Fedora」タグアーカイブ

Fedora 36: ibus-anthy

PageUp/PageDown do not work to scroll candidates ? Issue #27 ? ibus/ibus-anthy ? GitHub

ibus-anthy の変換候補が PageUp/PageDown でページめくりできない件。
ずっと Wayland 対応が理由だと思っていたけどこれバグだったのか。

てかこの uneyama って人スゲェな、よくこんなの見つけたなって。
差分バッチを提供してくれているけど、当ててくれるかどうかだ。

anthy

今の anthy は Red Hat が管理しているはずなんだけどなぁ。
とはいえ anthy って Python 製なんだし。

/usr/share/ibus-anthy/engine/engine.py

を二行ほど書き換えするだけだ、自力バッジでやってもいいかも。

#!/usr/bin/env python3

'''
    コピペして sudo で実行しログインのやりなおし
    sudo python コピペしたソース.py
'''

import os

os.chdir('/usr/share/ibus-anthy/engine')

with open('engine.py') as f:
    txts = f.read().split('\n')
    s = txts[1521].strip()
    if s == 'self.do_page_up()':
        print(f'{s} を self.__page_up(0) に書き換え')
        with open('engine.py', 'w') as f:
            txts[1521] = '            self.__page_up(0)'
            txts[1528] = '            self.__page_down(0)'
            f.write('\n'.join(txts))

一旦ログアウトしてログイン。

よし PageDown が動くようになった。
Python の open ってネストできるんだ、勉強になって一石二鳥。

万が一失敗したら gnome-softwere から入れ直しで元通り。
今まで ibus-kkc に即換えしていたけど当分コレを使ってみる。
mozc は US 配列 RealForce だと不便なだけだし。

あと wmv ファイルがあるディレクトリを Nautilus で開くとが落ちる。
wmv のサムネイルを作成しようとしてクラッシュしているようです。

GStreamer: open source multimedia framework

GStreamer の対策版は出ているようだけど。
令和の現在ではそれほど問題にはならないしコレはのんびり待つか。

PHP を入れたら PHP 8.1.5 になっていた。
筆者の使用範囲では PHP7 と同様だけどコレも勉強しないとな。

今日はここまで。

Fedora 36 Install

Fedora 36 が出ました。
早速 SSD を交換してインストール、今までと同じです。
初期状態を確認したいだけです、新規にする必要はないとは言わないで。

Nautilus のアイコンが青色ベースに変わっている。
でもメニューを見ると GTK3 のままなのか。
F10 でロケーションバーがドロップダウンに、何この挙動?

Gedit は無くなり gnome-text-editor に代わった。
メニューが日本語翻訳され設定が別ウインドウに変更されました。
でもスニペットや外部ツールてかプラグインは使えません。
コレについては後日色々と、筆者は Gedit を入れますけど。

設定は GTK4 化されていますね。
あと gnome-softwere 等の gnome-*** な純正アプリは。
eog 等の半純正は GTK3 のままみたい、GTK3 の時と違って慎重のようで。

そんなことよりコレですよね。

2022.05.22 修正

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk

a = Gtk.get_major_version()
b = Gtk.get_minor_version()
c = Gtk.get_micro_version()
print(f'GTK+ version {a}.{b}.{c}')

'''
# Fedora 35
GTK+ version 4.4.2

# Fedora 36
GTK+ version 4.6.2
'''

マイナーバージョンだけかよ。
でもコレはイケるかな?

python 3.x – Drag and drop with GTK4: connecting DragSource and DropTarget via ContentProvider for derived classes – Stack Overflow

#!/usr/bin/env python3

# https://stackoverflow.com/questions/70921068/drag-and-drop-with-gtk4-connecting-dragsource-and-droptarget-via-contentprovide
# GDK_TYPE_FILE_LIST
 
import gi, sys
gi.require_version('Gtk', '4.0')
gi.require_version('Gdk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, Gio, Gdk, GObject

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    '''
        GtkGestureDrag Sample Code
    '''
    def __init__(self, app):
        try:
            Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app, title='Drop FIle')
            drop_target = Gtk.DropTarget.new(Gdk.FileList, Gdk.DragAction.COPY)
            drop_target.connect('drop', self.on_file_drop)
            drop_target.connect('accept', self.on_drop_accept)
            self.add_controller(drop_target)
            #
            self.label = Gtk.Label(label='Please drop the file')
            self.set_child(self.label)
        except Exception as e:
            print(e, file=sys.stderr)
            app.quit()

    def on_drop_accept(self, target, drop):
        return True

    def on_file_drop(self, target, value, x, y):
        l = []
        for gfile in value.get_files():
            l.append(gfile.get_path())
        self.label.set_text('\n'.join(l))

def app_activate(a):
    w = Win(a)
    w.present()

