Dialy」カテゴリーアーカイブ

またしても INI

次の覚書は意表を付いて inifile8 の Python 化をやる。

コレをやらなきゃ SeeMe を Python で作り直しができないしぃ。
問題は Windows 版をどうするかなんだが、IronPython では .NET で変わらないし。
v4 は C++ で作るしかなさそう、.NET はもう企業のほうしか見ていない。

それに毎回 has_option でキーの確認をするのがバカバカしくなったのでまあ。
以前 C# で書いたのを Python で書き直しなんてことをしているんだが…
面倒なので巨大画像。

cs2py

コードの圧倒的な短さに自分で吹いた!
やっていることはまったく同じなのに。
辞書のリストの辞書のリストを作っているだけなんだが。

しかしコレを解説となると Python の基本を説明になってしまうような…
初心者本でも勧めてヨシとするか(ぉい!

可変幅サイト

本サイトの幅を一定以上大きくも小さくもならないよう可変にしました。
まあ覚書ページのソースコードが折り返されるのを防ぎたかっただけなんですが。
でもミニノートも考えなきゃ、となると可変にすればいいと考えた。

とほほのスタイルシート入門#width

CSS で max-width と min-width を指定するだけなのね…
こんなに簡単だったらもっと早くやればよかった。

どうがぷれいやー

あけましておめでとうございます。
さて今年は Linux プログラマーとしてバリバリいくぞ!

しかし Ubuntu を本格的に使い始めて一番困ったこと。
動画プレイヤーだ、何故どれも同じ方向なのだ?

どんなファイルでも再生できるなんてどうでもいい。
ぶっちゃけ flv と wmv だけ再生できれば今のエンドユーザーは十分だ。
プラスで H264 以外の形式なんてこの世から抹殺してくれ!

一つ再生したらディレクトリ内の指定拡張子ファイルを勝手に列挙したり。
リストにフォーカスが無くても矢印キーでファイルの切り替えができたり。
そのリストはマウスならシングルクリックで使えたり。
異様にキーボード操作が単純だったりマウスジェスチャで操作できたり。

そんなのが欲しいんだよ、全然無いってどういうことだ。
んーこれは作ってみるしかないかなぁ、需要は少なそうだが。

とりあえず Gnome 標準の Totem コンポーネントが使えればよさそう。
Windows Media Player コントロールみたく使えないのかな?
って考えたので調べてみる。

GStreamer: open source multimedia framework

Totem はコイツのフロントエンドらしい。
扱うソースコードは結構簡単に見つかるけど Python からでは使えないかな?
あえて Python で作りたい、と思ったらこれまた簡単に見つかった。

Python GStreamer Tutorial

Python 端末で import pst と打ってみる。
例外にならない、どうやら Ubuntu に最初から入っているようだ。

ちなみに端末にて

$ gst-launch-0.10 playbin uri=file:///home/sasakima-nao/wrc1992.flv

と gst-launch-0.10 へファイルへの URI を引数で渡すだけで再生は可能。
具体的には DirectShow の IVideoWindow みたいなのが出てきて再生できる。

wrc01

あぁ…セリカ、ギャラン、レガシー、そしてパルサーまで。
この頃の日本車はイケイケだったなぁ、今こうなるなんて誰が予想した?

YouTube – WRC 1992 – Round 1-6

は、どうでよくて。
勉強にもなりそうなのでとりあえず今年はコイツから。

仮想でも WPF は動く

Visual Studio ソリューションツリーの再構築が面倒だ。
久々に HDD を Vista に繋ぎかえて丸ごと DVD-R にコピー。

そういえば、ライセンスについて一応書いておきますが。
Visual Studio は本人が使う範囲なら複数インストールが認められていますので。

しかし Vista の画面はなめらかで綺麗だなぁ…
それでいて CPU 負荷は全然掛かっていないんだよなぁ…
なにより Windows 版の Opera はウソみたいに安定しているなぁ…
やっぱり戻そうかなぁ…

という誘惑を断ち切って Ubuntu + ゲストの XP へ。
コピーしたり ATOK とかの忘れていたアプリのインストール。
せっかくなので CrystalCPUID を機動してみる。

cpuid

うおー Name String だけホストのまま、扱いはシングルコアになってるぅ!
コレはどういうことだろう?

