Fedora」タグアーカイブ

Celluloid

Fedora でアプリケーション一覧、あれ?
Celluloid というインストールした覚えのない GUI アプリがあるんだけーが。
というか gnome-mpv が無いぞ。

Celluloid

gnome-mpv が知らない間に変名していたのか。
そりゃ使おうと思うまで気が付かないよ、普段鑑賞用途は自作して使っているんだから。
試しに gnome-mpv を dnf から指定してみたらリンクなのか変名版が出て来た。
つまりパッケージマネージャは変名 Update にも普通に対応しているようだ、へー。

ただ現行版は Fedora でメニューボタンを押すと落ちるんだが、アップデートを待つか。

それと初期化で動画の元サイズにリサイズせず固定にできないものか。
筆者自作のプレイヤーも以前はそうしていたけどスマホが普及した今となっては合わない。
スマホの縦動画や 4k 等々で元サイズが豊富になった現状では MPV 方式はイラッとする。

動画プレイヤーの自作をやっていて良かった、自分に必要な機能に絞ったものが手に入る。
それも不満がサイズ関連だけで良かった、サイズ固定ならむしろ簡単なんだからさ!

有名アプリだとか複数人が開発に関わっていると基本動作を変更するのは超難問だ。
Windows 日本語版が cp932 から脱却できないなのもソレ、依存していた大多数の顧客を失う。
その理由で Windows を完全に使わなくなった人は筆者を含めて 1% にも満たないと思う。
mpv 系の場合はオプションで対応できる、と思うけど筆者の知らない色々があるのかなと。

そんなこんなで。
上記リンク先から Celluloid のソースコードに辿り着けるだろう。
プログラミングに興味を持つのは現状に不満がある、ことがキッカケなのだから。

PrintScreen

突然だがデジイチを先日はじめて買った。
Nicon D3400 という型落ちだけど新品かつ望遠レンズとバッグ込みで五万ならばと。

理由はポケ GO をヤメたので別の歩き回る理由が欲しいというこで。
10 年前の IXY からの乗り換えなのでデジイチなら何でも満足できそう。
欠点は今のところ人前で出すのは結構勇気がいるということだけだ。

先日の十五夜に IXY や iPhone では話にならない満月を撮ってみた。
しかし 6000×4000 の JPEG って 6MB 以上もあるんだよね。
1920×1080 のフル HD に切り出そうと考えた。

eog で開く
Ctrl+0 で等倍にする
F11 でフルスクリーン
月を中心に動かして PrintScreen

スクロールバーも一緒に切り出し、ちょっとまて。
Fedora じゃ駄目だ、macOS でやってみよう。
macOS だと 1440×900 になるけど。

プレビューで開く
command+0 で等倍にする
command+control+F でフルスクリーン
command+shift+3 でスクリーンショット
Retina の場合 72dpi に変換

ド素人がフルオートで撮ってもそれなりなものに、流石デジイチだ。
何年かたった後自分で見て「こんなもん…」と言える人に私はなりたい。
しかし切り出し作業が面倒臭い、てかデスクトップの Fedora でやりたいし。
切り出しアプリでも作るか、その手順を考えている時が一番楽しい。

Fedora 30 Upgrade

Fedora 30 来ました。
下は [ダウンロード] ボタンを押した状態、今回はアップグレードです。

UnitedRPMs リポジトリを一時的に Disable にしないと更新できないエラーが出る。
無効にして再開、[インストール] ボタンが出るので押してパスワード。
しばらく待っていると Fedora 30 になっていた、アップグレードおしまい。

見た目の変更点とかはインストールだけなブロガーが書くだろうから無視して。
ずっと使ってプログラミングしている人しか解らない変更点なんかを。
てか、Linux ってプログラミングしない人には不便なだけの OS なんだけど。

何より、Gedit てか GtkSourceView が改善された!
タブのアクティブ毎にカーソル位置へ勝手にスクロールするのがウザかった。
それが何か打ち込むまで勝手にスクロールをしなくなった、マジで嬉しい。

Gedit のタブをドラッグして別ウインドウ時のアニメーションが復活。
前に戻っただけじゃんというのは置いておいて。
Nautilus は何故コレをできなくしてしまったのだろう?

Nautilus でファイルのドラッグ移動が失敗する場合があるのは変わっていないな。
ただ筆者はドラッグがスゲェやり辛い Macbook Air 2018 を併用しているということで。
command+X, command+V で移動が普通になっているので Ctrl+X でのファイル移動に苦は無い。

デフォルトじゃないけど Geary(メーラー) の起動が死ぬほど遅くなった。
追記: アップデートで普通になった
何故だろう、思いっきり GTK3 アプリなのに。
Google Chrome, KeepassXC, GNOME MPV 等は問題無し。

一番気になるアプリケーションメニューの廃止。
ハンバーガーメニューにする前の Comipoli 0.3.4 を起動してみる。

ココに出るだけか、あわてて作り変える必要は無かったな。

GNOME アプリは元の位置に「新しいウインドウを開く」が出る。
我がアプリではココが空になる、どうやるか後で調べる必要があるな。
「詳細を表示する」を選ぶと gnome-softwere の該当ページが開く、これ必要か?
ちなみに我がアプリ等の自前インストールは「見つかりません」と出る。

設定のアプリケーションって何かと開いたら我がアプリまで。
*.desktop ファイルを解析している、というか *.desktop を編集できるってか。
追加ができないのではあまり意味は無いと思うんですけど。