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', app_activate)
app.run()

fedora36_dnd

gir でファイルドロップができるようになりました。

てかコレで気がついたけど gnome-screenshot が無くなっている。
代わりに Print Screen で範囲指定スクリーンショットが可能になった。
「~/画像/スクリーンショット」に保存される、いや OS 統合はいいと思う。
macOS だってそうなのだから、ね。

HDD マウント等でパスワード画面になると ibus が落ちて日本語が入力不能に。
時々再起動に失敗し電源ボタン長押しで強制終了。
いやー久々に細かい所が不安定だ、何故か喜んでいる筆者であった。

そうだ手動アップデートしなきゃ、イッパイあった。
夜勤準備でもう寝ます、続きは明日にでも。

mpv settings

Fedora 35 にしてから Celluloid がどうにも調子が悪い。
ブツブツとブラックアウトが入る、筆者自作の奴はもっと調子が悪いけど。

原因が解らない、mpv ライブラリが原因かな?
と思い確認のため素の mpv を入れてみた、dnf で普通に入れられる。
コチラはなんともない、てか mpv ってこんな感じだったっけ?
いや以前試しに使ってみたことはあるんだけど、もう何年も前だし。

今の筆者はコレで充分なんだけど、ということで乗り換えすることにした。
で、カスタムする方法を検索していたんですけど。

mpv – ArchWiki

日本語ページでは上記以外は情報が古過ぎで役に立たないな。
とにかく Linux でもハードウエア・アクセラレーションが使えると今頃知った。
あれ?と思ったけど筆者のその手の知識が古すぎるんだな。
それはそうと、Fedora では別途2つのライブラリを追加する必要がある。

Hardware decoding on Linux ? mpv-player/mpv Wiki ? GitHub

# Fedora dnf command
sudo dnf install libva-intel-driver
sudo dnf install libva-intel-hybrid-driver

Intel HD graphics の場合です。
AMD のグラフィックって元 ATI だし Linux への対応なんてお察しで。

準備はこれだけ、後は好みでカスタムしていくんですが拘りが二つ。
Esc はフルスクリーン解除、フルスクリーンでなければウインドウを閉じる。
ようするに Eye of GNOME の動作に合わせたい、筆者自作の奴もそうしていますし。
それとやはりディレクトリ内巡回機能が、プレイリスト化するのメンドイもん。
Ctrl+Down Ctrl+UP が標準では空いているのでココに割り付けしたい。

mpv.io

Lua や Javascript でなんとかなるっぽい。
こいつの js で ls する方法が解らないので Lua を久々に。
Lua の正規表現ってショボいな。
Javascript の /\.(mp4|m4v|mov)$/i を同様に定義できないんだが。
とりあえず *.mp4 だけでやってみた関数群。

ファイル名は何でもいい、場所は一行目に。
2022.01.12 複数の拡張子対応に書き換え、extstr 変数で指定

-- ~/.config/mpv/scripts/mpv_func.lua

extstr = 'mp4,m4v,mov'

-- Esc 時にフルスクリーンなら解除、でなければ終了
function on_escape()
    if mp.get_property_bool('fullscreen') then
        mp.set_property('fullscreen', 'no')
    else
        mp.command('quit')
    end
end
mp.add_key_binding('Esc', 'esc_func', on_escape)

-- Ctrl+DOWN でディレクトリ内の次ファイルを再生
function on_nextfile()
    local ex = false
    local fn = mp.get_property('filename')
    local directory = mp.get_property('path'):match('.*/')
    local pfile = io.popen('ls  "'..directory..'"')
    for filename in pfile:lines() do
        ext = filename:match('.*%.(.*)'):lower()
        if not(extstr:match(ext) == nil) then
            if ex then
                mp.command('loadfile "file://'..directory..filename..'"')
                break
            end
            ex = filename == fn
        end
    end
    pfile:close()
end
mp.add_key_binding('Ctrl+DOWN', 'nextfile_func', on_nextfile)

-- Ctrl+UP でディレクトリ内の手前ファイルを再生
function on_prevfile()
    local prevfn = ''
    local fn = mp.get_property('filename')
    local directory = mp.get_property('path'):match('.*/')
    local pfile = io.popen('ls  "'..directory..'"')
    for filename in pfile:lines() do
        ext = filename:match('.*%.(.*)'):lower()
        if not(extstr:match(ext) == nil) then
            if filename == fn then
                if not(prevfn == '') then
                    mp.command('loadfile "file://'..directory..prevfn..'"')
                end
                break
            end
            prevfn = filename
        end
    end
    pfile:close()
end
mp.add_key_binding('Ctrl+UP', 'prevfile_func', on_prevfile)

