MacBook AIr」カテゴリーアーカイブ

Command Line Tools reinstall

M1 Mac で Clang なんてページを追加する。
って以前書いたけど全然進んでいない、だって。

/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin

が無くなっているって何だよ、clang コマンドはココにあったはず。

usr

記憶が違っているかと色々探したけど見つからない。
同一症状は無いかと検索しまくっても見つからない。

てゆーか macOS Big Sur って本当にバグ多いな。
って、GNOME3 を最初期から使っていた筆者が言うことじゃないな。
よくあることだと開き直って再インストールすりゃいいんだよ。

xcode-select --install

コマンドで最インストールするダイアログが出るけど。。。。。
又消えても困るのでパッケージでダウンロードしておきたい。

Mac OS mojaveに更新したら、xcode-selectが動かなくなったので解決した。 – Qiita

上記を試したら dmg が見つかった。
Command Line Tools for Xcode というのでいいのかな。
12.5 はベータなので今回は 12.4 をダウンロードする。

dl

落とした dmg で command+O すると中身に pkg がある。
pkg を W クリックするとインストーラが立ち上がる。

dialog

m1 Mac なら一分くらいでインストール完了。
親切に dmg をゴミ箱に捨てるか聞いてくるので残す。
dmg をアンマウントして、最初に書いたパスの確認。

bin

やはり筆者の勘違いじゃなくてココに clang があったのね。
又消えてしまっても dmg が残っているからすぐ元通りにできる。

さて問題は Python 3.8 もココに入っていることだ。
以前は Python を公式から最新にしていても巻き戻しされていたのよ。
でも 3.9 のインストーラだと ~/.zprofile で以下のように。

# Setting PATH for Python 3.9
# The original version is saved in .zprofile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/bin:${PATH}"
export PATH

/usr/bin の前に Python 3.9 のパスを指定という方法にしたようだ。
UNIX 系では $PATH の順番どおりにコマンドを探すんです。
このおかげで python3 コマンドは Python 3.9 のままになります。

AuthPass

そういえば M1 Mac にパスワードマネージャを入れていなかった。
細かいことは Fedora でやるし、ではいつか困るよな。
前の Mac までは Keepass XC を入れていた。

Old mac to New mac | Paepoi Blog

ぶっちゃけ、ほとんど出番は無かった。
command+V でコピペに拘る必要もないなって感じ。
おまけに結構サイズがデカい、もっと単純でいいし。
てか、Mac の Qt アプリは Mac の動作に合わせていなくて嫌。

Windows で Keepass V1。
V2 はドットネットのウンコなので無視。
Linux に移って Qt アプリな KeepassX へ。
KeepassX が V2 になったので kdbx へ変更。
開発が止まったのでフォークした KeepassXC へ。
その時に Mac にも導入。
GNOME で Ctrl+V が使えなくなった、もう何でもいいや。

で、今 Fedora では Password Safe という GTK3 アプリを使用中。
環境と同じが一番、Mac では Cocoa にしたい。

KeePass互換のオープンソースのパスワードマネージャ・「AuthPass」 | かちびと.net

こんなの見つけた、AppStore にあるジャン。
たったの 17 MB で素敵、これでいいや。

起動して [Yes,open my passwords] を選択。
[Open Local File] から kbdx を選択。
あれ?これっていわゆるブラウザアプリですか?

authpass/authpass at master ? authpass/authpass ? GitHub

ソースを見ると Linux や Windows 版もあるのね。
macos は Swift で Cocoa だ。
linux は GtkApplication なのか。
拡張子が cc なのに思いっきり C 言語で笑える。
windows は WindowsSDK だ。
wWinMain で UNICODE 直呼びして COM 使ってる、懐かしい。

それはいいとして。
これ 2 回目の起動から指紋認証が使えるぞ!
コピーはハンバーガーメニューから選択なのがチト面倒かな。
主に確認用なんだからそれでいいか、しばらく様子見。

彼岸花

突然ですが、筆者が画像管理を Fedora から Mac に移そうと思った理由。
赤い花、具体的には自分で撮影した彼岸花の写真を Mac で見た時。

何だコレ、全然違うジャン!

となったから、今まで Fedora で見ていた画像は何だったのか。
いや、Fedora では TN の安いディスプレイですし。
EIZO とかに変えれば、いやそれ Fedora でやることなの?

