Sublime Text 4

そういえば 2022.12.15 で Atom がアーカイブになる。
Gedit も GNOME には含まれなくなり 3 で止まる。
筆者愛用のテキストエディタが両方とも終焉を迎えることに。
Gedit はまだ大丈夫だけど Atom はそろそろ乗り換え先を探さないと。

macOS 用のテキストエディタを色々試した時期があったけど。
当時は Atom 以外は全部気に入らなかったんだよな。

VScode が何故人気があるのか解らない、イライラするだけだろアレ。
他もなんか文化の違いに馴染めず Gedit のように使える Atom に。
それとできればプラグインではなくスクリプトで拡張したいのよ。

Atom を Gedit のように使う – Paepoi

Sublime Text もその時に試したけれど使い方がよく解らなかった。
突っ込んで使ってみたら気に入るかもしれん、今 v4 になっているのね。

Download – Sublime Text

dmg ではなく app での配布なのか。
/Applications に移動して command+o、なんか久々。

gatekeeper

初回はやっぱり許可が必要、以降は普通に使える。
てか起動が早い、いや Atom が遅いだけなんだけど。

? Sublime Text 4 の日本語化とおすすめパッケージ – Qiita

で日本語化。

*.jp をコピーは「フォルダに新規ターミナル」を使って。

cp *.jp ../Default/

末尾の jp を外すには Default に移動して。

for name in *.jp; do; mv $name ${name%.jp}; done

プログラミングのために使う人ならこれくらい打てよってね。
いや、しょぼいシェルの Linux や Windows の人は知らんけど。
bash zsh どっちでも使えます。

日本語化できたので基本入力を試してみる。
command+s や command+c は macOS デフォルトどおりだな。
command+← はインデントの先頭にジャンプがデフォルト、よし。
全部ウインドウを閉じてもアプリは終了しない、macOS では当然。
再起動で前回開いていた書類を開くのは流行なのか?

F7 でカタカナ変換ができない、何か競合しているのか?
fn+← が行頭ではなく先頭になる、command にすればいいんだけど。
行の入れ替えは command+control+↓ ではなく option+↓ にしたい。
新規タブが command+n なのはそろそろ受け入れようかな。

JavaScript だとコード保管をするのね。
VScode ほどウザくない、でもやっぱり邪魔だなぁ。
それよりも、閉じ括弧の自動保管はマジでやめてくれ!

html や php を開いて pre と打ち込んで tab キー。
おぉスニペットがデフォルトで有効なのか、後は追加だな。

残念ながらモードラインはデフォルトでは未対応だけど。
#!/usr/bin/osascript
のシバンがあれば Apple Script と拡張子無しでも認識。
-l オプションで JXA を見分けるまではしてくれなかった。

そんなことよりこれですよ、command+b で。

sublimetext

筆者が Gedit や Atom でカスタムしていることがデフォルトで。
Python としか書いていないけど Python3 で動きますね。
ただしシバンを読み取って実行しているわけではないみたい。
JXA は実行できなかった、手段はあるみたいなので探す。

以上日本語化のみでデフォルト状態での雑感。
Sublime Text ってこんなに凄かったのか!
いや多分大多数の人とは気にする部分が違うと思いますけど。
70$ 払うかどうかはカスタムを試してから。

OMDS Exif

macOS 13 と iOS 16 に随分前した、何を今更気がついた。
写真.app で E-M5 MarkIII の写真も双方で焦点距離が表示されるようになった。

len

双方同じ表示になる、macOS は command+i で iOS は上フリック。
いや、これって 35mm フィルム換算ではなく実際の焦点距離ですよね。

Canon R6で撮影した写真 写真ア… – Apple コミュニティ

上記と同じく E-M5 MarkIII の写真も以前は焦点距離が表示されなかったのよ。
Focal Length In 35mm Format タグが付いていないことも確認済。
ある場合は表示、G99 のほうの写真は換算距離で表示されていた。

ようするに、このタグが無かったら Focal Length を表示しているだけ。
G99 のほうは変わらず 35mm フイルム換算距離で表示、なので紛らわしい。
それより Eye of GNOME みたいに両方を表示してくれればなって。
あそこまで無駄に親切ではなくとも括弧内に換算距離とか色々と手段があるでしょ。

まてよ、この換算距離タグってレンズ側が出力しているんじゃないの?
いや APS-C ボディにフルサイズ用レンズという場合もあるし。
確認のため同じ 100-400 パナライカを付けた写真を見てみる。

eog

右が G99 + 100-400、焦点距離と換算距離の両方を表示。
中が E-M5 + 100-400、焦点距離のみ。
左が OMDS から落とした E-M1X のサンプル写真。

何故だ E-M1X は換算距離が出るんだが。
OMDS は機種によっては出るのかタグを後付けしたのかどっちだ?

