777 town

メールが届いたのは先週だが。
777 town が不正アクセスを喰らったようだ。

私が退会したのって何年前だ?まだ情報を保管していたのかよ…
今は遊びたくなってもメインマシンが Linux だからお手上げだアホ。

実はソコで使っていたクレカなら既に解約しているので私は何も問題無い。
のはイイんだが個人情報をまだ持っていたコトに腹が立つ。
何か特典でもあるのであれば歓迎だが、日本企業なのだからアリエネェ。

今年は実ホールでさえ「トイレのついで!」以外は一度も入店すら無いのに…
そんな歩度では遊び方さえ解らない、今のパチスロは終わっているも同然。

で。

超久々にサイトを除いてみた。

パチスロ・パチンコ オンラインホール 777 TOWN.net|サミー(sammy)ネットワークス

ぅおい!

ワイルド・キャッツが有るのかよ!

アーク・テクニコはとうの昔に無くなったのにどうやって権利(以下略

つか、コッチのほうが好きだったバルテックが無くなったセブン・ボンバー(以下略

つか、モチロンてか当然注射済みだよな?

この意味が解るならあの頃にパチスロ必勝ガイド(以下略

いや、個人的にはその頃のスピードマインド(以下後日

いや、どうせならもう少し前の FM Station (以下書かないと思う

いや、その中間にあったサイスポやギター…(もうイイって

自分の趣味遍歴を晒してどうする…

覚えているものだな…

覚えていますか、目と目が合った時を(ドンだけ昔…

##########

チクショウ。
ワイルド・キャッツをやりたいだけの理由で再入会したくなるヤン。
でもソレだけの為に Windows に戻るのもなぁ…

ということで、フル HD の LED ディスプレイを頃合いかな?と思い購入。
つなぎ替えだけで AMD 690G マシンな Ubuntu 10.10 は普通にフル HD で使えるはず。
一応アフィ張るけど今日現在ではドスパラでドエリャァ安く買えたよ。

見事にフル HD で機動、偉いぞ Ubuntu!。
今まで使っていた 3 年前購入の LG 製 1680×1050 より黒が締まって観やすい。
寝転がっての見え方も良くなった、TN だが IPS でも蛍光灯の反射は避けられないので十分かな。
全然熱くならないのは流石に LED だ、燃費も期待できる。

しかし Web 観覧等で普通に使う分には前と違いを感じない、縦はほとんど同じだもの。
ただし 16:9 な動画フルスクリーンで本領発揮、縦横比を考えれば当然だが圧巻!
ってギザギザなんだが、デカく見えるようになった分だけ目立つのだろうか。
それとも 690G なので動画再生支援機能が使えない状況だと流石に厳しいのか?

あぁマザーや CPU も新しいのにしたくなってもーた。
くそぉ、全部 777 タウンが悪いんだコノヤロウ!

ubuntu japanese

色々弄くっていたら Ubuntu 10.10 がまったく起動できなくなった。
この際だから日本語 Remix 版に変更して新たにインストールすることにした。

他にも Anthy のトレイアイコンが無いとかボリュームのトレイアイコンが消えたとかetc…
細々と問題が出ていたのだけど、いくら解決方法を検索しても見つからない。

やっぱり個人なのにメインで Ubuntu を使っている人ってゼロに近いのだろうか…
それともユーザーのスキルが上がり過ぎて情報を上げてくれる人がいなくなったのだろうか…
いやまてよ、もしかして日本語 Remix 版なら大丈夫ということなのかもしれない。
と考えた結果そういうことに。

とりあえずこの HDD が死んでいないか確認、以前使っていた 10.04 の HDD に換装。
スレーブで 10.10 HDD を繋いでマウント可能かやってみる、良かったファイルは無事だった。

とにかく、このまま 10.04 の HDD に新規インストールしてファイル全部コピーでイケそう。

まずは日本語 Remix iso をダウンロードしなきゃいけない。
ミニノートの Windows 7 64bit を約一ヶ月ぶりに立ち上げる。
マジで全然 Windows を使わなくなったなぁ…
その一ヶ月前も Windows Update だけで嫌になって終了しちゃったし。

今回も当然アレもコレもと個別でアップデートが始まる、しかも時間が掛かる…
毎日使う人じゃないとやっぱりこの仕様は辛いよ…
Ubuntu も似たようなものだが一括だし再起動が糞早いからマシ。

とにかく iso のダウンロード完了。
そういえば書き込みソフトを入れていないんだが、どうしよう?

と思ったけど Windows 7 って標準機能で iso の書き込みもできたんだね。
CD-R や DVD-R をドライブに突っ込んで iso を右クリし書き込みを選択。
こんなにアッサリって…

本当に Windows 7 ってオンラインソフト殺しだよね。
こんな時代になってもオンラインソフト作者をやっている人ゴクロウサン。
ソレはどうでもよくて。

ついでに RadeonHD4350 の激安ボードを買って動画アクセラレーションを狙ったが…
インストール直後から起動できネェ!ワロタ。
結局外してインストールのやりなおし、時間と小銭の無駄だったけど何故か懐かしい。
どっちにしても AMD 690G マシンを使い続けるのはそろそろ限界かな。

