Programming」カテゴリーアーカイブ

g_file_set_display_name

GFile で g_file_set_display_name すると普通にリネームするんだね。

#!/usr/bin/env python3

import sys
from gi.repository import Gio

f = Gio.File.new_for_path(sys.argv[1])
f.set_display_name("nae_yuki.jpg")

rename

存在しないファイルでこの関数を使うと「存在しないよ!」とエラー。

rename_error

こうなってしまったので気が付いただけですが。
なるほど、メモリ上のデータではなくファイルポインタなのね。

ちなみに、これを利用してリネームツールをとか考えたけど。

mvにサヨナラ!renameコマンドのイケメンぶりが半端ない | techiela

rename コマンドってこんなに便利だったのか…
mv しか使ったことがなかったYO!

GtkPlacesSidebar

あれ、今まで Widget ギャラリーページなんてあったかな?
Widget Gallery: GTK+ 3 Reference Manual

Widget 画像をクリックするとそのページにジャンプできる。
これは微妙に便利。

てか GtkPlacesSidebar というものが 3.10 時からあったのか。
このページのおかげで今頃知ったぞ!

しかしどう見ても Nautilus の左ペインそのまんまだが何だこれ。
試してみるのが一番速いな、ということで。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version("Gtk", "3.0")
from gi.repository import Gtk, Gio, GLib

class SidebarTest(Gtk.Window):
    """
        Nautilus Sidebar
    """
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        # GtkPlacesSidebar
        sidebar = Gtk.PlacesSidebar.new()
        # Select Documents Directory
        doc = GLib.get_user_special_dir(GLib.UserDirectory.DIRECTORY_DOCUMENTS)
        f = Gio.File.new_for_path(doc)
        sidebar.set_location(f)
        # Add Shortcut
        f = Gio.File.new_for_path("/home/sasakima-nao/doc/html")
        if f.query_exists():
            sidebar.add_shortcut(f)
        # Signal
        sidebar.connect("open-location", self.on_sidebar_open_location)
        # etc...
        #sidebar.set_show_recent(False)
        #sidebar.set_show_other_locations(True)
        #sidebar.set_show_enter_location(True)
        self.add(sidebar)
        self.show_all()

    def do_delete_event(self, event):
        Gtk.main_quit()

    def on_sidebar_open_location(self, sidebar, location, open_flags):
        """
            location @ GFile
        """
        uri = location.get_uri()
        self.set_title(uri)

SidebarTest()
Gtk.main()

sidebar

外付け USB HDD を繋いだら普通に認識までしてくれたぞ。
ブックマークも同じ、本当に Nautilus の左ペインそのまんまじゃないか。
でも何故か 3.18 で「他の場所」部に移動した root が表示される。

ショートカットの追加も可能、ただし実在している必要があるようだ。
一部は非表示にもできるけど基本 Nautilus と同じってことみたい。

うーん、これってどういう場面で使うのだろう?
外部機器の接続監視やサーバーログインを自前でやる必要が無いのはいいが。
オリジナルな「開くダイアログ」以外の使い道が考え付かない DESU。

GtkFlowBox (2)

以前 GtkFlowBox の使い道が解らないとか書いた。
GtkFlowBox | PaePoi

よく考えると Totem のサムネイルに使われていたりする。
そうか、GtkIconView の代わりみたいなものかな。

つまり GtkScrollView を噛ませて画像表示なんかで便利かも。
試しにディレクトリ画像サムネイルを作ってみよう。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version("Gtk", "3.0")
from gi.repository import Gtk, GLib, Gio, GdkPixbuf

NAE_PATH = "/home/sasakima-nao/pic/game/gf/nae_yuki_ssr"

class FlowBoxTest(Gtk.Window):
    """
        Easy GtkIconView
    """
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        # GtkFlowBox
        flowbox = Gtk.FlowBox.new()
        flowbox.set_valign(Gtk.Align.START)
        self.get_all_picture(flowbox)
        #flowbox.set_selection_mode(Gtk.SelectionMode.MULTIPLE)
        scroll = Gtk.ScrolledWindow.new()
        scroll.add(flowbox)
        # self
        self.index = 0
        self.add(scroll)
        self.resize(400, 300)
        self.show_all()

    def do_delete_event(self, event):
        Gtk.main_quit()

    def get_all_picture(self, flowbox):
        """
            Thumbnail JPEG File
        """
        d = Gio.file_new_for_path(NAE_PATH);
        # Get GFileEnumerator
        enum = d.enumerate_children(
                Gio.FILE_ATTRIBUTE_STANDARD_CONTENT_TYPE,
                Gio.FileQueryInfoFlags.NONE)
        for info in enum:
            # info is GFileInfo
            content_type = info.get_content_type()
            if content_type == "image/jpeg":
                name = info.get_name()
                fullpath = "{0}/{1}".format(NAE_PATH, name)
                thumbnail = GdkPixbuf.Pixbuf.new_from_file_at_scale(fullpath, 100, 100, True)
                image = Gtk.Image.new_from_pixbuf(thumbnail)
                flowbox.add(image)

FlowBoxTest()
Gtk.main()

yuki_nae

GtkIconView より圧倒的に簡単だった。
専用のセルレンダラは不要で Widget をそのまま使える。
便利というより簡単で判り易いという使い道みたい。
いや、どんな Widget でも入れられるメリットもある。

