Linux」カテゴリーアーカイブ

Deny Flatpak

我が自作アプリ Comipoli のアイコンが反映されなかった件。
Fedora 38 のアップデートを掛けたら普通に反映されました。
なんだ初期不具合だったのか、よかったよかった。

ということでそのまま公開することに。
って cbz 観覧アプリが必要な人少ないし GTK+ 4.10 の参考にでも。
サムネイルダイアログも GtkDialog のままだったので変更。

ところで。
アーカイブを作ろうと file-roller を gnome-softwere から入れる時。
またしても FlatPak 指定のままインストールボタンを押してしまった。
バグなのか仕様なのかキャンセルできない、遅すぎてイライラするだけ。
このゴミクソ機能なんとかならんか!

rpm

dconf-editor で探したらこんな設定があったわ。
rpm だけ残して摘要、これでデフォルトが rpm になるじゃん。
てかアプリの仮想化なんてデフォルトにする必要あるか?
必要な時には選べますにすればいいじゃない、と思うけど。

Fedora 38 Install

Fedora 38 への更新通知が出た、早すぎてビックリ。
今回は面倒くさいけどクリーンインストール。
レンダラ廃止等 GTK+ の改訂が何かに影響しそうなので様子見。

Fedora Workstation | The Fedora Project

現状の $HOME 以下をバックアップ。
x86_64 の iso を落とす、USB メモリをパソコンに差す。
iso のコンテキストメニューから「Open With…」を選択。

writer

「ディスクイメージライター」を選択し USB メモリに書き込む。
差したままパソコンの電源 OFF、SSD を取り替える。
再起動時に BIOS にて起動順序を USB メモリ優先に変更。
後は指示に従う、ほんの数分でクリーンインストール完了。

さてデフォルト状態でに確認だ。
フォントがちょっぴり綺麗になった以外は何も変化が無いように見える。
いや、Anthy の PageDown が最初から動作するように改善されていた。

Nautilus のリネームで入力メソッド切り替え初回が無視されるのは同じ。
Nautilus のブックマークが ~/.config/gtk-3.0/bookmarks と変なのも同じ。
てゆーか gnome-terminal のままなのか、kgx への移行はいつなのか。
gnome-texteditor は外部ツール付けて、コレじゃ Gedit から移行できない。

avif や heif にはまだ対応していない、ずるつもりがないのかも。
デバイス名変更でドメイン指定できるようにしてほしいないいかげんに。
gnome-softwere は Flatpak がデフォルトなのをヤメてくれないか?
RPM に毎回変更するの面倒、てか間違えたらキャンセルできないんだがバグ?

ffmpeg

ffmpeg は ffmpeg-free というパッケージで最初から入っていた。
動画の回転等はコレで普通にできたのでこれのままで問題は無いかと。
ただその影響なのか、またしても wmv の再生ができなくなっている。
なんと mpv にも弾かれた、プロプライエタリ排除なんだろうか。

Fedora Tips – Paepoi

fedora

何も変わっていなかった、書き換えするネタが欲しいくらいに。
え?まだ SkyLake のままだよ、RAW 現像とかは M1 Mac でヤルし問題ない。

まて 4k 動画がガクガクだ、ハードウエアアクセラレーションが動いていない。
バグなのか他に何か入れなきゃなのか今はワカラン、しばらく様子見。

GTK4 の変更点とかは次回。

AVIF

Web 用途の画像形式で近年は WebP が人気、筆者も blog で使っている。
文字列に弱い JPEG とサイズが大きめな PNG という欠点を補っています。
更に透過やアニメーションや可逆圧縮まで対応と至れり尽くせり。

でも広まらないと意味が無い、HEIF はもう死んでいる。
そういえば JPEG 2000 とかそんなのあったよなって、他は忘れた。
とはいえ既に結構広まっていますのでこのまま安泰かも。

ところで、似たようなフォーマットに avif という形式があるらしい。
特徴までそっくりで WebP より更にサイズが小さくなるらしい。

AVIFとは?特徴や注意点から変換できるアプリ・ツールまで紹介

AV1 動画と同じ圧縮を画像に展開したもののようです。
とりあえず上記からのリンク先にある avif ファイルで試す。

gnome

GNOME

macos

macOS

macOS スゲェ、すべて Preview.app で普通に表示できるし。
でも avif への変換はできない、これは WebP と同じ。
avif はオープンソースですし GNOME も対応は時間の問題かな。

hex

バイナリを見ると見事に ftypavif の mp4 コンテナですね。
そういえば HEIF もそうだし WebP も RIFF のコンテナだったね。
ということは。

mpv -autofit 400x300 photo.avif

mpv

mpv で普通に開くことができました、当然 WebP も同様に。
totem ではエラー、Quick Time はそもそも受け付けない。

次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 – ICS MEDIA

こんなページも見つけた、JPEG XR なんて知らないぞ?
あぁ Windows 専用なのか、7 以降の Windows はマジで知らないし。
てか WebP って ffmpeg で変換できるのか、もしかして今なら。

