Linux」カテゴリーアーカイブ

Python with GTK+3 WebKit Browser 2

いやいや。
Original Webkit Browser @ Fedora 15 | PaePoi
の最後で app.run(sys.argv) と書いていたんだが…
イザ引数を指定してみるとファイルを開けないというエラーになるじゃん。

GApplication#GApplicationFlags

GtkApplication 作成時の GApplicationFlags の指定が悪いのかも。
と HANDLES_OPEN に変更すると今度は展開できないという Warning になる。

展開できれば on_open の files 引数に GFile がリストになって…
いや引数がファイルであるとは限らない、URI や設定の可能性もあるし多分フラグの使い方が違うのだろう。
どっちにしろ app.run(None) に書き換えるしかなさそうだ。

多重起動防止処理にして引数を起動している Window に渡したいのだが…
activate シグナルの時点で GtkApplication にアトリビュートとしてくっ付けた変数値は前回起動時の値にどうしても戻される。
合体するのではなく既存の GtkApplication に転送されているのかな?
GSettings とかで他の場所に URI を一時保存するしか無いかな…

それと delete-event 処理を入れていなかった。
閉じるボタンを押すと飛んでくるシグナルね、ここで設定保存する予定なので。
メニューのハンドラからハンドラを呼べばツジツマが合う

どうでもいいけど ~/bin に入れたので拡張子を取っ払ってみたら…
[Qt Designer ファイル] になっちゃった!

#!/usr/bin/env python と先頭に書いても XML 部分を優先して認識するっぽい。
GIO による content-type 認識はイマイチであるようだ。
XML 部分を最後のほうに移動してなんとかなった。

変更箇所多すぎ…
前回書いた local アクセスの件もあるし丸ごと書き換えるとするか。
せっかくなので「進む」「戻る」「ホーム」のボタンも付けた。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys, os
from gi.repository import WebKit, Gtk, Gio, Gdk

HOME_URI = "http://palepoli.skr.jp/wp/"
APP_NAME = "wkitx"

class WebKitWindow(Gtk.Window):
    """
        WebKit PyGi Version
        from Fedora 15 x86_64
    """
    def __init__(self):
        # Window
        Gtk.Window.__init__(self)
        self.resize(640, 480)
        self.set_title(APP_NAME)
        self.connect("delete-event", self.on_delete)
        # GtkUIManager and GtkAccelGroup
        self.uimanager = Gtk.UIManager()
        accelgroup = self.uimanager.get_accel_group()
        self.add_accel_group(accelgroup)
        # GtkActionGroup
        self.actiongroup = Gtk.ActionGroup("seeme_menu")
        # GtkActionEntry
        self.ac = [ ("forward", Gtk.STOCK_GO_FORWARD, "_Forward", "<Alt>Right", "Forward", self.on_forward),
                    ("back", Gtk.STOCK_GO_BACK, "_Back", "<Alt>Left", "Back", self.on_back),
                    ("reload", Gtk.STOCK_REFRESH, "_Reload", "F5", "Reload", self.on_reload),
                    ("quit", Gtk.STOCK_QUIT, "_Quit", "<Control>Q", "Quit", self.on_quit),
                    ("file", None, "_File") ]
        self.actiongroup.add_actions(self.ac)
        self.uimanager.insert_action_group(self.actiongroup, 0)
        self.uimanager.add_ui_from_string(menu_xml)
        # menubar
        menubar = self.uimanager.get_widget("/MenuBar")
        # entry
        self.entry = Gtk.Entry()
        self.entry.connect("activate", self.on_entry_activate)
        # toolbar
        toolbar = Gtk.HBox()
        toolbar.set_border_width(3)
        back = FlatImageButton(Gtk.Image.new_from_stock(Gtk.STOCK_GO_BACK, Gtk.IconSize.BUTTON))
        back.connect("clicked", self.on_back)
        forward = FlatImageButton(Gtk.Image.new_from_stock(Gtk.STOCK_GO_FORWARD, Gtk.IconSize.BUTTON))
        forward.connect("clicked", self.on_forward)
        home = FlatImageButton(Gtk.Image.new_from_stock(Gtk.STOCK_HOME, Gtk.IconSize.BUTTON))
        home.connect("clicked", self.on_home)
        toolbar.pack_start(back, False, False, 0)
        toolbar.pack_start(forward, False, False, 0)
        toolbar.pack_end(home, False, False, 0)
        toolbar.pack_start(self.entry, True, True, 0)
        # WebKit
        self.webview = WebKit.WebView()
        self.webview.connect("load-started", self.on_load_started)
        self.webview.connect("load-finished", self.on_load_finished)
        self.webview.connect("title-changed", self.on_title_changed)
        self.webview.connect("hovering-over-link", self.on_hovering_over_link)
        # ScrollWindow
        sw = Gtk.ScrolledWindow()
        sw.set_policy(Gtk.PolicyType.AUTOMATIC, Gtk.PolicyType.AUTOMATIC)
        sw.add(self.webview)
        # statusbar
        self.statusbar = Gtk.Statusbar()
        # setting
        setting = self.webview.get_settings()
        setting.set_property("enable-file-access-from-file-uris", True)
        # main packing
        vbox = Gtk.VBox()
        vbox.pack_start(menubar, False, True, 0)
        vbox.pack_start(toolbar, False, True, 0)
        vbox.pack_start(sw, True, True, 0)
        vbox.pack_start(self.statusbar, False, True, 0)
        self.add(vbox)
        self.show_all()
        self.set_focus(self.webview)
        # argv
        if len(sys.argv) > 1:
            self.webview.load_uri("file://"+ os.path.abspath(sys.argv[1]))
        else:
            self.webview.load_uri(HOME_URI)