でもデータの入れ替えが頻繁な場合は逆に面倒臭くなるなと。
「ドキュメント/ビューアーキテクチャ」とはいったい何だったのか。

ってデータをほとんど入れ替えないならコッチのほうがいいよね。
ということで、優木苗(cv日高里菜)は本当にカワイイです(gf は放置中

Clutter Timeline

今回は Clutter で図形を書き、ついでに動かしてみよう。
年末で超忙しいので更新が遅くてごめん。

Clutter: a beginner’s tutorial | TuxRadar Linux

こんな感じらしい。
少しずつ試してみよう。

別のページで見かけたけどウインドウを閉じるのは hide シグナルのほうがいいみたい。
PyGObject で書く時はこんな感じかな。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Clutter', '1.0')

from gi.repository import Clutter

class ClText(Clutter.Stage):
    def __init__(self):
        Clutter.Stage.__init__(self)
        # ClutterRectangle Green
        rectcolor = Clutter.Color.new(0, 255, 0, 255)
        rect = Clutter.Rectangle.new_with_color(rectcolor)
        rect.set_size(100, 50)
        rect.set_position(50, 20)
        self.add_actor(rect)
        # ClutterRectangle Blue
        rectcolor = Clutter.Color.new(0, 0, 255, 127)
        self.rect = Clutter.Rectangle.new_with_color(rectcolor)
        self.rect.set_size(50, 100)
        self.rect.set_position(40, 30)
        self.add_actor(self.rect)
        # Timeline
        self.rotation = 0
        timeline = Clutter.Timeline.new(500)
        timeline.connect("new-frame", self.on_new_frame)
        self.sorce = Clutter.Score.new();
        self.sorce.set_loop(True)
        self.sorce.append(None, timeline)
        self.sorce.start()
        # self
        windowcolor = Clutter.Color.new(255, 0, 0, 255)
        self.set_color(windowcolor)
        self.set_title("Test")
        self.set_user_resizable(True)
        self.set_size(320, 240)
        self.show_all()

    #def do_delete_event(self, event):
    #    Clutter.main_quit()

    def do_hide(self):
        Clutter.main_quit()

    def on_new_frame(self, num, data):
        self.rotation += 0.3
        self.rect.set_rotation(Clutter.RotateAxis.X_AXIS, self.rotation, 0, 0, 0)

Clutter.init(sys.argv)
ClText()
Clutter.main()

clutter_rotate

CLUTTER_Z_AXIS が Clutter.RotateAxis 内の所で迷ったけど上手くいった。
ここで指定した軸を中心に 3D でグルグル回すことができるんだね。

add_actor の順番どおりで重なっていくようだ。
これを利用すれば簡易 3D アニメーションなら簡単に作れそう。
モデリングは、今は解らない。

そうそう、ClutterScore を self にくっつけるのを忘れないようにね。
こうしないとガベージコレクションで破棄されちゃうので。

Clutter (GNOME)

ClutterGst で動画関連をヤル前に。
Clutter 自体の基本をおさらい、つか完全に忘れているわ筆者は。
その前に Clutter とは。

Projects/Clutter – GNOME Wiki!

GNOME プロジェクトの作っている OpenGL ES ツールキット。
Windows の WPF のようなもの、方向性は違うみたいだけど。
iOS,Mac の Metal といい、今のグラフィックはリッチです。

筆者の MacBook Air は中古の 2011 なので El Capitan の恩恵が無い…
持ち運び用途で買ったんだから別にどうだってイイモン!
Windows は一年以上寝ている、自動更新が恐ろしいので起動すらしたくない。

まあそれはどうでもよくて。
WPF みたいなものなので普通にウインドウが作れます。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Clutter', '1.0')

from gi.repository import Clutter

# initialized
Clutter.init(sys.argv)

def on_delete_event(stage, event):
    Clutter.main_quit()

#stage = Clutter.Stage.get_default() # delete 1.10
stage = Clutter.Stage.new()
stage.connect("delete-event", on_delete_event)
stage.set_title("Hello Clutter")
stage.set_user_resizable(True)
stage.show()
Clutter.main()

clutter_window

GtkWindow とは違い[閉じる]ボタンで Window は閉じる。
けど clutter_main_quit() を呼ばないとプロセスが残るので注意。
よく見ると GtkWindow とは影が違うことに気が付く。
X で描写しているのではないということがこれで判ります。

ウインドウだけではしょうがないので文字列を表示します。
ついでに書き換えできるように。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Clutter', '1.0')

from gi.repository import Clutter

class ClText(Clutter.Stage):
    def __init__(self):
        Clutter.Stage.__init__(self)
        # ClutterText
        edit = Clutter.Text.new()
        edit.set_text("Hello ClutterText")
        edit.set_editable(True)
        self.add_child(edit)
        self.set_key_focus(edit)
        # self
        color = Clutter.Color.new(255, 0, 0, 255)
        self.set_color(color)
        self.set_title("Test")
        self.set_user_resizable(True)
        self.set_size(320, 240)
        self.show_all()

    def do_delete_event(self, event):
        Clutter.main_quit()

Clutter.init(sys.argv)
ClText()
Clutter.main()

clutter_text

GtkWidget の GtkLabel 等とは違い背景透過のようです。
書き換えできるようにしてみたけど GtkEntry のようにはなりません。
クリックでフォーカスが持てないし日本語入力もできない。
まあそういう使い方ではないということでしょう。

Clutter も PyGObject では do_* の接頭子でオーバーライドできるようです。
なんか直感だけでここまで解ったぞと。

WPF と違い部品 Widget は無いけど GtkWindow に乗せられるので問題ない。
いや、スマホの普及を見るとそういう考えがもう古いのかな。

しかし devhelp 3.18 は Ctrl+G で次を検索しないのか?
Ctrl+クリックで別タブもできない、凄く使い辛いんですけど。