F10

毎日プログラミングは辛い…
てかゼロから作るのって何年ぶりなんだろう…

てなわけで今日はブログを。

ステータスも透けているのが解りやすいようにと。
小ボタンの右寄せは今回はやらないでステータス表示にするつもり。

で、いつまでたってもボタンが追加されないけど理由がある。
F10 をどうしようか迷っていて決まらない。

私のプレイヤーを使っている人なら解っていると思うんだけーが
今までずっと小ボタンはファアンクションキーの並びと同じである。
つまり F10 はユリアルがらの伝統でシングルリピートです。

しかし F10 は知る人ぞ知るシステムキーである。
大抵のアプリは押せばメニュー選択になるはず。
Shift+F10 なら右メニューが出ます。
実はユーザーさんに指摘されるまで知らなかったのであるが…

実は Opera も Shift+F10 なんかに対応していないんだけどさ!
Firefox は見事に対応してくれているねぇ、なんというか。
RealPlayer11 でさえ対応してくれているというのに。

そんなこんなで今回からはそれに従おうと思っている。
すると伝統の「小ボタンはファアンクションキーの並びと同じ」は無理。

うおぉぉぉ困ったぞ!
いったいどうレイアウトすればいいのだ?
無視して伝統を守るか?
何か違う考え方はないか?
んー、伝統どうりのほうが元ユーザーは迷わないはず?
いや違う、コレは Cinema であって YES 90125 では無い!
だあからえっと…

のまま今日までズルズルです。

今コレを書いている秀丸も F10 はタグジャンプなんだけど…
てゆーか IME ON だったら ATOK が変換で横取りするしぃ…
有名なアプリがこんな状況だから余計に迷うんだよなぁ…

お気に入りリンクの消し方、他

お気に入りリンクの消し方。

とりあえず「お気に入りリンク」の項目を右クリックで全部削除。
フォルダペインの上のほうにマウスカーソルをもっていくと上下矢印に変わる。
そのまま掴んで一端下にドラッグ(重要、これをしないと上に動かない)
そうすると上方にドラッグできるようになるのでそのまま一番上でドロップ。

みごとに消えました、ちゃんちゃん。

、、、、、

XP までの詳細表示に復活させる方法。

そうしたい一番親のフォルダを右クリックしてプロパティ。
カスタマイズタブのフォルダの種類で「すべての項目」を選択。
「ドキュメント」とかになっていると撮影日とかになっちゃうよん。
「サブフォルダに適用」にチェックで「OK」

みごとに昔懐かしの詳細表示に、ちゃんちゃん。

、、、、、

後は XP の詳細表示同様になるよう D&D でカラムを並べ替える。
以後の表示順を種類順とかにしたければクリックしてソートしておく。
フォルダオプションを開き表示タブの「フォルダに適用」ボタンを押す。

あぁ、やっと使えるレベルになった。
プログラマは詳細表示かつ種類順でないとやってられんっつーの!

てかパソコンの中身はデジカメ画像だけだと思っているのか Microsoft は?

end of y901

Y901 は本当に終わっていた。
Vista で使い物にならネェ、、、、、、、、、、
むしろ開発終了していて良かった、、、、、、、、、、

v2.1.31 のソースが出てきたのでコレをベースでなら少しは直せるけど、
この Explorer の仕様ではファイルの並び順をどないせっつーの!
もはや名前順以外は消したほうが無難だわな。

それより Vista という OS の考え方とはギャップが大きすぎる。
Vista 用の WMP11 が洗練されすぎていてなんかみじめに感じてしまう。
XP 用とは随分違うんだね、フルスクリーンでのパネルには感動したよ。

話は違うがそういえば codec がどうのとか最近見聞きしなくなった。
再生だけなら VLC か GOM 使えで終わってしまう凄い時代になっちまったし、
つーかもはや MPEG2 か WMV 以外でエンコードする人が信じられないわけで。
まあ FLV や H.264 もあるけど、コレは目的が違う。

しかし…作った本人はあの操作にすっかり慣れきっているんだよなぁ。
とある事情で公開は続けているけど来年までには簡易な代替えに入れ替えるか。
言うまでもなくあまりやる気は無いので簡易で十分かと。
まだコレを使い続けている哀れなユーザーもそれ以上は望んでいないと察する。

Real は完全に無視します、Vista 未対応のようなのでインストールしていないし。
リアルネットワークス、新しいRealPlayerを発表–YouTubeのビデオダウンロードが可能:ニュース – CNET Japan
何がこの会社をそうさせた…

ということで DirectX SDK 最新版をダウンロード。
DX10 って 3D 以外は 9 と同じだから最新に拘らなくてもイイけど一応。
__________

ついでに、SeeMe や Palepoli が何の問題もなく動く事に驚いたよ。
カーネルレベルでの変更らしいのに下位互換性にこんなに拘るとは恐ろしい会社だ。
フリップ 3D も普通に追従するとは、マルチバイト処理もまだイケるようである。

だからといってその「そのために用意してくれた環境」に頼っていると自身が進歩しない。
ソレを補ってしまう開発環境だから腹が立つんだよ今のデルヒャァは!
過去の資産も大事だが下を育てるのという事も提供側は担っているのを解っていない。

IDE と秀丸の併用

[Think IT] 第2回:秀丸エディタでより便利なプログラミング (3/3)

ぶっちゃけ前2ページの TIPs は IDE 内蔵エディタを使えばいい。
…まあようするに私は基本的に IDE のみでプログラミングをする人なので。
このページの「他のソフトウェアの外部エディタとして登録する」だわ。

おぉ!こんなコトができるんだ。
今までわざわざ Explorer で開いていたのは無駄だった。

まあインデントの調整にキーボードマクロを利用とか変数名全置換とか、、、、、
その程度でしか併用はやらないんだけど便利な機能だわ。

早速同じように登録したよ、つーか VS の設定は解りにくいよ…

名前空間が便利

ところで私はプログラミングで普通にクラスを作ります。

オブジェクト指向がどうのというカッチョイイ理由ではない。
ぶっちゃけ「インテリシンク」を利用するためである。

ドット(ポインタなら -> )と打てば選択窓が出てくる。
そのまま打ち続ければインクリメンタルサーチで目的の関数が見つかる。
選択された所で Enter すればスペルミスすることなく挿入できます。

何故この機能を使いたいかというと、、、、、
C++ は大文字小文字を区別するのでよく間違えるからです、、、、、
それにデルヒャァでプログラミングを覚えた人間はコレが普通なので、、、、、

それだけの理由で自作関数を適当なクラスにまとめたりとかしていた。
…のですが、関数を使いたいだけの理由で都度実体を作成では非効率だ。
オーバーヘッドとかの理由もあるけど書くのが面倒!

何かもっと効率的な方法は無いかなぁ?

あっ namespace があった、と昨日気がついた。

この方法なら名前空間名を書くだけでイケルじゃないの。
なんて無駄なことをしていたのだろう、もうお馬鹿さんだなぁ俺。

名前空間ってなんか using namespace するのが当然みたくなっている。
関数名の衝突を防ぐ目的で考えられたモンなんだからもっと利用すべ。

以上今日の小ネタ。