Mac はフォントが綺麗、とはよく見かける。
フォントじゃなくディスプレイ自体、特に赤が綺麗なんですよ。
それが彼岸花みたいな鮮やかな赤だと老眼の進んだ筆者でも一眼で違うと解る。
まして自分で撮影して編集となると、そりゃ Mac メインにするってばさ。
サーフェスもいいらしいけど Windows いらないし。

Fedora というか GNOME を捨てるつもりは無い、GVFS が便利すぎ。
適材適所が一番。

さて、そんな Mac でも彼岸花の赤は納得できない。
調べるとデジカメは赤が苦手とか出てくる、テクじゃないんだね。
プロはみんな補正をしているようだ、だから Lightroom なんです。

プロの現像テクニック 彼岸花の赤を「鮮烈」に、精密に作り込む | Lightroomではじめる 風景写真RAW現像テクニック 第4回 ? PICTURES

コレそのまま真似してみる、右が補正後。

red

たったそれだけでイイ感じになったぞ。
というか実物を見た感じに近づいた、思ったほど変化は無いのに全然違う。
人間の目って現色どおりに捉えるとはかぎらないのね。

違いが解らないならディスプレイが悪い、Macbook Air を買おう。
試しにピンクの花でもやってみた、同じ感じに補正できるみたい。

pink

G99 キットズームレンズで撮ったので周辺光を気持ち上げてみた。
単焦点と F 値を合わせて比較するとキットズームは周辺光が少し暗いのよね。
筆者が解る違いはそれだけなんだけど、プロだともっと差があるかと。

Fedora やプログラミングのネタがすっかり薄くなっていますけど。
仕方がない、写真の知識が少しづつ上がっていくのが楽しいんですよ。
プログラミングもネットで見つけたコードを模写していた頃が一番楽しかった。
若返った気分、定年したじーさんがカメラをよく持っている理由はそれかも。

Atom History

あけましておめでとうございます。

突然ですが、macOS で Atom を使っている人達。
いますぐ control+down を押してみてくれ。

history

開いた履歴が簡単に辿れるじゃないの。
トラックパッドの設定で「アプリケーション Expose」を有効でもいい。

いやこれ、実はアプリから複数開いたウインドウの選択なんだけど。
Atom の場合は Dock のコンテキストメニューに履歴が出るのよ。
それがそのまんま選択肢に反映されるってことみたいね。
つまりプレビュー.app も同じことができる。

Atom の履歴機能はプロジェクト履歴しか無くて不便だった。
Gedit なら「開く」の横ボタンを押すだけなのに。
と思っていたのがこんな裏技があったとは。
他の OS の Atom は知らない、Windows は秀丸だろうし。

ということで macOS Tips 更新しました。
macOS Tips – Paepoi

Photo Plan

やっと休日だ、さて Lightroom をどうするかだ。
当然 AppStore 版は削除してサブスクも解除済。
やはり Adobe 公式にある「フォトプラン」に変更したい。
そもそも Photoshop も使えるなら Adobe にしよう、と思ったわけで。

Lightroom を初回起動した時の Adobe ID にログイン。
この ID ではプランの変更ができないままヤン!

しかたがないので別のメールアドレスで Adobe ID を作り直し。
最初に作ったのはログインして削除、できないジャン!!!
フォトプラン希望の皆さん、AppStore 版は入れちゃだめだよ。
その ID でフォトプランを選択する。

photoplan

おぉできた、クレジットカード必須なので注意。
Debit Card ではだめらしい、サブスクではそうなるだろう。
続行すると Creative Cloud インストーラのダウンロードが始まる。
dmg を実行すると Creative Cloud 関連アプリがイッパイ入る。

んで、そのまま Creative Cloud アプリが立ち上がる。
Adobe を使っているブロガーのスクショでよく見る奴ね。
ログインが最初に作った奴になっているジャン!!!
フォトプラン希望の皆さん、AppStore 版は本当に入れちゃだめだよ。

ログアウトして新規のほうでログインしなおす。
やっとコレで Lightroom がダウンロードできる。
このアプリから Photoshop 等が落とせるのね、なるほど。

さて、補正等についてはまだ勉強中なので。
こいつから Lightroom Classic を入れてみたネタでも。

darktable

こ、これは darktable そっくりじゃないか!
いやもちろん darktable のほうがパクったんですけど。
つまり使い方が全然わかんねぇ、まず切り抜きはどうやるんだよと。

あぁつまり darktable の存在意義って。
Mac でコレをバリバリ使っていた人が Linux に移っても同等に。
みたいな、LibreOffice なんかもそんな感じだよね。

そんな人いないよ、写真や画像を扱う人で Mac 以外の人っているか?
いや、クリスタを使う人は艦コレのために Windows (以下略
サルブンツの皆さん、GIMP バリバリ使っていますか?
フリーソフトで十分という人は使っていないってことです。
脱線おしまい。

で、こいつはカタログ機能で写真選別に使おうと思ったんだけど。
拡大したまま右矢印キーで拡大されたまま次の写真、って何だよ。
delete キーでカタログのみか写真自体も削除かを選択、って何だよ。
凄まじく選別し辛いぞ、Finder のほうがいいや。

でも SSD への取り込みは超親切、カメラを USB 接続で質問してくる。
2020-12-27 みたいなディレクトリに勝手に振り分けしてくれる。
取り込みが終わったら自動切断されていた、まあそれだけなんだけど。

こんな感じだし Photoshop は後日にしとこう。
それより写真の補正を勉強しなきゃね。