Linux」カテゴリーアーカイブ

html5 Test

いいかげんに HTML5 の勉強をやろうとこんなムックを買ってきた。

月刊誌である日経ソフトウエアでの記事をまとめたものらしい。
ココの月刊誌自体は未だに WindowsForm だとか寒い記事ばかりだがムックはあなどれない。
私が普通にアプリを作れるようになったキッカケも以下のムックのおかげだ。
Windows徹底理解 | PaePoi
ヘタにぶ厚い解説本を買うよりムックのほうが不要な解説が少ない所がいいね。

記事のコードも以下から落として利用できるから楽チン。
ダウンロード – 日経ソフトウエア ダウンロード:ITpro

とりあえずイントロダクションを試す。
コードのダウンロードは 2011/01 なのね、最後のページに書いていた。
もう LHA 配布は消した方が…とにかく tr1101.zip を落として展開。

meta charset=”utf-8″ を推しておいて readme.txt は Shift-JIS とかヤメてくれ!
Linux では普通に開くと文字化けするっつーの、UTF-8 に BOM を付けていないのは評価する。
画像は自分で用意しなきゃダメか、まどかばかりじゃアレだからあずにゃんを用意した。

Opera で試したけどアニメーションしないんだが…
ってよく見たらこの CSS の -webkit-transition って WebKit 専用じゃんかよ。
何故か mozilla のページで見つかった。

CSS transitions – MDN

Opera は -o- Firefox は -moz- のプリフィクスが必要、IE はまだ無い。
Linux てか Fedora 上で試すから IE が使えないのでどうでもいいけど。

とにかく style.css に以下の感じで適所に追記する。

-webkit-transition: 0.2s linear;
-o-transition: 0.2s linear;
-moz-transition: 0.2s linear;

WebKit のブラウザは入れていないけどライブラリはあるから PyGI で作る。
PyGtk で作るのとほぼ同じでイケた、Gtk.PolicyType に気おつけて。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
from gi.repository import WebKit, Gtk, Gio

# Rewrite Your HTML5 File URI
HTML_URI = "file:///home/sasakima-nao/html5/tr1101/index.html"

class WebKitWindow(Gtk.Window):
    """
        WebKit PyGi Version
        from Fedora 15 x86_64
    """
    def __init__(self):
        # Window
        Gtk.Window.__init__(self)
        self.resize(800, 480)
        self.set_title("My WebKit Window")
        # WebKit
        w = WebKit.WebView()
        w.load_uri(HTML_URI)
        # ScrollWindow
        sw = Gtk.ScrolledWindow()
        sw.set_policy(Gtk.PolicyType.AUTOMATIC, Gtk.PolicyType.AUTOMATIC)
        # add
        sw.add(w)
        self.add(sw)
        self.show_all()

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="apps.test.webkit",
                flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("activate", self.on_activate)
        
    def on_activate(self, data=None):
        l = self.get_windows()
        if l:
            return
        w = WebKitWindow()
        w.set_application(self)
    
if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(sys.argv)

上記と Firefox 6.0 と Opera 11.51 で index.html を表示

よしよし、ドレでもアニメーションするようになった。
Linux でも全然イケるようです。

GLib.utf8_collate_key_for_filename

我がアプリの GTK+ 3 化を進めていく予定であったのだが…
Gst 関連がどうしても上手くいかなくて更新が止まっている…
clipoli も xpm を読み込む方法がイマイチ解らない…

とにかく解った部分から書き出していこう。
そういえばコレは PyGI からなら呼び出しできるのかな?

utf8_collate_key | PaePoi

GLib で普通に g_utf8_collate_key_for_filename が見つかった。
よし試してみよう。

from gi.repository import GLib

l = [
"40.txt",
"200.txt",
"001.txt",
"02.txt",
"03.txt",
"123456.txt"]

l.sort(lambda x, y : cmp(GLib.utf8_collate_key_for_filename(x, -1), GLib.utf8_collate_key_for_filename(y, -1)))

for s in l:
    print s

''' output
001.txt
02.txt
03.txt
40.txt
200.txt
123456.txt
'''

うん Nautilus 名前順ソートと同じ数値優先順になるね。
もう ctypes という危なっかしいものを使わなくて済みそう。

しかし今更ながら GLib って色々できるんだね。
たとえば日本語を含む UTF-8 文字列の長さを得る関数もある。
(バイト数では日本語は 2〜3 byte になる)
(そうそう、max バイト数未指定の場合は -1 を指定する)

Unicode Manipulation

from gi.repository import GLib
GLib.utf8_strlen("ちゆ12さい", -1) #=> 6L
len("ちゆ12さい") #=> 14