Super πを使ってみる、Vista で 104 万桁は 41 秒だった。
結果 41 秒だった、何故同じ?

sysmon

この時の CPU 負荷。
つまり、ゲスト状態での CPU 解析はアテにならないってことなのね。
結局ホスト CPU の性能がそのままということらしい。

はっきりいってホスト化で早くなることよりゲスト化で遅くなるほうが気になる。
まぁこういうことなら全然いけちゃうんではないかと。
問題が出るのは DirectX を使う時…しまった俺は Cinema を作っていたぁ!

cinema

あーあ VMR9 が作れない、どうしようコレ。
○onoha は対策しているみたい、やはり勉強しているなぁこの作者さんは。
マジで動画系アプリ作成は止めたほうがよさげ、サポートできん。

そんなことより心配なのは WPF 製の SeeMe のほうだ、動くのか?
結果おそーーーーーーーーーーい!けどなんとか動く。
むしろセレロン M 1.4GB の Dynabook で使うより早いくらいだ。

CPU 負荷はホストと変わらないんだから DirectX のサポートがどうだだけだ。
ということは通常の XP とほとんど変わらないってことみたい。
逆にそういうことなら Atom のミニノートでは絶望的かも。

とりあえず WPF は動くと解った、もう少し凝ると解らないけど。

とはいえこのレベルなら我慢すれば使えるんじゃないか?程度の速度だが。
仮想マシンでの .NET はデスクトップなら使えなくもないということで。

ゲストにVS2008

ただいまゲスト OS の XP に Visual Studio 2008 をインストール中。
Vista の時は 1.5 時間掛かったよなぁ、あーどんだけ掛かるか楽しみ。

でもあの時は NOD アンチウイルスを有効にしたまんまインストールしてしまったし…
何年間もアンチウイルスソフトなんかイラネ!と離れていると忘れちゃうよね。
しかもセキュリティなんてゼロも同然の XP だから前より早いかも、てか早いだろう。

てか今になって使うと XP のセキュリティって驚くほど貧弱過ぎる!
システム関連を弄くる毎にパスワード要求だけでドンダケ多数のユーザーを守れるのやら。
Vista はソレをやったんだよなぁ、ソレがウザいと気に入らない奴が信じられない。
ロクな知識が無いのに XP 以前なんざ使うと…恐ろしくなったよ。

システムからの機動以外は毎回問い合わせをするだけでドンダケ多数のユーザーを守れるのやら。
いっそソコまでやれば評価は変わっていたかもしれないと今は思う。

しかもソレをやるとギャーギャーとイチャモンつけるバカが多いし。
んで当然のようにウイルス感染すると MS が悪いとが騒ぐ、他人の責任かい、呆れる。
あのなぁ、俺は一度も感染したことなんて無いぞ、ネットで一体何やってるの?みたいな。
自分の知識が無いから勉強しようと思うようにならなければ一生ノータリンのまま。
どうせ本業でもそのレベルなんだろっての、誰にも信頼されていないって感じで。
最近マスゴミが煽っている仕事も無いのに「働かせろ!」って騒ぐしょーもない派遣社員みたく。

会社が本当に残したい頭の良い派遣社員はとうの昔に次の行き先を見つけているってば。
ヤツラとチョンは守る必要なんてまったくない、ヘタに守ったらノータリンなままつけあがるだけ。
イジメはイジメられるほうを教育しなきゃどうやっても無くならないのと同じ、何故ソッチを守る?

なんて書いている間にたったの 25 分でインストール完了。

予想を桁外れに越えていた…NOD がそれほどクソだったのだろうか。

次は sp1 だ。
まぁ今回はネットワークインストールに懲りて iso を焼いたから更に早いだろう。

ところでゲストのセキュリティについては所詮ゲストなのでどうでもいいやということで。
次回は仮想マシン上での .NET のパフォーマンスについて…かも。