Vala Array +=

前回の Vala コードでウッカリしていたことがある。
配列に += しているって何よ…

なんだけど valac は何のエラーも吐かなかった、どういうことだ?
C# では ArrayList か generic を使わないかぎり配列数は固定である。

Python ばかりやっていたので配列の長さは可変だと思い込んでいたわけで。
いや、Python では append() なんだけど、何故か += でイケると思った次第で。
わけがわからないよ。

とにかく何故コンパイルが成功したか確かめる。

前回のコードを -C オプションして C コードを見ると g_renew() で配列を新たに作り直ししている。
C の配列に展開ではなくポインタのポインタに展開するのか、なるほどコレなら動的に増やせる。
つまり Python みたいに可変個数で使えるということなの?
ドキュメントを漁るが見当たらず、自分で実験だ。

ローカル変数で試すと普通にエラー、サンプルコードは必要無いね。
メンバ変数にしているからだろうか。

ところでメンバ変数を参照するコードは main 関数内に書いてはいけないよ。
static 関数からは同じく static 宣言をしたものか定数しか参照できない。
vala は C 言語に展開する言語なのに class の制約はしっかりチェックするのね。

// Error
public class ArrayTest {

    public int[] integer;

    public ArrayTest () {
        integer += 1;
    }
}

public class Main {
    public static int main ( string[] args ) {
        new ArrayTest();
        return 0;
    }
}

駄目ジャン!
どうしてエラーにならなかったのだろう…

まてよ、GtkTextView は GtkWidget で構造体だ。
class や struct の配列ならどうなるのだろう。

// Success

public class TestClass {
    public int x;
    public int y;
    public TestClass (int _x, int _y ) {
        x = _x;
        y = _y;
    }
}

public struct TestStruct {
    int x;
    int y;
}

public class ArrayTest {

    private TestClass[] class_array;
    private TestStruct[] struct_array;

    public ArrayTest () {
        // class +=
        var ca = new TestClass(2, 4);
        var cb = new TestClass(92, 777);
        class_array += ca;
        class_array += cb;
        foreach ( var obj in class_array ) {
            stdout.printf ( "%d,%d\n", obj.x, obj.y );
        }
        // struct +=
        TestStruct sa = { 123, 654 };
        TestStruct sb = { 69, 8888 };
        struct_array += sa;
        struct_array += sb;
        foreach ( var obj in struct_array ) {
            stdout.printf ( "%d,%d\n", obj.x, obj.y );
        }
    }
}

public class Main {
    public static int main ( string[] args ) {
        new ArrayTest();
        return 0;
    }
}

マジかよ、普通に += できてしまった、foreach も使える。
つまり構造体という GLib のオブジェクトもどきの配列ならあの _vala_array_add というコードを作成するということなのか。
C# は配列ではこんなことできないよ。

でも配列の一部を取り除く方法は見つからない、できないっぽい。
-= を試すと「配列に算術演算子は使えないよ」ってエラーが出るが += は使えるジャンとツッコミたくなる、だからウッカリしたんだし。
解ったうえで使えば便利かも。

というか、実用では素直に以下のどちらかを使ったほうがいいと思う。
GLib.Array ? glib-2.0
GLib.List ? glib-2.0

Connect the SO-02D and Linux

現在愛用しているスマホ SO-02D がアップデートで Android 4 になった。
興味本位で Linux デスクトップと USB 接続してみた。

あれ、ホーム (/mnt/sdcard) をマウントできちゃった。
以前は Rhythmbox からしか接続しかできなかった、ような…

場所が gphoto2://hoge だからデジカメなんかと同じ gPhoto だね。

eog 等で普通に画像観覧可能だし Nautilus から DnD にてコピーも可能。
だけど何故かリネームはできなかった、多分今後は対応するだろう。

Windows だと全自動とはいえドライバーを入れないとマウントできないのに。
libgphoto が進化したのか Android 4 のおかげなのかは私には解らないけど今の Linux ってか GNOME は本当に凄い。

どうでもいいけど Android って Linux ベースなのにファイル名の大文字小文字を区別しないんだね、スマホ側にファイルをコピーする場合は注意しよう。

それと Rhythmbox を起動すると Nautilus のマウントが解除される…

メディア転送プロトコル – Wikipedia

Nautilus が libgphoto で Rhythmbox が libmtp を使うのか。
そりゃバッティングするよな、スマホで音楽を聴かなければいいだけだ。