Windows API もこんな感じだったらもっと面白かったのにな。

Python with GTK+ 3 Gst

そろそろ Y901x の GTK+ 3 化の準備。
gi.repository に Gst があるからコチラを使えばいいのかな。

GStreamer Application Development Manual (0.10.35.1)

0.10 だから別に変わっていないんだが PyGtk と同じには書けないし。
前回 Drag & Drop をやったので DnD されたファイルを再生できるのみを。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
import gi
try:
    gi.require_version("Gtk", "3.0")
except:
    print "This Program is GTK+ 3.0 or later."
    sys.exit()

from gi.repository import Gst, Gtk, Gio, Gdk

class Win(Gtk.Window):
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        # DnD
        dnd_list = Gtk.TargetEntry.new("text/uri-list", 0, 0)
        self.drag_dest_set(
                Gtk.DestDefaults.MOTION |
                Gtk.DestDefaults.HIGHLIGHT |
                Gtk.DestDefaults.DROP,
                [dnd_list],
                Gdk.DragAction.MOVE )
        self.drag_dest_add_uri_targets()
        self.connect("drag-data-received", self.on_drag_data_received)
        # Gst
        Gst.init(sys.argv)
        self.player = Gst.ElementFactory.make("playbin2", "player")
        # self
        self.set_title("movie player")
        self.show_all()

    def on_drag_data_received(self, widget, drag_context, x, y, data, info, time):
        uris = data.get_uris()
        self.player.set_property("uri", uris[0])
        self.player.set_state(Gst.State.PLAYING)

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="apps.test.gst",
                flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("activate", self.on_activate)
        
    def on_activate(self, application, user_data=None):
        Gdk.threads_init()
        w = Win()
        w.set_application(self)

if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(sys.argv)

これで動画なら別ウインドウが出て再生できるだけのアプリ完成。
ほとんど変わっていなかった、けどやはり Gst.init() で初期化が必要になる。
PyGtk が親切すぎただけなんですけど。

しかし肝心なシグナルのハンドラで困った。

Bus

bus.add_watch なんてアトリビュートは無いんだが…
しかたがないから一番下の書き方をしてもエラーだし…

#bus.connect("message::state-changed", self.gst_on_message) # Error
bus.connect("message", self.gst_on_message)

#####

def gst_on_message(self, bus, message):
    print message # all messages are None

以前の手段では全部 None になってしまう…

python – GStreamer bus sends None message – Stack Overflow

わーい、同じことで詰まっている人を見つけた。
ってどうすりゃいいんだ…
ヤケクソだ、PyGI じゃない以前の gst を使ってやる。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
import gi
try:
    gi.require_version("Gtk", "3.0")
except:
    print "This Program is GTK+ 3.0 or later."
    sys.exit()

from gi.repository import Gtk, Gio, Gdk
import gst

class Win(Gtk.Window):
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        # DnD
        dnd_list = Gtk.TargetEntry.new("text/uri-list", 0, 0)
        self.drag_dest_set(
                Gtk.DestDefaults.MOTION |
                Gtk.DestDefaults.HIGHLIGHT |
                Gtk.DestDefaults.DROP,
                [dnd_list],
                Gdk.DragAction.MOVE )
        self.drag_dest_add_uri_targets()
        self.connect("drag-data-received", self.on_drag_data_received)
        # old Gst
        self.player = gst.element_factory_make("playbin2", "player")
        bus = self.player.get_bus()
        bus.add_signal_watch()
        bus.enable_sync_message_emission()
        bus.connect("message", self.gst_on_message)
        # self
        self.set_title("movie player")
        self.show_all()

    def on_drag_data_received(self, widget, drag_context, x, y, data, info, time):
        uris = data.get_uris()
        self.player.set_property("uri", uris[0])
        self.player.set_state(gst.STATE_PLAYING)

    def gst_on_message(self, bus, message, user_data=None):
        print message # OK

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="apps.test.gst",
                flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("activate", self.on_activate)
        
    def on_activate(self, application, user_data=None):
        Gdk.threads_init()
        w = Win()
        w.set_application(self)

if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(sys.argv)

よし、コレなら問題ない。
しかしこの GStreamer バインディングを今後も残してくれるのだろうか?
やはり PyGI を使ったほうがいいよな…
もう少し勉強します。

Python with GTK 3 Drag and Drop

今回は Python with GTK+ 3 で Drag and Drop をやってみる。
といってもファイルドロップで URI を得るというよく利用するものだけだが。

Drag and Drop

何か色々と細かくなったような気がするけどあまり変わっていなかった。
drag_dest_set() で text/uri-list を指定するだけでドロップ受け入れ処理は終わり。