ffmpeg -i gara.webp gara.avif

ffmpeg

おいおい、できるじゃないか。
これは新たな生き残りゲームが始まる予感。

でも写真は Exif の関係で今後も jpeg のままだろうし。
今は GIF や PNG を選んでいた所を WebP に置き換えが最適解かな。
知らんけど。

pdftocairo

PDF ファイルに一つの画像しか入っていないファイルが時々見つかる。
こういうファイルは使い辛いので画像に変換したくなりますよね。

Fedora 等の Linux であれば最初から入っている gs コマンドで変換できる。
以下のスクリプトをパスの通った場所に置いておくと便利みたいな。

#!/bin/sh

# pdf to jpeg
gs -dSAFRE -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=jpeg -sOutputFile=${@%.*}.jpg "$@"
# output 300dpi
#gs -dSAFRE -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=jpeg -r300 -sOutputFile=${@%.*}.jpg "$@"

これで今まで問題なかったんですけど。

路線・駅情報|電車のご利用案内|名古屋鉄道

ココの PDF ファイルで困ったことに。

gs jpeg

この手段では文字が潰れて読めません、JPEG の弱点がモロに。
300dpi に指定すれば読めるけどファイルが巨大に、一億画素って。。。
ならば PNG にすればいいかなと。

gs -h

を見ると png256 や pngalpha があるなと。
png256 指定だと jpeg 同様に潰れる、てかアンチエイリアスが死ぬ。
pngalpha を指定してみる、嫌な予感がするけど。

#!/bin/sh

gs -dSAFRE -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=pngalpha -sOutputFile=${@%.*}.png "$@"

gs png

やっぱり、PDF の白背景って実は透過なのよ。
印刷用途を考えると利にかなっているけど GUI ではこうなるんです。
自作アプリを PDF に対応させた時ソコに苦労したもん。

じゃあ、ということで Poppler を使って自作してみたんですが。
今度は異様に小さくなってしまった、dpi を得るとかしなきゃ駄目なのか?
上手くいかなかったのでコードは貼らないけど。

なんか他に上手い手段は無いかと色々探す。
いやまて、もしかしたらオイラは凄い遠回りをしているんじゃないか?
思いつきでターミナルにて pdf と打って Tab キーを叩いてみる。

pdftocairo

pdftocairo なんてコマンドがあるんだが。
Poppler の付属品のようなので GNOME なら最初から入っているはず。
help を見てみるとこの用途ズバリみたいな、よし試す。
ppi はデフォルトが 150 だけど 72 で十分かな。

pdftocairo -png -r 72 rosenzu.pdf out

出力名指定は拡張子不要、自動連番で複数ページにも対応みたい。
更に以前書いたスクリプトで WebP に変換すると小さくなって素敵。

to webp

うん完璧だ、今度からこのコマンドを使おう。
指定が単純だから Nautilus スクリプト化やラッパーコマンドも不要ですね。
と Fedora ではここまで調べるのに時間が掛かりましたけれど。

preview.app

macOS なら Preview.app から複製して保存するだけで変換できます。
dpi 指定も GUI で可能とか、やっぱり画像関連では macOS のほうが便利です。

Gedit: fstring Highlighting

Gedit が Ctrl+Q で終了する、あれ?
今まではドキュメントを全部閉じてからでないと終了できなかったはず。
面倒だから Ctrl+W の連続押しをずっと使ってきたんだが、いつからだ?

NEWS ? master ? GNOME / gedit ? GitLab

書いていない、もしかして今まではバグだったとかだろうか。
Ctrl+F9 が Wayland では Ctrl を認識しないのは変わっていないけど。
てか GNOME 同梱から外れたのに開発は続いているみたい、GTK3 のまま。
まあいいや、今度から Ctrl+Q を使おう。

せっかくなので Gedit 小ネタ。

Gedit で Python を書いていて不満なこと。
fstring が色分けされない、いやこれは。

/usr/share/gtksourceview-4/language-specs/python3.lang

に認識する定義を書き込めば反映されるんですけど。
gnome-text-editor は色分けされるのでコレ用をそのまま反映させたい。
GTK3(GtkSource 4) と GTK4(GtkSource 5) で違うけど仕様は同じみたいですし。
GtkSource 4 の LanguageManager がドコを参照しているか調べる。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('GtkSource', '4')

from gi.repository import GtkSource

man = GtkSource.LanguageManager.get_default()
print(man.props.search_path)

path

~/.local/share/gtksourceview-4/language-specs

が一番最初の参照先になる、$PATH と同じ UNIX お馴染みな仕様。
ココに GtkSource 5 用の python3.lang をコピーすればいいはず。

mkdir ~/.local/share/gtksourceview-4
cd ~/.local/share/gtksourceview-4
mkdir language-specs
cp /usr/share/gtksourceview-5/language-specs/python3.lang language-specs/

gedit

よしコレで fstring のストレスは無くなったぞい。
他の gnome-text-editor との色違いも同じ手段で同じにできるよ。

いや、本当はプラグインでやろうと思ったんだけど。
GtkSource.LanguageManager.set_search_path() がエラーになるのよね何故か。