    def on_delete(self, widget, data=None):
        pass

    def on_load_started(self, webview, frame):
        self.statusbar.push(0, "Loading...")

    def on_load_finished(self, webview, frame):
        self.statusbar.push(0, "")

    def on_title_changed(self, webview, frame, title):
        self.set_title("{0} - {1}".format(title, APP_NAME))
        self.entry.set_text(webview.get_uri())

    def on_hovering_over_link(self, webview, title, uri):
        if uri:
            self.statusbar.push(0, uri)
        else:
            self.statusbar.push(0, "")

    def on_entry_activate(self, entry):
        self.webview.load_uri(entry.get_text())

    def on_back(self, widget, data=None):
        if self.webview.can_go_back():
            self.webview.go_back()

    def on_forward(self, widget, data=None):
        if self.webview.can_go_forward():
            self.webview.go_forward()

    def on_reload(self, widget, data=None):
        self.webview.reload()

    def on_home(self, widget, data=None):
        self.webview.load_uri(HOME_URI)

    def on_quit(self, widget, data=None):
        app = self.get_application()
        app.remove_window(self)
        self.on_delete(widget)

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="apps.wkitx.webkit",
                flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("activate", self.on_activate)

    def on_activate(self, app):
        l = self.get_windows()
        if l:
            # Is the sys.argv of the previous...
            #if len(sys.argv) > 1:
            #   l[0].webview.load_uri("file://"+ os.path.abspath(sys.argv[1]))
            return
        w = WebKitWindow()
        w.set_application(self)

"""
    etc...
"""

class FlatImageButton(Gtk.Button):
    def __init__(self, image, label=None, stock=None, use_underline=True):
        Gtk.Button.__init__(self, label, stock, use_underline)
        self.set_relief(Gtk.ReliefStyle.NONE)
        self.set_can_focus(False)
        if image:
            self.set_image(image)

def messagebox(parent, text, icon=Gtk.MessageType.WARNING, button=Gtk.ButtonsType.OK):
    dlg = Gtk.MessageDialog(
            parent,
            Gtk.DialogFlags.MODAL,
            icon,
            button,
            text)
    dlg.set_title(APP_NAME)  
    r = dlg.run()  
    dlg.destroy()
    return r

menu_xml = """<ui>
    <menubar name="MenuBar">
        <menu action="file">
            <menuitem action="forward"/>
            <menuitem action="back"/>
            <menuitem action="reload"/>
            <separator/>
            <menuitem action="quit"/>
        </menu>
    </menubar>
</ui>"""

if __name__ == "__main__":
    app = App()
    #app.run(sys.argv)
    app.run(None)