ただし GtkTargetEntry は new で作成し list にして渡す必要があった。
PyGtk の場合はタプルのリストで良かったので少しだけ面倒くさくなった。
やはり C で書くのとも PyGtk で書くのとも微妙に違っていて迷う。

ところで drag-data-received シグナルのハンドラなんだが

def on_drag_data_received(self, widget, drag_context, x, y, data, info, time):
    """
    PyGtk
    if "\r\n" in data.data:
        uris = data.data.split("\r\n")
    else:
        uris = data.data.split("\n")
    """
    # Python with GTK+ 3
    uris = data.get_uris()

と get_uris() だけで list が得られるようになっている。
これで送られてくる uri-list の改行コードを気にしなくて済む。

それと前やった時には何故か気がつかなかったのだけど
GtkApplication にセットする方法なら delete-event 処理は不要なんだね。
Delphi の TApplication のように全ての Window を閉じた時点で終了するようだ。

ついでに以前 PyGtk でやった content-type を得る方法も入れてと。
というか、ソレらをやらないと Y901x の GTK3 化ができない。

後は GTK+ 3 に合わせて書き換えていく。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
import gi
try:
    gi.require_version("Gtk", "3.0")
except:
    print "This Program is GTK+ 3.0 or later."
    sys.exit()

from gi.repository import Gtk, Gdk, Gio

class Win(Gtk.Window):
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        # DnD
        dnd_list = Gtk.TargetEntry.new("text/uri-list", 0, 0)
        self.drag_dest_set(
                Gtk.DestDefaults.MOTION |
                Gtk.DestDefaults.HIGHLIGHT |
                Gtk.DestDefaults.DROP,
                [dnd_list],
                Gdk.DragAction.MOVE )
        # GtkLabel
        self.label = Gtk.Label("Please drop your files")
        self.add(self.label)
        # Gtk.Window
        self.drag_dest_add_uri_targets()
        self.connect("drag-data-received", self.on_drag_data_received)
        self.set_title("dnd_type")
        self.show_all()

    def on_drag_data_received(self, widget, drag_context, x, y, data, info, time):
        uris = data.get_uris()
        s = ""
        for uri in uris:
            f = Gio.file_new_for_uri(uri)
            info = f.query_info(
                    Gio.FILE_ATTRIBUTE_STANDARD_CONTENT_TYPE,
                    Gio.FileQueryInfoFlags.NONE,
                    None)
            content_type = info.get_content_type()
            s += "URI={0}\nContent Type={1}\n".format(uri, content_type)
        self.label.set_text(s)

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="apps.test.trash",
                flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("activate", self.on_activate)
        
    def on_activate(self, application, user_data=None):
        w = Win()
        # Gtk.main_quit is Do not Need
        w.set_application(self)
    
if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(sys.argv)

情報が少ないなりにマシになったと思う。
日本語で検索してもまったく情報が見当たらないんだが需要はそんなに無いのかな…

**********

CNN.co.jp:ユーザーのIQが高いブラウザーは? ブラウザー別IQテスト

比較的どころかまったく人気が無い Linux 版 Opera な私は IQ が極めて高い。
わけが無い、工業高校機械化卒な現場のオッサンだもの。

PyGI GTK+ Version

PyGI – GNOME Live!

で Gtk+ 等のバージョン振り分け方法を今頃知った。

Get GTK+ theme colors with python and GObject introspection – Stack Overflow

とにかく gi.repository は(我が fedora は 64bit)
/usr/lib64/girepository-1.0
というディレクトリにある *.typelib というファイル群である。

Ubuntu 11.04 デフォルトには Gtk-3.0.typelib は無い。
Gtk+3.0 自体が無いのだから当然だが、最新なのに古臭さを感じるよ。

pygobject – Python bindings GLib and GObject

この demos にあるサンプルは GtkDrawingArea の draw シグナルを使っているが…
Gtk+ 2 になる Ubuntu とかじゃ例外になるはずなんだがいいのかな。

import gi
gi.require_version('Gtk', '2.0')
from gi.repository import Gtk

とやれば Fedora 15 でも Gtk2 になる。
そんなことする人いないだろうけど Ubuntu 11.04 対応を Fedora 15 から確認なんかに使えるな。
Gtk2 を使うなら枯れた PyGtk のほうが楽だもの、サンプルコードはゴロゴロあるし。

import sys
import gi
try:
    gi.require_version("Gtk", "3.0")
except:
    print "This Program is GTK+ 3.0 or later."
    sys.exit()

Gtk+ 3 専用の場合はこうするのが賢明かな。