後は特に変わったような気がしない、何か気が付いたら又。

そうそう、我がアプリの Comipoli はハンバーガーメニュー化だけで問題無し。
Y901x は引数付き起動ができなくなっていた!
Gjs, Clutter, GStreamer のドレが原因か解らないけどなんとかしなきゃ。

二時間くらい調べてなんとか原因が判明。
ClutterGstVideoSink で得る GstPad が null になっている。
別の手段で動画のオリジナルサイズを得る必要があるなと。

ClutterGstTypes: Clutter Gst 3.0.24 Reference Manual

ClutterGstVideoResolution 構造体に width, height があるな。
だったらこうすればサイズが得られるのかも?

var Y901xWindow = GObject.registerClass({
    GTypeName: 'Y901xWindow'
}, class Y901xWindow extends Gtk.ApplicationWindow {
    _init(app) {
        super._init({application: app});
        // etc...
        this.player = new ClutterGst.Playback();
        // Ready
        this.player.connect('ready', (player)=> {
            this.player.set_playing(false);
            // Get Origin Size
            let vsink = player.get_video_sink();
            /* old
            let it = vsink.iterate_pads();
            it.foreach((pad)=> {
                let caps = pad.get_current_caps();
                let struct = caps.get_structure(0);
                this.src_width = struct.get_int('width')[1];
                this.src_height = struct.get_int('height')[1];
            });*/
            // new (Fedora 30)
            let frame = vsink.get_frame();
            this.src_width = frame.resolution.width;
            this.src_height = frame.resolution.height;

イケた!

ということで Comipoli 0.3.5, Y901x 1.2.1 公開。
Linux アプリケーション – L’Isola di Niente

Y901x のほうは変更点が多いけど解説すると長くなるのでまた今度。

ところで Fedora 29 の時に勘違いしていたけど GTK+ の 2 年枚更新は前回だったのね。
だから少し仕様が変わっていたのか、次の仕様変更は Fedora 33 なのね。
筆者はそれに合わせてクリーンインストールする予定。

30

Fedora 30 が予定通りに出ている!
Get Fedora: download our Linux-based OS for developer desktops, running containers, and more

絶対にまた遅れると思っていたのに。
でも更新通知は来ていない、面倒だから今回はアップデートでいくつもり。

手動更新ボタンを押したらこんなの出た。
gnome-softwere を更新しなきゃいけないのかな?
さっそく入れたけどやはり通知はこない。
あーもう、更新は明日にしよう。

ところで Y901x はもう更新をヤメようかと思ったけれど。
コレをヤメたら JavaScript を勉強する道具が無くなると気がつく。
comipoli は Python に戻しちゃったし、しょーがないから更新を続けるわ。
というか今日は雨だし一日中やっていた。
細かいことは Fedora 30 での動作確認の後で。

Macbook Air dual boot in Fedora

Macbook Air 2011 を Fedora にする。
とかなり前に書いてすっかり忘れていたのでそろそろヤル。
上書きも考えたけど一応デュアルブートにすることに。

このページを参考にした、古い Ubuntu だけど。
【Tips】MacBookにUbuntuを入れてデュアルブート環境を構築する方法 | ソフトアンテナブログ

とりあえず 40GB の FAT パーティションの確保。
最後に「失敗しました」と出たけどパーティションは作れていた。
なおスワップ用パーティションを別に作る必要はない。

Fedora 29 Install (SSD) | PaePoi
で作った USB メモリを再利用。

EFI Boot を選択し return で Live が起動。即インストールを選択。
まず日本語を選択、US キーボードに変更。
インストール先は 1 つしか出ないので選択して完了すると領域不足と出る。
ボタンを押して先程作った FAT パーティションを選択して削除する。
これでインストール開始できる。

電源を落とし USB メモリを抜いて再起動。
grub 画面の一番下に「MAC OS X」が出るけど選択しても起動できない。
macOS を起動するには普通に option キーを押しながら電源ボタン。

まず WiFi を設定、って接続できない!
とりあえずスキップしてユーザー名とパスワードの設定。
普通に起動できました。

WiFi については下記の Install WiFi drivers のコマンドで。
コマンドの前に sudo を付けるのを忘れずに。
Installing Fedora on Macbook Air | There is no magic here
筆者は現在 WiMax なので USB 接続の簡易有線 LAN を使った。
再起動後には WiFi 接続できるようになっていた。

ファンクションキーが fn を押してもメディアキーのまま。
しかも動作が変なので以下を 1 から 2 に書き換える。

sudo vi /sys/module/hid_apple/parameters/fnmode

さっきのリンク先のとおりに hid_apple.conf も作成しておく。

fn キーは Macbook には無いキーには使えるようだ。

Super:  command
Delete: fn+delete
Home:   fn+←
end:    fn+→

ファイル共有を ON にして、判りやすいようにホスト名を変更して

#nmcli general hostname ***.***
nmcli general hostname fnote.local

他の Fedora で nautilus の「他の場所」から簡単に接続できる。
デフォルトで「公開」ディレクトリね、皆変えていると思うけど。

後は、rEFInd は特に必要ないな。
キーボードが光らないことのほうが気になるよ。
タッチパッドの二本指スクロールが早過ぎなんだけど調節できないのかな?
Air 2018 はそのまま使うよ、だって TouchID が Fedora で動くはずないし。

そんなことより困ったぞ、control と command を間違えまくる。
Ctrl+C は当然 control+C なんだが command+C を押してしまう。
Fedora デスクトップと Macbook Air の併用に慣れすぎだ…
このキーボードではそういうふうに指が勝手に動く、予想外だったZE!