Command Line Tools reinstall

M1 Mac で Clang なんてページを追加する。
って以前書いたけど全然進んでいない、だって。

/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin

が無くなっているって何だよ、clang コマンドはココにあったはず。

usr

記憶が違っているかと色々探したけど見つからない。
同一症状は無いかと検索しまくっても見つからない。

てゆーか macOS Big Sur って本当にバグ多いな。
って、GNOME3 を最初期から使っていた筆者が言うことじゃないな。
よくあることだと開き直って再インストールすりゃいいんだよ。

xcode-select --install

コマンドで最インストールするダイアログが出るけど。。。。。
又消えても困るのでパッケージでダウンロードしておきたい。

Mac OS mojaveに更新したら、xcode-selectが動かなくなったので解決した。 – Qiita

上記を試したら dmg が見つかった。
Command Line Tools for Xcode というのでいいのかな。
12.5 はベータなので今回は 12.4 をダウンロードする。

dl

落とした dmg で command+O すると中身に pkg がある。
pkg を W クリックするとインストーラが立ち上がる。

dialog

m1 Mac なら一分くらいでインストール完了。
親切に dmg をゴミ箱に捨てるか聞いてくるので残す。
dmg をアンマウントして、最初に書いたパスの確認。

bin

やはり筆者の勘違いじゃなくてココに clang があったのね。
又消えてしまっても dmg が残っているからすぐ元通りにできる。

さて問題は Python 3.8 もココに入っていることだ。
以前は Python を公式から最新にしていても巻き戻しされていたのよ。
でも 3.9 のインストーラだと ~/.zprofile で以下のように。

# Setting PATH for Python 3.9
# The original version is saved in .zprofile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/bin:${PATH}"
export PATH

/usr/bin の前に Python 3.9 のパスを指定という方法にしたようだ。
UNIX 系では $PATH の順番どおりにコマンドを探すんです。
このおかげで python3 コマンドは Python 3.9 のままになります。

WordPress upload size

このブログは昨年から野鳥写真も載せるようにしたけど。
この WordPress ではアップロード制限が 5MB なので面倒臭い。
20MB あれば切り抜きしなくてもブログだけで完結できるのに。

さくらサーバーでWordPressの最大アップロードファイルサイズを変更する方法 | 株式会社ベクトル

そのものズバリのブログを発見、PHP の設定だったのか。
管理人さんありがとう、早速 php.ini の編集だ。

memory_limit = 32M
post_max_size = 30M
upload_max_filesize = 20M

20MB あればいいので上記で保存。
Wordpress の管理画面へ、おぉ 20MB に変わっている。

ところで。
Mac のプレビュー.app から RW2 を JPEG に書き出ししてみた。
LUMIX 内臓機能や Lightroom 書き出しより少しサイズが小さくなった。
カラープロファイルが sRGB ではなく Adobe RGB になっている。

色空間におけるsRGBとAdobe RGBの違いについて | ソクプリブログ

Adobe RGB のほうがサイズが大きくなりそうなんだけーがな。
Fedora の eog や Chrome でも問題なく表示できるしコレでいいか。

フォトグラファーのPCの選び MacとWindowsどちらが良い?モニター性能で考える | Life with Photo

Mac だと赤が綺麗に見えるのは気のせいじゃないみたい。
Display P3 は Adobe RGB フルサポートではないのに何故コレで書き出し?

印刷しないならあまり気にしなくてもいいのかも。
まあいいや、切り抜き無し 5184x3888px アップロードのテスト。
昨日の木曽川。

tsunami

ツグミ、春になるとツンドラに帰る前に地上で虫を捕るようになる。
ってもうやってるジャン、前日は雪が降ったというのに。

Shinohara

シロハラ、おまえもかい。
今まで全然見かけなかったのにおかげでアホみたく見かけるぞ。

shijyuukara

シジュウカラ、木の苔を剥がして虫を探しているっぽい。
よく混群していたメジロやエナガはドコへいったんだろう?

