z+h,j,k,l

【Mac・Google対応】「やじるし」「みぎ」とかで矢印に変換している人必見!『←↓↑→』を爆速で変換する裏技!『々』の簡単な変換方法も! – Togetter

知らなかった、z+h,j,k,l ね、それと「のま」で変換ね。

ibus-kkc

Fedora 標準の ibus-kkc でも普通にできました。

ただプログラミング Tips ページとかを作っている人だとさ。
//=> や #=> をよく使うので全角矢印って自然と使わなくなるんだよね。
GLib(Gjs) Tips – Paepoi

やっと梅雨が終わった、しかし愛知県の夏は暑い。
ということで今回は水浴びで後に毛繕いをするヒヨドリさんでも。

F1.7

四連休です、しかし毎日雨か曇りで DC-G99 の出番が無い。
晴れていないと残念な写真にしかならないので。
たとえ雨でも曇っていても楽しい写真ライフを送りたい。

それと、このキットだと P(プログラムオート) や iA が全然駄目で。。。
晴天下の花びらさえそよ風だけで被写体ブレしてしまうんですけど。
てか、こいつの P モードってシャッタースピードだけで調節してるっぽい。
明るいレンズに変えたら少しはマシになるかも。

そんなこんなで、単焦点レンズを買ってみることにした。
ビックカメラの一割還元を利用して超評判のいい 42.5mm f/1.7 を。

価格.com – パナソニック LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] レビュー評価・評判

筆者が D3400 のキットズームレンズで今迄撮影したものを調べる。
18mm は風景のみ、気合を入れたものは 55mm のズーム端ばかりだった。
一番 F 値がキツい所ばかり使っていたのか、ヘタクソなわけだ。

aps-c だから 55*1.5 でフルサイズ換算 82.5mm になる。
上記 m4/3 レンズは 42.5*2 でフルサイズ換算 85mm になる。
ならば 42.5mm にして風景とかはキットレンズのままでよくね、てな感じで。

小さい!これこそマイクロフォーサーズ。
いや、VARIO-ELMAR がデカすぎるだけだきっと。
しかし今となっては iPhone 写真ってノイズが気になるな。

早速「大山寺ストレート」へ行くか「柏森カーブ」にするか。
へは行かないよ(検索しちゃダメよ)、毎度の五条川へ。

あぁなるほど、シャッタースピードで明るさを調節できるんだ。
狙ったもの以外は豪快にボケるのね、VARIO-ELMAR は勝手にそうなるけど。
これなら曇っていてもイケそう。

それと予想どおり、このレンズなら P や iA が問題なく使える。
G9 キットレンズの f/2.8-4.0 に合わせた設定のまま移植したのだろうと憶測。
キットレンズ自体は悪くないのよ、本体の基本設定がおかしい。

前の Nikon D3400 では何をやっても P が一番綺麗に撮れていた、流石老舗。
Nikon といえば、Noct という百万円越えな f/0.95 レンズが話題になったけど。
m4/3 なら定価でも 1/10 のお値段にて既に存在しているんですね。

価格.com – コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95 レビュー評価・評判

ココまではさすがにいらないかな。
しかし早くもレンズが増えてしまうとは、この趣味怖いかも。

Nikon @ Fedora and macOS

前回すっかり忘れていた事だけど。
Nikon と Fedora の場合は gphoto2 プロトコルでマウントされます。
ついでにこの場合接続アイコンはカメラの型になります。

gphoto2

メーカーや機種によって違うんですね、説明不足でごめんなチャイ。
というか、つまり LUMIX は USB HDD 等と同じ扱いってことでいいのかな。
Nikon と LUMIX しか持っていないので他は各自で試してね。

ちなみに GNOME は上記のように GVFS という仮想ファイルシステムを使います。
なので gphoto2 や sftp での接続をすべて Nautilus でまかなえます。
USB で接続するだけでココまで自動でやってくれます。

macOS の場合は Nikon を USB 接続しても Finder には出てこない。
写真を取り込むには 写真.app(Photos.app) を起動する。

photos_app

アイコンを選択して表示すると勝手に取り込みされます。
ついでに iCloud にアップロードされますw

raw と同時保存の画像は raw も取り込みされます。
そのまま raw 現像や簡単な編集もできる、と今初めて知った筆者であった。

ってコレ LUMIX の raw だとどうなる?
RW2 ファイルをドロップしてみたら普通に読み込んだ。
ライトの設定を弄っただけでヒヨドリの失敗写真がこんなに綺麗に。

hiyodori

そのまま command+shift+E で JPEG に現像できる、スゲェ。
この場合は Retina Display でも 72dpi になるのね、よかった。
Photos.app いいヤン、カメラ好きがみんな mac を選ぶのはこういうことか。

Fedora だと raw は Darktable だけど、使い方がイマイチわからないんだよね。
でも Fedora は上記の魅力が、 mac ユーザーはサブでもいいから使ってみよう。

Connect with camera

本日は放置しすぎな Tips ページの更新をガッツリする予定だった。
けど予想外に晴れたジャン、Gjs のページも更新したいけどまた今度。

今日は扶桑緑地公園へ、イカルというブサイクな文鳥がたまにいるらしい。
まあカワウしか撮れなかったんだけど。


(元画像 9.1MB へのリンク)

っておいマテ、ココは Fedora と macOS のブログじゃなかったか?
ということで Fedora macOS とデジタル一眼の接続について。

説明書を読むとパソコンにデジカメから画像を取り込むには、えっと。
PHOTOfunSTUDIO というソフトウエアを使ってくれと書いてある。
こんなのいりません、てゆーか Windows 版しかありません。

Fedora や macOS にカメラを USB 接続すれば普通に自動マウントできます。
Fedora は /run/media/$USER 以下にマウントされます。

media

macOS は /Volumes 以下にマウントされます。

volumes

機種情報は SDXC カード側に書き込まれる情報を見ているのかな?
後は普通にドラッグして必要な画像を取り込みできます。
アンマウントは共にファイルマネージャの取り出しボタンを押す。

しかし YouTube のカメラ系 Vlog の人って大半が mac なんだね。
ヒカキンはもとより有名ユーチューバーもほぼ全員が mac だし。
クリエイターは mac という事実がより鮮明な今日この頃。

LUMIX DC-G99

LUMIX DC-G99 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
の続き。

日曜日は予想外に晴れたので新しい相棒デジカメの練習。
某緑地はバーベキューが解禁されて多分鳥さんが来ないので新天地でも。
ということで中○公園。

烏や鳩が少なくて素敵、ってか鳥自体が少ないかも。
しかたがないので甲羅干ししている亀さんでも。
Wordpress って元画像サイズをアップロードできないのね。

gamera

晴れてあまり動かない被写体なら 35mm 換算 800mm の手持ちでも超綺麗。
鳥はヒヨドリやセグロセキレイなんかがいたんだけど。
動き回る被写体は望遠端ではちとキビシイ、ヘタクソなだけ。

場所をかえて名○公園。
またしてもアオサギさんでごめん。

sagi

換算 600mm 前後で撮るなら悪くない、前後のボケもいい感じ。
LUMIX イイじゃん、後は練習あるのみ。

追記

WordPress でアップロードできないなら sftp すればよかったジャン。
やっぱり実際にどう撮れたかは縮小画像じゃわかんないと思うし。
ということで元画像へのリンク、次回からカメラネタはこうする。

亀さんの元画像(9.1MB 注意)
アオサギさんの元画像(8.2MB 注意)