GTK4: ListView and ColumnView

前回は少し勘違いをしてました。
GtkListView を GtkListBox だと思い込んでいた、反省。

ListView は GTK4 で追加された新規のリストビューでした。
ただし 1 カラム限定、それいったい何に使うんだろう?は置いておいて。
複数カラムにするには ColumnView を使う、ということらしい。

Gtk.ListView

Gtk.ColumnView

ListView のほうにはサンプルコードがある。
でも create_application_list って関数何よ、これじゃよくワカンネェよ。
model は GListModel 派生なので Gio.ListStore にすればいいようです。

ただ ListStore には GObject.Object 派生しか append できないみたいなんですが。
GObject.TYPE_STRING 等を指定しても例外、丁度いい class も見つからない。
PyGObject の制限なのかどうかは知らないけど文字列のリストを入れたいんですけど。
ということでちょっぴり手抜きな Item class を作ってサンプルコードを書いてみた。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, Gio, GObject

class Items(GObject.Object):
    def __init__(self, items):
        self.items = items
        super(Items, self).__init__()

class TestWindow(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app, title='ListView')
        #
        model = Gio.ListStore()
        model.append(Items(['OM SYSTEM', 'pen']))
        model.append(Items(['LUMIX', 'GH6']))
        #
        sel_model = Gtk.SingleSelection(model=model)
        #
        factory1 = Gtk.SignalListItemFactory()
        factory1.connect('setup', self.on_listitem_setup)
        factory1.connect('bind', self.on_listitem_bind1)
        #
        listnview = Gtk.ListView(model=sel_model, factory=factory1)
        listnview.connect('activate', self.on_columnview_activate)
        #
        self.set_child(listnview)

    def on_listitem_setup(self, factory, item):
        label = Gtk.Label(label='sexxx')
        item.set_child(label)

    def on_listitem_bind1(self, factory, item):
        l = item.get_item()
        label = item.get_child()
        label.props.label = l.items[0]

    def on_columnview_activate(self, list, pos):
        print(1)

class TestApplication(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self, application_id='org.omsystem.pen')

    def do_activate(self):
        w = TestWindow(self)
        w.present()

app = TestApplication()
app.run(sys.argv)

表示はレンダラではなく Widget を使うようになりました。

リストビューらしい複数カラム表示にするなら ColumnView を使う。
ほとんど同じ手段です、ListView は単なるベースクラスなのかな。
カラムの数だけ ColumnViewColumn を追加して使います。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, Gio, GObject

class Items(GObject.Object):
    def __init__(self, items):
        self.items = items
        super(Items, self).__init__()

class TestWindow(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app, title='ColumnView')
        #
        model = Gio.ListStore()
        model.append(Items(['OM SYSTEM', 'pen']))
        model.append(Items(['LUMIX', 'GH6']))
        #
        sel_model = Gtk.SingleSelection(model=model)
        #
        factory1 = Gtk.SignalListItemFactory()
        factory1.connect('setup', self.on_listitem_setup)
        factory1.connect('bind', self.on_listitem_bind1)
        #
        factory2 = Gtk.SignalListItemFactory()
        factory2.connect('setup', self.on_listitem_setup)
        factory2.connect('bind', self.on_listitem_bind2)
        #
        columnview = Gtk.ColumnView(model=sel_model)
        columnview.connect('activate', self.on_columnview_activate)
        #
        column1 = Gtk.ColumnViewColumn(title='Camera', factory=factory1)
        columnview.append_column(column1)
        column2 = Gtk.ColumnViewColumn(title='Model', factory=factory2)
        columnview.append_column(column2)
        #
        self.set_child(columnview)

    def on_listitem_setup(self, factory, item):
        label = Gtk.Label(label='sexxx')
        item.set_child(label)

    def on_listitem_bind1(self, factory, item):
        l = item.get_item()
        label = item.get_child()
        label.props.label = l.items[0]

    def on_listitem_bind2(self, factory, item):
        l = item.get_item()
        label = item.get_child()
        label.props.label = l.items[1]

    def on_columnview_activate(self, list, pos):
        print(1)

class TestApplication(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self, application_id='org.omsystem.om1')

    def do_activate(self):
        w = TestWindow(self)
        w.present()

app = TestApplication()
app.run(sys.argv)

