日別アーカイブ: 2025/02/09

E-M5

OM ユーザーがみんな OM-3 万歳になっている。
まだ発売前なのにね、よし筆者も少しだけ書いてみよう。

E-M5 MarkIII

ねぇコレでよくない、デザインは凄く気に入っているんだが。
一個人の感想です、中古でレンズとセットで十万円くらい。
OM-3 が羨ましいのはカスタムダイアルが 5 つもあること。
筆者は SCN とか ART なんて一度も使ったことないです。

17mm もこの前期型のほうがカッコイイ、元々金属だし。
25mm はちょっと欲しい、防塵防滴より金属鏡筒なのが。
サブ機なんだからデザインに全振りでもいいじゃない。
100-400 はパナライカで不満が無いので。

17mm

この 17mm 評判はイマイチだけど筆者は気に入っている。
小型というか薄いしで広角も標準も兼ねるからサブ機に丁度いい。

17mm

よく考えたら筆者はいつもガッツリ絞って使うような。
こんなに解像するのに何故評判はイマイチなのか。

kashiradaka

ということで野鳥、カシラダカがやっと大きく撮れた。
アトリらしき鳥も近場で見つけたけど撮れず残念。

jyoubitaki

ジョビ男は前ボケがいい感じに撮れました。
フォーカスは鳥認識にまかせて構図を作るの好き。

tonbi

トンビがなんか凄くカッコイイ構図で撮れました。
おまえがいるせいで小鳥が出てこないじゃないか!

keri

ケリって飛んでいる時は白と黒で凄く綺麗なんだよね。
地上では灰色だしやかましい、ずっと飛んでいてほしい。

hoojiro

ホオジロ、前枝が邪魔だけどしっかりフォーカス。
以前のファームウエアだと前枝にフォーカスが張り付く場面。

キジやイカルの声も聞こえたんだけど姿が見えなかったです。
しかし今年はシメを全然見かけないな、ベニマシコも。