gnome-terminal で -e オプションを使ったら怒られた。
ちなみに Fedora 41 です、古い Linux なら問題ないかも。
bash ではなく gnome-terminal 側の仕様変更みたいです。
ということで man gnome-terminal してみる。
二連マイナスの後にコマンドを書けば代替できるようだ。
タイトルバー文字列も変更できるんだ、へー知らなかった。
コマンド出力を別ウインドウで起動とかを試すが上手くいかない。
上手くいかないのではなく一瞬で消滅していただけだと後で気がつく。
gnome-terminal — sh -c “pwd; echo -e \”\\nEnter で終了\”; read”
最後に read コマンドを置いて強引に消滅しないようにすればなんとか。
あぁ Geany の Execute もそうやっているということなんだな。
ということで Geany の設定も変更しないと、-e にしていたし。
gnome-terminal --title=Geany__Output -- sh -c "sh %c"
非推奨が排除され出力も解りやすくなりました。
Linux ってまだまだ知らないこといっぱいあるなぁ。