とにかく Linux からのファイル転送が楽チンになった、クラウドいらねぇw
コレで Free OS なのに何故全然普及しないのやら。

Vala GtkApplication

Vala という言語は C# っぽい文法で C 言語ソースコードを作る言語。
だとしたら GtkApplication はどうなるのだろう。

GtkApplication

Python で G_APPLICATION_HANDLES_OPEN を指定して GtkApplication を作成してもエラーになり Gio.File[] 引数が空配列で渡される現象(バグ?)があり困っていたけど C ソースに展開する Vala でなら使えそうだ。
使いたかったけど今までこんな状況だったので。

G_APPLICATION_HANDLES_OPEN @ C, PyGI, Seed | PaePoi

直感で書いてみても上手くいかなかったのでサンプルコードを探す。

Gtk.Application ? gtk+-3.0
GLib.Application ? gio-2.0

こんなにアッサリ、公式ドキュメントがあるというのはやはり楽だ。
GLib.Application というのもあるけど多分 GApplication のことだろう。

しかしサンプルはコードは protected ではエラーになってしまう。
public に書き換えれば問題なく動いた、override って普通はそうするし。

g_signal_connect ではなく override させるのか。
しかしクラスの概念が無い C 言語で override っていったいどう変換しているのだろう。
-C オプションで展開してみると G_APPLICATION_CLASS に代入する C のサンプルコードと似たようなコードを吐いていた、かなり無駄な関数を辿っているような気がするけど。
結果は connect と同じはずなんだけど Vala では connect だとエラーになる。
交わした約束忘れな…いや何でもない。

//public override void open(File[] files, int n_file, string hint) {
public override void open(File[] files, string hint) {

上のように書きたい所だが配列数は length メソッドで調べろらしい。
C# っぽくしたかったのだろうか、よくワカラン。

とにかく GtkApplication は G_APPLICATION_HANDLES_OPEN 指定で問題なく使えるようだ。
アプリ開発者なら涙がちょちょぎれるくらい嬉しい機能なのに日本語で検索してもウチしか引っかからないって何だよ…
どんだけ嬉しいかサンプルコードを書いてみる。

using Gtk;

public class TestWin : Window {

    private Notebook note;
    private TextView[] view;

    public TestWin ( Gtk.Application app ) {
        this.set_application(app);
        this.set_title("TestWin");
        note = new Notebook();
        this.add ( note );
        this.resize ( 320, 240 );
        this.show_all();
    }
    public void CreateNew () {
        var tab_label = new Label("new.txt");
        var text_view = new TextView();
        view += text_view;
        note.append_page(text_view, tab_label);
        this.show_all();
    }
    public void CreateTab ( File[] files ) {
        foreach ( var file in files ) {
            var tab_label = new Label( file.get_basename () );
            var text_view = new TextView ();
            view += text_view;
            note.append_page(text_view, tab_label);
        }
        this.show_all();
    }
}

public class App : Gtk.Application {

    private TestWin win = null;

    public App () {
        Object (application_id:"apps.test.helloworld", flags:ApplicationFlags.HANDLES_OPEN );
    }
    public override void activate () {
        if ( win == null ) {
            win = new TestWin( this );
        }
        win.CreateNew ();
    }
    public override void open ( File[] files, string hint ) {
        if ( win == null ) {
            win = new TestWin( this );
        }
        win.CreateTab ( files );
    }
}

public class Main {
    public static int main ( string[] args ) {
        Gtk.init ( ref args );
        var app = new App ();
        app.run ( args );
        return 0;
    }
}

vala_gtkapplication.tar.gz

完璧な多重起動防止アプリがこんなにアッサリ作れる。
自力でやるなら DBus 通信処理が必要だがマジでこれだけだ。

libunique なんて便利そうなライブラリも一応あるけど。

LibUnique – GNOME Live!