てか、やはりボディがこういう Exif タグを生成しているのね。
ファームアップで E-M5 MarkIII にも換算距離タグを追加できないのかなって。

Autumn colors

前回デカい公園がどうのと書いたので小牧のデカい公園へ。

kawasemi

カワセミ、五条川にいないと思ったらこんな小さな池にいる。
名古屋のデカい公園にもいるんだからカワセミ狙いなら公園のほうがいいね。

jyoubitaki

ジョウビタキ、もうちょっと前に出てくださいよ。
結局このまま飛んでいった、以後見つからず。

イカルらしき美しいさえずりも聞こえたけれど姿は見えず。
ウグイスのキタナイ地鳴きも聞こえたけれど姿は見えず。
まだ葉っぱが多い今の時期では見つけるのが苦しい。

野鳥は不作だったけど、ここらって紅葉が凄いのね。
以下 17mm F1.8 単焦点一本勝負。

kouyou

せせらぎ街道ですって書いたら誰か信じるかも。
小牧市内なんですよココ。

kouyou

あこがれていた赤と黄色の、眠り忘れるトキメキでした。
ついでにウニ光条、バイストン・ウェルは覗けません。

kouyou

園内は楓もいい感じに色づき初めています、見頃は来週か?
道中の桃花台も街路樹が紅葉なのね、こんな隠れスポットがあったとは。
よし今年の紅葉ツーリングは桃花台だ、せせらぎ街道は寒い!

Eclipse

今週は Fedora アップグレードネタの予定だったけど。
久々に延期のようで、いや三年前までは毎度のことだったし。

ということで、今日の五条川。
Ventura にしたら LUMIX の RAW(RW2) の読み込みが遅くなったような。
OMDS の RAW(ORF) は変わっていないのに何故だろう?

nu-toria

ヌートリア、猫くらいな大きさなんだよね。
コイツラだって一生懸命生きているんだってばさ。

kogamo

コガモ、沢山いるけど一匹だけ既にカラフルになっている雄がいた。
地味な姿をエクリプスって言うんですね、ヤリチンなのかな。
エクリプスとは?カモの羽は季節による変化も面白い! – ネイチャーエンジニア いきものブログ
Java を思い浮かべる人が多いだろうけど筆者は三菱の車(初代)。
だって当時ランタボに乗っていたモン、エボじゃないよ!

kawarahiwa

カワラヒワ、この子らはあまり動かないのでホント楽。
これから野鳥撮影を始める人はコレから入るといいかも、留鳥だし。
ということで、たまにはこんなリンクでも。

OM Photo Life(フォトレシピ)|野鳥の撮り方、シーン別でコツをつかむ

内容は経験で全部知っていることばかりだったけど。
川よりデカい公園のほうが野鳥に寄れるのは間違いない。

そんなことより E-M1X や OM-1 の鳥認識ってこんなに凄かったの?
筆者はキセキレイをこんな解像度で撮影できたことなんて無いんですが。
いや著者はプロだし、それとよく見たら 1200mm 相当だからなのかも。
トリム無し縮小のみでイケるなら一点オートフォーカスでも同程度には。

seguro

こんなふうに、ただセグロセキレイはあんまり可愛くない。
やはり鳥認識があったらいいな、でも OM-1 は高い。
E-M1X ならコメ兵で中古が十万円切りになっているなって。
液晶な EVF と今のカメラバッグに入らないサイズがネックなのよね。

Sekichiku

今日の五条川。

jyoubitaki

ジョウビタキのオス、やっと撮影できました。
民家の庭だったりカメラが無い時とかばかり出やがって。

jyoubitaki

ジョウビタキのメス、なんかすぐ近くにいた。
ヒタキ科のメスはこの子らみたく解りやすい特徴を付けて。

hosihajiro

ホシハジロ、清洲某所に今年も来ていた。
やっぱり毎年同じ所ばかりに来ているんだろうな。

magamo

マガモ、本当にカモ類は判別が解りやすくて素敵。
他にオオバン等、今日は冬鳥特集でした。

sekichiku

セキチク、ようするにナデシコを発見。
先がギザギザしているのはとにかくナデシコみたい。

sekichiku

ところで macOS を 13(Ventura) にしたけど。
カメラの USB 接続でも初回は許可が必要になってしまった。
SILKYPIX や OM WORKSPACE の起動までパスワード要求。
Atom はされなかったけど何が違うんだろうな。