macOS を Sequoia 15.0 にアップグレード。
おい OM SYSTEM の ORF が Finder でサムネイルされないぞ。
いやスペースキーでプレビューすることははできる。
ギャラリー表示も普通に可能なのでそれほど困らないとはいえ。
NEF や RW2 は今まで通りサムネイルされる、設定があるのか?
経験上 Sequoia の間はこのまんまだろうなって思うけど。
関係ないけど RW2 のプレビューが少し早くなった気がする。
さて彼岸花の季節だがドン曇り、明日も曇り予報。
今年はダメかな。

なんだまだ二分咲きか、つぼみばっかりじゃん。
来週は晴れてくれて残っていたらいいな。

いやとりあえず、なんか赤がガッツリ飽和してしまうんだが。
赤に強いらしい LUMIX を充電したほうがいいのかな。

ということで鳥、カワセミが見つかる季節ですね。
うーん太陽光が欲しい、見つからないよりはいいけど。

コサメビタキ、寄れたけどドン曇りでは辛い。
ここで実験、上記は今まで通り AI ノイズリダクションで。

露出を -1EV で撮影して RAW 現像で戻す ISO 感度節約の裏技。
ISO 感度が 3200 から 800 に落ちた、毛並みもいい感じに。

これは先週のだけどヤマガラ、当然 AI ノイズリダクション。
これでも LUMIX の時より画質爆上げなので満足していたけど。

こっちは -2EV と更に落として、うわメッチャ綺麗。
ただ EVF も RAW も真っ黒なので撮影が結構辛いですけど。
近江猫屋敷
以前貼ったヤマガラの人は MFT の技みたいに書いていたけど。
この人フルサイズですらも -2EV をやっているんですよね。
ぶっちゃけこの人に影響されたのかなと思ったりしますけど。
画質エグいよね、お金もそれなりに使っているし。
AI ノイズリダクションはたしかに高感度ノイズは消えるんだけど。
細かいディティールも一緒に消えてしまっていたんだなって。
今後はこの手段にするか、シャッタースピード優先でイケるし。
EVF 照度をカチ上げれば真っ黒なのも、野鳥専用になってしまうけど。