でよく見つかる Image.ANTIALIAS は非推奨になっているので注意。
これを前回と同様に Automator でメニューに追加。

mm

ところで前回 .zprofile をフルパスでって書いたけど。
チルダでイケた、ユーザーは自分自身だもんね。

ss

Pillow って思っていたより高機能なんですね、もっと色々やってみよう。
Pillow (PIL Fork) 9.4.0 documentation

WebP conversion @ Automator

[CGImageDestinationCreateWithURL webp] で検索。
以下は一年前に書かれたものだけど。

ios – “unsupported file format ‘org.webmproject.webp'” while saving CGImage in webp format – Stack Overflow

#!/usr/bin/env python3

from Quartz import *

src_type = CGImageSourceCopyTypeIdentifiers()
CFShow(src_type)
dest_type = CGImageDestinationCopyTypeIdentifiers()
CFShow(dest_type)

macOS 13 Ventura でも非サポートなんですね。
どうやら OS 頼りは現状無理っぽい。

しかたがない、Python や PHP を使う。
WebP を使うような人ならどちらかは入れているはず。
これでコマンドを作って Automator で呼び出しする方法を。

PHP: imagecreatefromjpeg – Manual

ココでは Python3 を使う、PHP でやる人は上記サンプルコードを参考に。
Python3 では Pillow(PIL) が必要、残念ながら HEIF は未対応。

pip install Pillow

いつのまにか pip3 でなく pip でイケるようになってる。
python3 も 3 を打たなくていいようにしてよ、Fedora みたく。
そしてコマンドを書く。

#!/usr/bin/env python3

import sys, os, re
from PIL import Image

arg = sys.argv[1:]
for s in arg:
    if re.search(r'\.(jpe?g|png|gif)$', s, re.I):
        im = Image.open(s).convert('RGB')
        im.save(f'{os.path.splitext(s)[0]}.webp', 'webp')

を拡張子無し実行パーミッション有りでパスの通った場所に置く。
名前は img2webp とか解りやすい名前にしておく。

Automator で新規書類、クイックアクションを選択。
「指定されたFinder項目を取得」のアクションをドラッグで配置。
「シェルスクリプトを実行」を同様に配置。
ワークフローが受け取る現在の項目を「イメージファイル」に。
入力の引渡し方法を「引数として」に。
そしてシェルスクリプトに自作コマンドを呼び出すコードを。

# Automator は読み込まないのでフルパスをドットコマンド
# もちろん source コマンドでもいい
. /Users/sasakima-nao/.zprofile
. /Users/sasakima-nao/.zshrc
# 自分が付けたコマンド名にしてね
img2webp "$@"

automator

いや、~/.zshrc とかに何も登録していないなら読み込まなくていいけど。
Python 3.10 は ~/.zprofile に書き込みしているから呼び出せるのであって。
コレをしないと場合によっては古いバージョンを呼び出しとかしてしまう。
読み込まない又はパスを通していない場合は自作コマンドもフルパスにしてね。
とにかくコレを create_webp とか解りやすい名前で保存。

menu

困ったことにデジカメの RAW 画像でも出ちゃうんだなこれが。
なので拡張子で振り分けする処理は必須です、おしまい。
このスクリーンショットはコレで変換した WebP 画像でした。