月別アーカイブ: 2025年1月

カワラヒワ

昨日は単車だったので今日は自転車でということで。
木曽川は駅伝だけど小牧もマラソンじゃん、ブームか。
あれこれ回ってみたけどいつもの鳥しか見つからず。

kawasemi

カワセミ、って五条川ではないので桜の木に隠れられない。
これが精一杯、川に映るオリンパスブルーが綺麗です。

kawarahiwa

カワラヒワ、まあこういう収穫のない時にはということで。
背景のオリンパスブルーを、ってワンパターンかよ。

jyoubitaki

ジョウビタキ、オスは近場では見つからないしね。
背景がそこそこいい感じになったのでということで。

コゲラやカモ類も撮ったけど背景がイマイチでして。
後ろの枝と色被りだとか水に枯葉が浮いていたりとか。
写真に慣れてくるとそういう細かい所が気になって。

珍しい野鳥ならそんな感じでもアップするんですけどね。
よく見かける野鳥だったらそういう所も、今日はここまで。

ミソサザイ

今日は暖かい、よし岐阜県某所でミソサザイのリベンジだ。
入口到着直前に黄色と黒の小鳥が横切る、ミヤマホオジロか?
バイク止めてカメラを出すまで待ってくれないよなあ、残念。
公園内に来てくれることを祈りつつ探索へ。

toratsuguki

トラツグミ、遠かったけれど久々に見つけたよ。
ただみんなミソサザイ狙いなのかココ他に誰もおらん。

ruribitaki

ルリビタキ、まだあまり青くなっていない若者ですね。
今日は三度も見つけたんだけど全部同じ個体なのかな。

misosazai

トイレに向かったらミソサザイ待ちの人達がザワザワしてる。
慎重にゆっくり降りていくと突然筆者の目の前に現れた。

misosazai

何時間も出待ちしていた皆さんより近くで撮れちゃってごめん。
でも普通のハイカーだったら台無しだったかもということで。

misosazai

ミソサザイのリベンジ成功、来て良かった。
ミヤマホオジロはメスなら撮れたけど盛大なピンボケでした。
まあ次の目標ができたということで今日はココまで。

ホオジロ

今日はいつもの場所、木曽川へ。
来週は駅伝があるし入れそうにないのでとりあえず。

mozu

今日も午前は駄目、正午前に突如モズがすぐ目の前に。
お互いにビックリしている状態でなんとか撮影できた。

hoojiro

ホオジロのメス、背景ボケが凄く滑らかに撮れた!
筆者は野鳥がいる風景を撮りたいんだからこういうのがいい。

jyoubitaki

ジョビ子も似た感じに、いや狙って撮るのは不可能に近いけど。
直線のある人工物がなだらかにボケていく背景は好きです。

hoojiro

ホオジロのオス、ボケた木の枝が背景だと普通すぎて。
いやコンデジとかのきたないボケよりは全然いいけど。

被写体の解像度も大事だけど被写体を活かすボケも大事。
超望遠なので勝手にボケているけどココが綺麗でないとさ。
パナライカが優秀なだけなんですけどね、今日はここまで。

ヒクイナ

今日は雲ひとつない快晴、今回も犬山周辺へ。
前回昼過ぎに訪れた川へ午前中に行ってみる。

hikuina

ヒクイナ、こんな身近な場所で初見の野鳥がまた。
夏鳥って出たんですけど愛知県も越冬地なのか。

kusashigi

クサシギ、ここで見つかる唯一草に隠れない野鳥。
五条川のサギレベルで見つかると逆に面白くないな。

tashigi

タシギが今回もいた、しかし保護色スゲェな。
もう少し草に近づくと鳥認識がピクリともしない。

hikuina

もう一羽ヒクイナ、なんだイッパイいるのか?
もう少し寄りたいけどここじゃ無理なんだよなぁ。

kogera

午後は公園や山の中に行ってみたけどなんもおらん。
唯一このコゲラだけが収穫、いいサイクリングだった。

川中の野鳥は遊歩道から見下げで撮影しか手がないのがなぁ。
やっぱり小鳥のほうがいいわ、上手くいけば寄れるし。

クイナ

今日は快晴、思う所あって犬山周辺の河原を徘徊。
その前に、クロスバイクのチェーンがカラカラなのでメンテ。
野鳥撮影の大切な相棒だ、倒しまくってボロいけどチェーンだけは。
いや寒いのと最近午前中の調子が悪いということで午後からを試す。

kisekirei

とりあえずキセキレイ、午後から出勤の出だしは好調。
キセキレイって iFinish と相性悪いよね、Natural で。

aoji

アオジ、あら意外な所で。
薮がある所ならどこでもいくって感じなのかな。

kuina

クイナ、うわ初めて見た犬山にいるんだ。
草陰から草陰へと走っていくのね、こりゃ見つからんわ。

kusashigi

クサシギ、五羽くらいいました。
五条川でたまに見かけるのはこの子らが出張しているのかな。

tashigi

タシギ、これも初見だが五条川には何故来ないのか。
そういえば高い草陰なんて五条川には無いもんな。

ここだと桜の木が無いので撮影者は隠れられないなぁ。
逆に高い草陰があるのでこういう鳥が集まるみたい。
カワセミとかと上手く棲み分けしているのね。
まったくの別件でこんな所に来たけど新たな発見だ。

てか自転車範囲でまだ見たことがない野鳥が今回は二羽も。
情報を集め遠出して三脚を立てて、を否定はしないけど。
こういう発見が野鳥撮影の楽しさなんじゃないかと。