設定変更とかはまだ無いので HOME_URI とかサイズは自分で書き換えてね。
wkitx と仮の名前を付けているが私のことだから多分最後までこのままだろう。

多重起動防止の URI 転送はできないけどパラメータ処理とホームの振り分けは付けた。
Gedit の External Tool から利用できるようにしたかったんだもん。
今まで clipolix から起動していたけど私的にはもう利用できるレベルかなと。
本格的に作るならタブも考えるが、まず URI 転送をどうにかしなければ…

それと、せっかく GTK+3 専用なので GSettings を使おうと思ったけど…

Using GSettings with Python/PyGObject

/usr/share/glib-2.0/schemas ディレクトリに XML schema を置く必要があるんだね。
ということはインストールする前提で作ったアプリにしか使えないなこれは。
でも登録さえ行っていれば

GSettings

settings = Gio.Settings.new("apps.wkitx.conf")
widtth = settings.get_int("window-widtth")

みたく簡単に扱えるのね、後で考える。

Ubuntu 11.10 Beta 2 Screenshots | Linux, BSD, Solaris & Other OS Screenshots | The Leader in Linux, BSD, Solaris & Other OS Screenshots | Screen Shots of Linux Distributions, BSD, Solaris & Other OSes | Linux, BSD, Solaris & Other OS Screenshot Gallery

Ubuntu 11.10 の Nautilus 画像を見ると GTK+3 版になっているみたいね。
ということは 11.10 からは上記コードが動くかもしれない。
現状では Fedora 15 専用なので環境が増えるのは嬉しいよ。

Adobe Flash 11 Linux x86_64

Adobe Flash 11 正式版が出たようです。
今回から Linux x86_64 用が正式版で手に入るようです。

窓の杜 – 【NEWS】「Adobe Flash Player 11」「Adobe AIR 3」がついに正式公開

窓の杜で知るというのも変な話だ。
しかし狐をはじめ Windows 用ブラウザ正式版は 32bit 版しか配られていなかったような…
とにかくダウンロードページへ。

Adobe – 別のバージョンのAdobe Flash Playerをインストール

Fedora なのでと YUM を選択してみたら 404 になるのだが…
rpm なら落とせたからまあいいや。もう自分で突っ込む必要は無くなったね。
しかし Ubuntu ユーザーはサルばかりなのでココまで親切に表示しないと解らないと思われているっぽい。

rpm を W クリックしてインストール。

/usr/lib64/flash-plugin
/usr/lib64/mozilla/plugins
/usr/lib64/opera/plugins

の全部にインストールされたんだが…
まあシンボリックリンクではあるんだが。
上記の所以外にも存在する?

Opera は上記のドコに入れてもデフォルトで認識するから意味無かったり。
てか私の自作 WebKit ブラウザでも何故か YouTube が観覧できるようになった。

とにかく x86_64 Linux を選ぶのに躊躇する最大の理由が無くなって嬉しい。
自作 WebKit ブラウザでも動くしコイツはもう少し改良しようかなと。
GNOME3 は枠線が細すぎてステータスバーてかリサイズグリップが無いとリサイズがやり辛いのにドレも省いてくれているんだもの…

HTML5 Canvas API

HTML5 の勉強。
canvas というのを試してみた。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset=UTF-8>
<title>Canvas API</title>

<!-- StyleSeet -->
<style>
body {
    background-color:#c0c0c0;
}
#cvs {
    background-color:#ffffff;
    border:#00ffff 2px solid;
}
</style>