で。

column

解り辛いですよね、でも表示が Widget なので GTK3 以前よりはマシ。
チェックボックスや画像を入れたくなっても Widget の知識でやれますんで。
以前はレンダラという専用のものを使う必要がありました。

Gtk(PyGObject) Tips | レンダラ – Paepoi

しかし Nautilus 43 みたくモダンな選択表示にするにはどうすればいいんだろう?
メッセージが Adw.ToastOverlay になったので Adw だと思ったけど無いんだよな。
それは今後の課題ということで、最後に。

jyoubitaki

本日はジョウビタキが綺麗に撮れました。

GTK4: GtkInscription

そういえば GTK4 に GtkInscription が追加されるんだっけ。
Gtk.Inscription

特殊用途に使う Widget なので通常は GtkLabel を使ってくれ。
ということらしいけど、つまり文字列がはみ出すラベルってことね。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk

class TestWindow(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        try:
            Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app)
            # Label and Inscription
            label = Gtk.Label(label='文字列に合わせて拡大されます')
            inscription = Gtk.Inscription(text='文字列に合わせて拡大されません、はみ出します')
            # pack
            vbox = Gtk.Box(orientation=Gtk.Orientation.VERTICAL)
            vbox.append(label)
            vbox.append(inscription)
            self.set_child(vbox)
        except Exception as e:
            print(e, file=sys.stderr)
            app.quit()

class TestApplication(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self, application_id='org.omsystem.pen')

    def do_activate(self):
        w = TestWindow(self)
        w.present()

app = TestApplication()
app.run(sys.argv)

inscription

なんだそれだけだったのか。
カラム部分とかコンテナが拡大されたら困る場所に使うってことですね。

ところで、GTK4 のドキュメントが親切になっている。
deprecated つまり廃止予定を明確にしてくれています。

Gtk ? 4.0

TreeView がやっと廃止、マウス必須な時代遅れ UI ですからね。
TreeStore だけでなく ListStore も廃止、リストビュー表示もできなくなる。
一応、GtkListView は昔ながらのリストビューではなくスマホの設定画面みたいな UI です。
あれ、Nautilus 43 のリストビュー表示は?
と思うかもだけどアレは ColumnView なんですね、いや今知ったんだけど。

伴ってあの解り辛いレンダラ関連が全面廃止。
あぁ、それで Inscription という Widget が必要になったということか。

ダイアログ関連を全面見直し。
いやそれ何故 GTK4 の最初でやらなかったのか。

ComboBox も廃止。いや困るだろと思ったけど Popover があったわ。
Nautilus 43 の設定もそうなっていた、はよ移行しろってことですね。

StyleContext も廃止。
CSS の適用は今後どうするんだろう?調べなきゃ。

GTK4 の方向性が見えてきましたね。
次は GtkColumnView あたりを調べてみるかな。

kgx

Fedora 37 への更新通知が来た。
今回は Nautilus の GTK4 化と新規な端末エミュレーター以外はあまり興味が無い。
ということでクリーンインストールによる検証はヤメてアップグレード、いつも面倒だし。
問題なく数分でアップグレード完了。

あれ、gnome-terminal のままなんですけど?
探しても新規ターミナルエミュレーターアプリが見つからないんですけど。
デフォルトでは入らない、クリーンインストールなら入るのか?
いや、Nautilus はしっかり GTK4 化されているし。