ということで完了後 Anthy とボリュームのトレイアイコンは解決した。
…のかな?まだ初期状態だし以後は探りながら。

ftypmmp4

今頃知ったのか?だろうけど。
MP4 コンテナ先頭バイナリには ftypmmp4 というのもあるんだね。

ftypmp42 と ftypisom だけだと思っていた。
とにかくよく解らないので検索。

ウノウラボ Unoh Labs: MP4/3GPP/3GPP2ファイルフォーマットの基礎知識

そういうことらしい。
正直現段階ではよく解らん!もう少し勉強しなきゃ。

というか画像のように GNOME で拡張子を省くと「不明」ファイルになってしまう。
gvfs? では MIME Types を認識できていないということじゃん。

とにかくこの形式だと…
gnomevfs に頼って Opera のキャッシュから動画を拾う方法が使えない。
バイナリで自前判別に作り替えるしか無いよなコレでは。

てゆーか、次期 GNOME から gnomevfs は使えなくなるのだっけか。
どっちにしても新たに Nautilus スクリプトを作る必要がありそう。

Windows 用に IronPython で作ったコレは書き足しすればいいだけなんだけど…
FLV and MP4 From Opera Cache for 10.50

でも「不明」なまま Totem つか GStreamer アプリにドロップすると再生はできる。
GStreamer は自前でファイル形式を認識だったのか、知らなかった。

、、、、、、、、、、

どうでもいいけど「けいおん」を今頃観たが意外に面白かった。
そうか律は The Who! が好きなのか、解っているじゃないか!
Tommy からアプリ名とアイコンを拝借したどこかのアホウはおっきしたぞ!
何が面白いか解らないという人はモレなくギターを弾いたことがないと思う。

YouTube – The Who My Generation (infamous explosion)

コレを観て気がついたけど一話冒頭もピート・タウンゼントの真似か。
いや原作者かスタッフかが好きなのだろうけど、んな女子高生イネェよ…

WebKit for Python

Ubuntu 10.10 のアップデート、61MB もあるんかい!
ってよく見たら libwebkit なんてのがあるんだけど…

WebKit な Epiphany は GNOME 標準だけど Ubuntu では除かれているのに。
ライブラリだけは存在しますということなのかな?
まてよ、そういうことならデフォルト状態で Python から使えるかも。

>>>import webkit

10.10 はデフォルトで利用できるようです、てゆーか
/usr/share/doc/python-webkit/examples/browser.py
にサンプルコードがあるわな。

このサンプルコードを試してもいいけど最小限のコードを書いてみる。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import gtk
import webkit

class WebKitTest(gtk.Window):
    """
        WebKit test for Python
        from Ubuntu 10.10
    """
    def __init__(self):
        # Window
        gtk.Window.__init__(self)
        self.connect("delete-event", gtk.main_quit)
        self.resize(640, 480)
        # WebKit
        w = webkit.WebView()
        w.load_uri("http://google.co.jp/")
        # ScrollWindow
        sw = gtk.ScrolledWindow()
        sw.set_policy(gtk.POLICY_AUTOMATIC, gtk.POLICY_AUTOMATIC)
        # add
        sw.add(w)
        self.add(sw)
        self.show_all()

if __name__ == "__main__":
    w = WebKitTest()
    gtk.main()

おぉ、コレだけで使えるのか。
GtkScrolledWindow を噛まさないと縦長のページで悲惨になるので注意ね。
後はサンプルコードを見ながらチマチマ弄くれば立派な自作ブラウザになりそう。

とにかく Python だけで何でも作れてしまう。
デフォルト状態でも作って遊べるというのはやはり素晴らしい。
Windows ではこんなこと考えられないものなぁ。

buntu 10.04 to 10.10 p3

Ubuntu 10.10 ってまだまだおかしいところがチマチマありますね。

iBus にて日本語入力時のパネルアイコンが存在しないアイコンになっている。
それほど気にならないレベルの微々たるモンけど。

ついでに Opera snapshot 9071 もパネルアイコンが表示されない。
opera:config から Show Tray Icon をオフしている、だけど気にはなるなと。
ココはあえて Opera タグを付けないまま書いてみる。
残念だけど私は Opera 屋では無く Linux 屋なので、って誰に向けて書いているのやら。

クリアールックス(GNOME アイコン)テーマにするとテキストのアイコンプレビューができない。
とは書きつつ毎度ウザったいだけなので Nautilus の設定でプレビューをオフにしている。
この機能っていったい何の役に立つのか?を広い目で見ているつもりだがサッパリ解ンネ!
素人が書くスクリプトは三行以下だと決めつけている、としか思えないが多言語対応では自殺行為…

Nautilus の F2 のリネームで拡張子を省かなくなった。
gconf-editor でソレっぽい設定を探すも見つからず困っていたけどバグだった。

Bug #658555 in Nautilus: “Nautilus rename (F2) doesn’t work as expected in list view [pb renommage]”

たしかに「一覧表示」以外では 10.04 のように拡張子を省く。
これでは修正を待つしかない、現状がイイという人は少数だと思うので遠慮は不要。

積極的に介入なんかしたくない、だって Linux の場合は無償でいくらでも乗り換えできる。
だけど Ubuntu しか選べない状況を作ってしまった責任と意地は安全な所から見物したい。
一時期の Mandriva Linux はマジで「コレしか無い」くらい良かったものなぁ…
環境の進化に付いていけない、GNOME 3.0 が本気で恐ろしい。