<script>
function draw(num) {
    /* GetDC */
    var ctx = document.getElementById("cvs").getContext("2d");
    /* Clear */
    //ctx.clearRect(0, 0, 400, 200);
    /* Save the Default Setting */
    var globalAlpha = ctx.globalAlpha;
    var fillStyle = ctx.fillStyle;
    /* Branch */
    switch(num) {
    case 0:
        break;
    case 1:
        /* Rectangle */
        var x = 200;
        var y = 20;
        ctx.globalAlpha = 0.3;
        for (var i=0; i<3; i++) {
            ctx.fillRect(x, y, 150, 100);
            x += 30;
            y += 5;
        }
        break;
    case 2:
        /* Circle */
        ctx.globalAlpha = 0.3;
        /* #1 Red */
        ctx.beginPath();
        ctx.fillStyle = 'rgb(255, 0, 0)';
        ctx.arc(70, 45, 35, 0, Math.PI*2, false);
        ctx.fill();
        /* #2 Green */
        ctx.beginPath();
        ctx.fillStyle = 'rgb(0, 255, 0)';
        ctx.arc(45, 95, 35, 0, Math.PI*2, false);
        ctx.fill();
        /* #3 Blue */
        ctx.beginPath();
        ctx.fillStyle = 'rgb(0, 0, 255)';
        ctx.arc(95, 95, 35, 0, Math.PI*2, false);
        ctx.fill();
        break;
    case 3:
        /* Drop Shadow */
        var text = "homuhomu";
        ctx.font = "82px 'sans'";
        ctx.globalAlpha = 0.3;
        ctx.fillText(text, 5, 105);
        ctx.globalAlpha = 1.0;
        ctx.fillText(text, 0, 100);
        break;
    default:
        alert("Error!");
    }
    /* Write back */
    ctx.globalAlpha = globalAlpha;
    ctx.fillStyle = fillStyle;
}
</script>

</head>

<body onLoad="draw(0)">
<canvas id="cvs" width="400" height="200">canvas</canvas><br />
<input type="button" onclick="draw(1)" value="Rectangle">
<input type="button" onclick="draw(2)" value="Circle">
<input type="button" onclick="draw(3)" value="Drop Shadow">
</body>
</html>

なんだよコレ、デバイスコンテキストとほとんど変わらない。
いやオブジェクト化されているから GDI+ なのか、RGBA も利用できるし。

canvas のサンプルコードは検索で沢山見つかるけどグローバル設定を書き戻す処理を入れていない人が多すぎて唖然。
globalAlpha や fillStyle を変更したら元に戻さなければ後々まで引き継がれてしまうんですけど。
デバイスコンテキストではペンやブラシを使ったら元に戻すなんて Windows API をやった人なら常識だよね。
GDI とか全然知らない人ばかりなのだろうか。

てか WM_PAINT と InvalidateRect 関数のようなものはいらないのかな?
ちなみに GnomeShell や Aero では 3D になるからウインドウを重ねても消滅しない。
2D 状態を試すため VirtualBox 仮想マシンの Ubuntu で動かしてみる。

ウインドウを重ねても最小化しても描写が消えない、ココは GDI と少し違う。
どうやって描写状態を記憶しているかは解らないけどそういうこと。

てゆーかフォントのせいではみ出す、絶対値描写はコレが最大の欠点なんだよな…
私が WindowsForm や GtkFixed をバカにしているのは絶対値配置だからですし。
レイアウタ方式なら絶対にはみ出さない、HTML さえもレイアウタ方式だ。

上記コードは重ねるために FillRect していない。
この状態で Circle ボタンを複数回押してみる。

Alpha 値で薄くしても重ねてしまえば当然のように濃い色になる。
やはりボタンやイベントで描写する場合は clearRect 等で一度全体を塗りつぶす必要があるね。
上記コードの Clear 部コメントアウトを外せば一つづつ描写されるようになる。

つまり canvas 2d は GDI のようなものだと。
しかも JavaScript コードも GDI, GDI+ を勉強した人ならすぐ理解できる。
Windows SDK で何かを作れる人は色々試すと面白いかも。