What’s new in Fedora Workstation 37 – Fedora Magazine

書いていないね、Fedora 37 では gnome-terminal 継続だったのか。
gnome-softwere を開いて「コンソール」というアプリを見つけた。
コレが GNOME 43 本来の新規端末エミュレーターのようです、

console

kgx が実名、gnome-console とかそれっぽい名前じゃないんかい。
とにかくインストールして色々やってみる。

bash:tip_colors_and_formatting – FLOZz’ MISC

256color

問題なく 256 色表示できますね。
ショートカットは gnome-terminal から変わっていない。
bash 自体を Ctrl+D で終了させると終了するのも変わっていない。

タイトルバーにサブタイトルにて現在位置を表示、Gedit 等と同じ。
GTK4 のはずなのに DarkMode 全体設定には反応しない。
個別 DarkMode 以外の設定が何もない、いらないけど。
コンテキストメニューから現在位置にて Nautilus を起動が可能に。
Nautilus から「端末で開く」は導入しても gnome-terminal が開きます。

あ、Nautilus って「ファイル」の実名ね、何故最近は実名を隠すようになったのか?
kgx も実名を見つけるのに苦労した。

GNOME / Console ? GitLab

src を覗くまでマジでワカンネエってばよ。
何も問題なく見えるけど採用を見送った理由があるんだろうな。

しかしアップグレードのせいか何も変わっていないように見えるな。

Sublime Text 4 Custom 2

Sublime Text プラグインについて日本語の解りやすいトコ無いなぁ。
試してみたら Packages/*/ 以下にある *.py は全部勝手に読み込むや。
つまり自作するならコレでいい、ディレクトリ名は何でもいい。

plugins

ショートカットで実行するには sublime-keymap に書き込む。
配布するなら個別ディレクトリにして OS 別キー割り当てが可能らしい。

Hoge/
- Default (Linux).sublime-keymap
- Default (OSX).sublime-keymap
- Default (Windows).sublime-keymap
- hoge.py

command(super) と Ctrl を変えるだけなんだろうけどね。

スニペットファイルは User 以下に置く。
PHP に定義は text.html.php でイケた。

<snippet>
    <content><![CDATA[
<pre class="brush: ${1:py}">$0</pre>
]]></content>
    <tabTrigger>prep</tabTrigger>
    <scope>text.html.php</scope>
</snippet>

ファイル名はなんでも良くて sublime-snippet の拡張子を付ける。
一つにつき一ファイルにしないと読み込みしてくれないようです。

トリガーで流し込むスニペットはこうやってファイルを作る。
ショートカットで流し込むスニペットは sublime-keymap に直接書く。

key

Default (OSX).sublime-keymap は上記メニューで勝手に作られる。
ちなみに一番上のメニューから Packages ディレクトリは開ける。

[
    { "keys": ["f5"], "command": "build" },
    { "keys": ["alt+up"], "command": "swap_line_up" },
    { "keys": ["alt+down"], "command": "swap_line_down" },
    { "keys": ["super+alt+down"], "command": "duplicate_line" },
    // My Plugin
    { "keys": ["super+ctrl+t"], "command": "open_terminal" },
    { "keys": ["super+ctrl+e"], "command": "html_escape" },
    // My Snippets
    {
        "keys": ["super+ctrl+]"],
        "command": "insert_snippet",
        "args": {"contents": "<br />"}
    },
    {
        "keys": ["super+ctrl+r"],
        "command": "insert_snippet",
        "args": {"contents": "<span style=\"color: ${1:red}\">$TM_SELECTED_TEXT</span>$0"}
    }
]

スニペットは変数も使えます。
記法も Gedit や Atom と同じだから迷うことは無いでしょう。

最後にキー割り当てはなるべくデフォルトのまま、ということに。
command+n が新規タブなのは受け入れることにします。
Gedit が Ctrl+T だという理由で command+t に変えていたんだけど。
Atom のデフォルトもそうだったし慣れておかないと後で困りそうなので。