ってアップロードしたら 2560x1920px になっちゃった。
表示した後アドレスバーで -scaled を消すとフルスケールで表示できる。

冬鳥はジョウビタキを含めてもうすぐいなくなるんだなぁ。
まだ見ぬ冬鳥を探しに今日も、いや前回の兼もやらねばだけど。

Fedora C99

あれ?

c99

Fedora 33 の gcc で C99 ってオプション無しで対応しているんだね。
知らない人多いかもだけど C99 以前は先に変数宣言が必須だったのよ。
ちなみに GNOME アプリのソースは今でも全部そうなっている。

C++11 範囲ベース for ループ 入門

c++11

C++ 11 もそのまんまビルドできるじゃん。
いや筆者って C++ は面倒臭いのでほとんど使わないんだけど。

C++14 – Wikipedia

検索したら C++14 も既に、Clang も当然のように。
なんてこった。。。。。

gcc で C/C++ – Paepoi

筆者の作った上記ページがまさか過去の遺物になっていたとは。
M1 Mac で Clang なんてページを追加しようと思ったらこんなことに。
書き換えするか、忙しいのでのんびり待ってね。

AuthPass

そういえば M1 Mac にパスワードマネージャを入れていなかった。
細かいことは Fedora でやるし、ではいつか困るよな。
前の Mac までは Keepass XC を入れていた。

Old mac to New mac | Paepoi Blog

ぶっちゃけ、ほとんど出番は無かった。
command+V でコピペに拘る必要もないなって感じ。
おまけに結構サイズがデカい、もっと単純でいいし。
てか、Mac の Qt アプリは Mac の動作に合わせていなくて嫌。

Windows で Keepass V1。
V2 はドットネットのウンコなので無視。
Linux に移って Qt アプリな KeepassX へ。
KeepassX が V2 になったので kdbx へ変更。
開発が止まったのでフォークした KeepassXC へ。
その時に Mac にも導入。
GNOME で Ctrl+V が使えなくなった、もう何でもいいや。

で、今 Fedora では Password Safe という GTK3 アプリを使用中。
環境と同じが一番、Mac では Cocoa にしたい。

KeePass互換のオープンソースのパスワードマネージャ・「AuthPass」 | かちびと.net

こんなの見つけた、AppStore にあるジャン。
たったの 17 MB で素敵、これでいいや。

起動して [Yes,open my passwords] を選択。
[Open Local File] から kbdx を選択。
あれ?これっていわゆるブラウザアプリですか?

authpass/authpass at master ? authpass/authpass ? GitHub

ソースを見ると Linux や Windows 版もあるのね。
macos は Swift で Cocoa だ。
linux は GtkApplication なのか。
拡張子が cc なのに思いっきり C 言語で笑える。
windows は WindowsSDK だ。
wWinMain で UNICODE 直呼びして COM 使ってる、懐かしい。

それはいいとして。
これ 2 回目の起動から指紋認証が使えるぞ!
コピーはハンバーガーメニューから選択なのがチト面倒かな。
主に確認用なんだからそれでいいか、しばらく様子見。

20210117

ここ最近の尾張地方では休日は曇りばかり。
やっと晴れた時間には私用があったりで運に見放されている。
更に愛知県は緊急事態宣言、今日も当然のように曇っている。
でも野鳥が撮りたい、マスクをして近所の五条川へ。

moss

モズ、こっち向いた所を取れた。
冬になってから急によく見るようになったのは何故だろう。

Kawasumi

カワセミ、最近は矢戸川合流点近くでしか見ないな。
以前よくいた所がなんか浅くなってしまったし。

toratugumi

トラツグミ、初めて見つけた。
検索するとヌエの鳴き声とか出てエッてなる。

今日は何故かアオサギを見かけないな。
コサギとカルガモはウンザリするほどいるけど。
ジョウビタキも飽きた、ルリのオスが見たい。

筆者の LUMIX G99 はマイクロフォーサーズなんだけどさ。
ISO 感度耐性が低いというセンサーが小さいゆえの宿命がある。
なので現在 ISO は上限 800 に、コレだと晴れていないとキビシイ。
LUMIX S5 欲しい、いやフルサイズだと同等レンズが巨大になるのが…