Totem Alt key

凄くどうでもいいことを見つけた。

Totem 3.0.1 で音楽再生中に Opera をアクティブにしているとする。
すると数秒毎に Opera のメインメニューがドロップダウンする。
何だよコレ、又 Opera が変になったかと思って何回も再起動してしまったわい。

Firefox では何も起こらない、同じようなメニューなのに何故?
違いを調べた、Opera は Alt キーでメインメニューがドロップするんだね。
何年も Opera を利用しているのに今頃気がついた私って…

とにかく Totem が何かしているのは間違いないんだよな。
同じデコーダーを利用する Y901x で試しても何も起こらないもん。
ということはもしかして、xev を起動して調べる。

Totem は再生中は左右 Alt キーを約二十秒毎に押したり離したりしている。
しかもその時点のアクティブウインドウにシグナルをせっせと送っている。
何でこんな処理を入れているのだ?

スクリーンセーバー抑制を旧 Y901 と同じようにやっているのだろうか。
定期的に何かキーを押した「フリ」をして抑制する冗談みたいな方法である。
と思ったけど動画のみ抑制に変更しても結果は同じ、ポカミスの可能性もあるけど。
視覚効果も関係無かった、つかアクティブウインドウにシグナルを送る意味が不明。
ようするに、よくワカラン。

とにかく Totem で BGM を流しながら作業をする人は注意してください。
……….

いや、こんなカナル型ヘッドフォンを買ったのでテストしていて気づいたわけで。

シフト勤務が長引いているので夜中に Youtube をみる為用、なのに奮発してコレを。
使用感は Amazon の人達とまったく同じ、とにかく低音には文句の付けようが無い。
こもった感じはたしかにあるけど動画用なら迫力面でプラスに。

いや、YouTube で主に見るのは車やバイクの動画だったりするんですけど…

MP3 や AAC に圧縮した糞なはずの音楽もアレッと思うくらい聴けることにちょっと驚き。
BlackBerry に又音楽を入れてみようかな、音楽機能をまったく使っていないし。

Original Webkit Browser @ Fedora 15

HTML5 の勉強、その前に。
WebKit 自作ブラウザが不便すぎ、もう少しまともな形にしよう。

チョロミウム入れようかな、とも思うけど表示テスト以外で使わないだろうし。
テスト用なんだからとにかく最小限機能だけ付けて軽いほうがいいし。
しかし Fedora の Firefox は何故こんなに起動が遅いのやら…
だから Opera が手放せないんだよ、よく落ちるけど。

/usr/share/doc/pywebkitgtk-1.1.8/demos/browser.py
のコードはまだ GTK2, pywebkit のまま、でも参考にはなる。
本格的に作るならキャッシュ指定や Flash, JAVA の利用処理とかが必要になる。
今はワカンネエ。

WebKitGTK+ Reference Manual

仕様を決める、メニューはリロードだけあれば充分かな。
アドレスバーに打ち込んで Enter でも表示できるようにして。
HTML ファイルをドロップの受け入れは WebKit.WebView が勝手にやってくれる。
読み込んだらタイトルバーにタイトルを入れて、ロード中なんかも表示して。
後はリンク先をステータスバーに表示する、こんな仕様で充分だろう。

まてよ?
GtkApplication で動かす場合 Quit 処理はどうするんだろう?
Gtk.main() でのループではないので Gtk.main_quit() はおかしいよな。

GtkApplication

gtk_application_remove_window に自分のポインタを入れればいいってことかな。

def on_quit(self, widget, data=None):
    app = self.get_application()
    app.remove_window(self)

これで終了してくれた、やっぱり Delphi の TApplication もどきだね。
gtk_window_close(GtkWindow) 関数なんてものを用意すると勘違いする人が出そうだしこれでいいだろう。