とにかく GtkApplication を使えば DBus 処理も必要なく別個でライブラリを入れてもらう必要もなく、あの面倒極まりない多重起動防止処理が完結できる。
GtkApplication が管理してくれるので delete-event の処理も必要無い。

と解っていたけど PyGI からでは使えなかったんだよね。
んーやっぱり Vala をメイン言語にするかなと、C は面倒くさいし。

Vala GTK+ (GError)

前回の GTK+ コードでコンパイル時に WARNING が出ていた件が解決した。
valac はオプションに -C を入れるとコンパイル前に C 言語に変換されたソースコードを吐き出す。
コレを利用してどのように変換されたかを調べる。

private void on_clicked(Button button) {
    var f = File.new_for_path("gtk.txt");
    var fstream = f.replace(null, false, FileCreateFlags.NONE);
# valac -C --pkg gtk+-3.0 hoge.vala
static void win_on_clicked (Win* self, GtkButton* button) {
	GFile* _tmp0_ = NULL;
	GFile* f;
	GFileOutputStream* _tmp2_ = NULL;
	GFileOutputStream* fstream;

	GError * _inner_error_ = NULL;
	g_return_if_fail (self != NULL);
	g_return_if_fail (button != NULL);
	_tmp0_ = g_file_new_for_path ("gtk.txt");
	f = _tmp0_;
	_tmp1_ = f;
	_tmp2_ = g_file_replace (_tmp1_, NULL, FALSE, G_FILE_CREATE_NONE, NULL, &_inner_error_);
	fstream = _tmp2_;
	if (_inner_error_ != NULL) {
		_g_object_unref0 (f);
		g_critical ("file %s: line %d: uncaught error: %s (%s, %d)", __FILE__, __LINE__, _inner_error_->message, g_quark_to_string (_inner_error_->domain), _inner_error_->code);
		g_clear_error (&_inner_error_);
		return;
    }

どうやら GError にてチェックを行う関数はすべて確認コードを生成するようである。
ところが Vala で書く場合は GError を ref で入れることができない。
このような場合 try,catch 文にすれば GError が渡ってくるようだ。

private void on_clicked(Button button) {

    File f;
    FileOutputStream fstream;
    DataOutputStream dstream;
    
    f = File.new_for_path("gtk.txt");
    try {
        fstream = f.replace(null, false, FileCreateFlags.NONE);
    } catch (Error e) {
        stderr.printf ("Error: %s\n", e.message);
        return;
    }
    dstream = new DataOutputStream(fstream);
    try {
        dstream.put_string(entry.get_text());
    } catch (IOError e) {
         stderr.printf ("Error: %s\n", e.message);
         return;
    }
}

ついでに解ったけど FileOutputStream は関数を抜けると勝手に close される。

エラーなんて絶対に起こらないし厳密すぎだしこんなの面倒くさいよ!
という場合は以下みたいな超手抜きコードでイケる。

private void on_clicked() {
    try {
        var f = File.new_for_path("gtk.txt");
        var fstream = f.replace(null, false, FileCreateFlags.NONE);
        var dstream = new DataOutputStream(fstream);
        dstream.put_string(entry.get_text());
    } catch {
    }
}

前回のコードの on_clicked 関数をこう書き換えれば確認できる。
これで WARNING とはおさらば。

それとせっかく GTK+ を使うのに printf は無いだろう。
やはりココはエラーメッセージをダイアログで出したい。
C# からの乗り換えでは MessageBox.Show() を使いたい。
ということで簡易なものを作ってみた。

using Gtk;

public class MessageBox {
    public static ResponseType Show (string text) {
        var dlg = new MessageDialog(
                null,
                DialogFlags.MODAL,
                MessageType.WARNING,
                ButtonsType.OK,
                text );
        dlg.set_title("TitleBar");  
        var res = dlg.run();
        dlg.destroy();
        return (ResponseType)res;
    }
}

public static int main (string[] args) {
    Gtk.init(ref args);   
    MessageBox.Show("MessageBox.Show Test");
    return 0;
}

やはり PyGI で書くのとほとんど変わらない。
var と new と中括弧とセミコロン、他少々書くことが増えただけ。
ちなみに Python ではこんな感じ。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

from gi.repository import Gtk

class MessageBox:
    @staticmethod
    def Show (text):
        dlg = Gtk.MessageDialog(
                None,
                Gtk.DialogFlags.MODAL,
                Gtk.MessageType.WARNING,
                Gtk.ButtonsType.OK,
                text );
        dlg.set_title("TitleBar")
        res = dlg.run()
        dlg.destroy()
        return res

if __name__ == '__main__':  
    MessageBox.Show("MessageBox.Show Test");

まあコンパイルするわけだから実行速度的には Python を圧倒するわけだ。
こんな PyGI で書いているのとほとんど同じ感覚で C 言語で作られたのと同様な実効速度を持つアプリケーションが生成できるなのならば、それはとっても嬉しいなって。

Vala and GtkBox

そういえば現行 Ubuntu にはデフォルトでは mono は入らない。
覚書ページを書き換えしないといけないですね。
ぶっちゃけ現在は C# なんてまったく使っていないので Python に導く感じで書いたつもりだが、現在なら Vala のほうがいいかなと。

Windows しか使えなかった小僧が Linux に来てプログラミングに興味をもつキッカケだけなら C# は最適だ、続ける奴は今すぐ死ねだが。
ということで Vala を少し。

環境は anjuta 入れれば勝手に揃う(手抜き
anjuta は使い方が解らないので無視(つかイラネ

Tutorial
Vala/Tutorial – GNOME Live!