同じ理由で command+h を置換に割り当てるのもヤメに。
command+option+f のほうが直感的なんだけど Gedit での手癖が。
command+h はどう考えても非表示でないとおかしい、手癖より統一を。
どうしても譲れない 4 つだけは変更させていただきます。

ということでアッサリ乗り換え作業が終わりました。
Sublime Text ってこんなに凄かったのか、知らなかった。

buy

ということで購入、$70 じゃなくて $99 だった。
こんな素晴らしいアプリを作ってくれた感謝を込めて。

Sublime Text 4 Custom 1

Sublime Text 4 が F7 でカタカナ変換できない問題。
v3 の時からか、日本語環境だけの問題だから放置されているのね。
これは v3 の時と同じ手段で回避可能でした。

Sublime Text 3のF7を無効にする(macOS) – Qiita

コレをやると左側ペインのデフォルトも編集できるようになるおまけ付き。
問題になりそうなものや無効化したいキーをコメントアウト。

kbd

キーカスタムはスニペットの登録とかがあるので一旦置いて。

ということで基本設定の暫定。
一番上のは最初から書き込まれていたけど何かは知らない。

{
    "ignored_packages":
    [
        "Vintage",
    ],
    // コード保管無効
    "auto_complete": false,
    // 閉じ括弧自動補完無効
    "auto_match_enabled": false,
    // 起動時に新規ウインドウを作らない
    "create_window_at_startup": false,
    // 保存確認飛ばしさせない
    "hot_exit": "disabled",
    // タブ追加は一番最後に
    "open_tabs_after_current": false,
    // タブ入力は半角スペース化
    "translate_tabs_to_spaces": true,
    // 保存時に行末の空白を削除
    "trim_trailing_white_space_on_save": "all"
}

とにかく邪魔なコード保管と閉じ括弧保管を無効に。
保管ってこちらから要求した時にだけやってくれないと困るよ。
腹が減ってないのに飯を出されてもイラッとするでしょ。

起動時に前回終了時のタブを復元阻止は 3, 4 番目。
v4 は検索で見つかる remember_open_files というキーが無い。
hot_exit も真偽値ではない、現行は色々と設定が違っているようだ。
で、create_window_at_startup は名前のとおりな macOS 専用設定。
無効にしないと Finder からファイルを開いた時に二つ起動する。
ただランチャから起動だとウインドウが作られない、即 command+n する。
もっといい方法があるかもだけど。

後はお好みで、筆者はできるだけデフォルトで使いたい派。

次はプラグイン作成。
Sublime Text 3でプラグインを作るメモ – Qiita

Sublime Text 内蔵 Python は 3.3 なのか。
subplocess.run や html モジュールが使えない、ちと面倒。
これも一つにつき一ファイルづつ、まるで Linux だな。

import sublime, sublime_plugin

class HtmlEscapeCommand(sublime_plugin.TextCommand):
    def run(self, edit):
        sel = self.view.sel()
        for region in sel:
            src = self.view.substr(region)
            dst = ''
            for s in src:
                if s == '>':
                    dst += '&gt;'
                elif s == '<':
                    dst += '&lt;'
                elif s == '&':
                    dst += '&amp;'
                else:
                    dst += s
            self.view.replace(edit, region, dst)

とりあえず html_escape プラグインを作ってみた。
こんなブログをやっていると絶対に必要になるからね。
てか上記で早速使ったわ。

import sublime, sublime_plugin, os, subprocess

class OpenTerminalCommand(sublime_plugin.TextCommand):
    def run(self, edit):
        path = os.path.dirname(self.view.file_name())
        subprocess.Popen(['open', '-a', 'Terminal', path])

もう一つ、編集ファイル位置から Terminal.app 起動。
他のカスタムはスニペットでなんとかなるかな。

後は自作スニペットの登録とキーカスタムだね。
長くなってしまうので今日はココまで。
最後に。

kawasemi

今日は五条川にいました。