とりあえず作ってみた。
タブを付けたいところだけどココでは最小限の IE6 スタイルで。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
from gi.repository import WebKit, Gtk, Gio, Gdk

menu_xml = """<ui>
    <menubar name="MenuBar">
        <menu action="file">
            <menuitem action="reload"/>
            <separator/>
            <menuitem action="quit"/>
        </menu>
    </menubar>
</ui>"""

class WebKitWindow(Gtk.Window):
    """
        WebKit PyGi Version
        from Fedora 15 x86_64
    """
    def __init__(self):
        # Window
        Gtk.Window.__init__(self)
        self.resize(640, 480)
        self.set_title("WebKit")
        # GtkUIManager and GtkAccelGroup
        self.uimanager = Gtk.UIManager()
        accelgroup = self.uimanager.get_accel_group()
        self.add_accel_group(accelgroup)
        # GtkActionGroup
        self.actiongroup = Gtk.ActionGroup("seeme_menu")
        # GtkActionEntry
        self.ac = [ ("reload", Gtk.STOCK_REFRESH, "_Reload", "F5", "Reload", self.on_reload),
                    ("quit", Gtk.STOCK_QUIT, "_Quit", "<Control>Q", "Quit", self.on_quit),
                    ("file", None, "_File") ]
        self.actiongroup.add_actions(self.ac)
        self.uimanager.insert_action_group(self.actiongroup, 0)
        self.uimanager.add_ui_from_string(menu_xml)
        # menubar
        menubar = self.uimanager.get_widget("/MenuBar")
        # entry
        self.entry = Gtk.Entry()
        self.entry.connect("activate", self.on_entry_activate)
        # WebKit
        self.webview = WebKit.WebView()
        #self.webview.load_uri(HTML_URI)
        self.webview.connect("load-started", self.on_load_started)
        self.webview.connect("load-finished", self.on_load_finished)
        self.webview.connect("title-changed", self.on_title_changed)
        self.webview.connect("hovering-over-link", self.on_hovering_over_link)
        # ScrollWindow
        sw = Gtk.ScrolledWindow()
        sw.set_policy(Gtk.PolicyType.AUTOMATIC, Gtk.PolicyType.AUTOMATIC)
        sw.add(self.webview)
        # statusbar
        self.statusbar = Gtk.Statusbar()
        # box
        vbox = Gtk.VBox()
        vbox.pack_start(menubar, False, True, 0)
        vbox.pack_start(self.entry, False, True, 0)
        vbox.pack_start(sw, True, True, 0)
        vbox.pack_start(self.statusbar, False, True, 0)
        self.add(vbox)
        self.show_all()

    def on_load_started(self, webview, frame):
        self.statusbar.push(0, "Loading...")

    def on_load_finished(self, webview, frame):
        self.statusbar.push(0, "")

    def on_title_changed(self, webview, frame, title):
        self.set_title("{0} - WebKit".format(title))
        self.entry.set_text(webview.get_uri())

    def on_hovering_over_link(self, webview, title, uri):
        if uri:
            self.statusbar.push(0, uri)
        else:
            self.statusbar.push(0, "")

    def on_entry_activate(self, entry):
        self.webview.load_uri(entry.get_text())

    def on_reload(self, widget, data=None):
        self.webview.reload()

    def on_quit(self, widget, data=None):
        app = self.get_application()
        app.remove_window(self)

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="apps.test.webkit",
                flags=Gio.ApplicationFlags.FLAGS_NONE)
        self.connect("activate", self.on_activate)
        
    def on_activate(self, data=None):
        l = self.get_windows()
        if l:
            return
        w = WebKitWindow()
        w.set_application(self)
    
if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(sys.argv)

リンク先をステータスバーに表示した後で消す方法に迷ったけど上記でイケた。
リンクをマウスカーソルが外れると uri に NULL がセットされて送られるようです。
GtkApplication 関連以外はほとんど PyGtk と同じでイケます。

どうでもいいけど。
GTK+ 関連のアクセスがドイツやスウェーデンといったヨーロッパからばかりなんだが…
アッチの google で検索してココがヒットするのも変な気分、どのくらい読解できるやら。
まあ私も GTK+ 関連は日本語では探さないんですけどね。