C# との違い
Vala/ValaForCSharpProgrammers – GNOME Live!

C# が少し解るなら上記だけ見れば大体解る。
インタラクティブシェルは無いけど vala コマンドにソースファイルを渡せばコンパイルせずに実行できる。
valac ならコンパイル、あれ?以外と便利かも。
しかし stdout するにも GLib のお世話にならないといけない。

てか多様性ばかり強調して肝心なことが書いていないような。
最小限のコードは以下のようだ。

Vala

using GLib;

void main () {
    stdout.printf ("最小限\n");
}

C

#include <stdio.h>

main () {
    printf ("最小限\n");
}

C# と違い全部を class に入れる必要は無いし引数の args もオプション。
ただ C と違うのはエントリポイントの戻り値は必ず指定の必要あり。
WriteLine や Python の print ではないので \n を最後に書かないと改行しない。
まあ C と同じということですね。

そういえば vala の文字列ってどう考えても ascii ですよね?
mono(C#) は当然 UCS-2 で、ということは…

C#

using System;

class Foo {
    [STAThread]
    public static void Main(string[] args) {
        string homura = "ほむら";
        foreach (var s in homura) {
            Console.WriteLine(s);
        }
    }
}

Vala

using GLib;

int main (string[] args)
{
    string homura = "ほむら\n";
    stdout.printf(homura);
    //`string' does not have an `iterator' method
    //foreach (var s in homura) {}
    for (var i=0; i<3; i++) {
        stdout.printf ("%c\n", homura[i]);
    }
    return 0;
}

foreach できないし gchar 扱いなので添字だと 1byte 単位になる。
やっぱりこうなるよな、+= で合体できたりスライスも可能なのだけどバイト単位であるのを意識する必要があって C 言語で書くのと変わらない。

こんなことばかりやっても私らしくないからとっとと GTK+ を。
前回 Python3 で書いた奴と同じものを Vala で書いてみる。
ということでテキトに書いてコンパイルするとこんなエラーが。

マジで!

GtkVBox
GtkVBox has been deprecated. You can use GtkBox instead, which is a very quick and easy change.

本当だった、PyGI では何の警告も出ないのに。
代わりに GtkBox を使ってということか。
Gtk.Orientation.VERTICAL, Gtk.Orientation.HORIZONTAL
とスキマの数値を引数に作成すれば同じように使えるみたい。

gi ばかり使っていると気がつかない、C や Vala をたまにはやろう。

関数なんかは gi のバインディングと同じ書き方でいいみたい。
new で作成するので関数に new_ の部分がある所は全部消して。
シグナルのハンドラに引数を書くとエラーになるのは何故…
FileOutputStream 等が何故か GLib のメソッドになっている…

コンパイルで warning が出るけど問題なく動いたコード。

using Gtk;
using GLib;
 
public class Win : Window {
    private Entry entry;
    public Win () {
        this.set_title("たいとるばぁ");
        this.destroy.connect (Gtk.main_quit);
        entry = new Gtk.Entry();
        var button = new Gtk.Button.with_label("保存");
        button.clicked.connect(on_clicked);
        var vbox = new Gtk.Box(Orientation.VERTICAL, 0);
        vbox.pack_start(entry, false, false, 0);
        vbox.pack_start(button, false, false, 0);
        this.add(vbox);
        this.show_all();
    }
 
    private void on_clicked() {
        var f = File.new_for_path("gtk.txt");
        var fstream = f.replace(null, false, FileCreateFlags.NONE);
        var dstream = new DataOutputStream(fstream);
        dstream.put_string(entry.get_text());
        fstream.close();
    }
 
    public static int main (string[] args)
    {
        Gtk.init(ref args);
        new Win();
        Gtk.main();
        return 0;
    }
}
valac --pkg gtk+-3.0 t2.vala

まだよく解っていない、もうちょっとやってみる。
とにかく GTK3 で GtkVBox で書いていた部分は今後変更することにしよう。