wostringstream

wostringstream って便利。
だって文字列だろうが数値だろうが普通に出力可能なんですもん。

/*    

?* #include <sstream>

?*/    

void DbgMsg(LPCWSTR str, int i)    

{    

?   std::wostringstream ss;    

?   ss<<str;    

?   ss<<i;    

?   ::SetWindowText(PetrushkaWnd->hWnd, ss.str().c_str());    

} 

わかんない人は「はあっ?」でしょうけどコレが可能って凄いです。
オーバーロードの使い道ってこういうことなんですねぇ、頭のイイ人は怖い。
意図的に分けている Pascal 系に慣れている人にはカルチャーショックである。
先頭の w は UNICODE で(略)

以上今日の小ネタ。

シーストリングリスト

で、フォルダから抜き出したファイル名をリスト化するわけだが、
動的配列を使うのが C++ の王道なんでしょうけど、、
デルヒャァの TStringList みたいなモンがあったほうが圧倒的に便利だ。

つーことで CStringList クラスを作ることにした。

さて、いつものようにソリューションエクスプローラを右クリック。
「追加」から「クラス」を選択し、ウイザードに従ってと。

あれ、、、、、調べたら MFC に同名クラスがあるのですか。

Tips4 CStringList への高速文字列設定方法

万行詰め込めて高速なデルヒャァの奴と違ってエライ面倒なのね、パス。
VCL は良かった(過去形)なぁ、正常進化をしていれば新しい奴も買ったのに。

まあそれはどうでもよくて。
minipoli で vector テンプレートを使った方法を作っているのでこいつを改造っと。
どうせオープンソースにするのでどんな感じかはそんときに。

WPF がどうのという時代に地味なコトやってんなぁ俺。
時代遅れも甚だしいがコレも勉強だ。

ただいま

母はお星様になりました。
この件については割愛。

しかし親戚達にはソフト作者だと明かしていないのであるが…
一応インターネット上で活動しているなんてことをほのめかすと

「悪いことをしちゃイカンよ!」

ですよ、あんなド田舎であってもイメージはソレですかと。
まあそりゃパソコンを覚えようと思って本屋さんに行けば…

つまり全部クソランナーとその猿真似雑誌が悪い!

「ネットランナー」休刊へ – ITmedia News

てゆーかまだあったのか、休刊じゃなくとっとと廃止せえ!
おかげでパソコン雑誌コーナーなんて足を止めなくなって久しいわな。

それより C MAGAZINE の復刊はまだかなぁ、、、、、
ちなみにこのムックは買いました、こういう本をガシガシ出せクソフトバンク。
名古屋高島屋の雑誌のトコでなく解説本のトコにあったのが笑えるよ。

てなわけで。
星になったカーチャンみてろよ、絶対にスゲェ奴になってやるぜ!
でも疲れているので週末あたりからプログラミングを再開します。

高品質双三次補間

Image Cutter 2 – ベクターソフトニュース

読み書き拡張子を見るとモロに GDI+ を使っていると解るのに
高品質双三次補間とかワケワカだし難しそうなコトやってんなぁ。
と関心したんですが、、、、、

@IT:.NET TIPS 画像を高品質に拡大/縮小するには? – C#

簡単だったのね、GDI+ って強力なアイテムだなぁ。

いや、作者イジメで書いているわけではない。
まあ初心者には解らないだろうけど情報は公開したほうが後々で得ですよと。

だけど結局は末端な人のアイデアは上に吸い取られる運命だが。
ソコをどうするかが…以上。