ハードウエア・アクセラレーション

# ~/.config/mpv/mpv.conf

# ハードウエア・アクセラレーション
profile=gpu-hq
hwdec=vaapi
tscale=oversample
correct-pts=yes

# 下記を指定すると筆者の環境 (i5-6500) ではコマ落ちする。
#scale=ewa_lanczossharp
#cscale=ewa_lanczossharp
#video-sync=display-resample

# 再生終了で本体を終了しない
keep-open=yes

ショートカット、とにかく EoG に合わせる

# ~/.config/mpv/input.conf

# GtkApplication ではないので Ctrl+Q で全体終了はできないけど
Ctrl+q quit
Ctrl+w quit

# GNOME アプリのフルスクリーンは F11 です
F11 cycle fullscreen

# 小さい動画は Ctrl+1 で FullHD にリサイズ
Ctrl+1 set autofit 1920x1080

# 回転、マイナスにはできないようなので
Ctrl+r add video-rotate 90
Ctrl+Shift+r add video-rotate -90
Ctrl+e add video-rotate 270
Ctrl+Shift+e add video-rotate -270

オンスクリーンコントローラを小さく

# ~/.config/mpv/script-opts/osc.conf

# 動画に合わせた OSC リサイズを無効に
vidscale=no

# OSC のサイズを少し小さくしてシークバー領域を増やす
scalewindowed=0.75
scalefullscreen=0.75

で。

vaapi

vaapi が適用され動作も筆者の好みな環境ができあがりました。
もう筆者はプレイヤーを自作しなくていいな、そろそろ公開終了するか。
これからはスクリプトで拡張の時代ですよ。

いや、LUMIX らしく動画もやろうかなとも思ったんだけど。
手持ちじゃユラユラしちゃって、コレこそ三脚無しじゃ不可能でした。

EIZO FrexScan EV2795

買ってしまった。
27 インチディスプレイ、EIZO FrexScan EV2795 を。

M1 Macbook Air の RAW 現像用外部出力に高性能ディスプレイが欲しかった。
Retina Display は凄い、この本体から安物の外部ディスプレイなんてありえない。
ということでメーカーは EIZO 一択、USB-C ケーブル一本でというのも魅力。
老眼に 4K は辛いので WQHD の EV2795 を、という感じで。

もちろんデスクトップの Fedora と供用で使う。
そう考えると Fedora のほうに問題が。

SKYLAKE on Fedora | Paepoi Blog

Fedora はコレを使い続けている、ハードには興味が無い。
ただ一度故障したのでマザーを AsRock B250 の奴に、電源を新品に。
その他 i5-6500 8GB 等はそのまま、又 5 年も使ったのか。

Intel HD Graphics 530 は 4K 60Hz 出力に未対応。
WQHD 60Hz はイケるみたいだけど、実際に繋いでみないとわからない。
ビデオカードという手もあるけど Linux では Intel しか使いたくない。

Ryzen だと Linux と相性が悪いなんて書くブログが多いけどさ、逆だよ。
Intel は Linux 関連にガシガシとコミットしているから問題が起こりにくいだけ。
何故最初からドライバーが入っているのかを考えれば解るだろ、と。

とにかく買ってきた、繋いでみよう。

fedora_c

WQHD イケた、i5-6500 のままでもまだまだ戦えるぞ。
そんなことより Mac と Fedora で全然色が違う問題が解決した!

manjyusyage | Paepoi Blog

Fedora は問題なくて古い Acer の TN ディスプレイだけが原因だったのか。
いや Macbook Air 2011 のは当時の Mac はこの程度だったってこと?まあいい。
ちょっと意外、画像を弄るならディスプレイはケチらないほうがいいと実感。

こんどは M1 Macbook Air と USB3 接続。
HDMI と USB3 の入力切り替えは手動のみなのね。
これなら両方に電源を入れたまま切り替えできるけど、筆者は自動認識がいいな。
Mac への充電もされる、拍子抜けするほど何事も起こらない。

Apple M1シリーズチップ搭載Macとモニターの互換性 | EIZO株式会社

階調飛び問題は解決していないみたいですけど。
USB-C で接続した筆者の環境では何もおかしく見えない、ド素人の感想です。

サブ画面は Windows 等と同じ右側に配置される、ミラーリングもできる。
マウスやキーボードをディスプレイに繋げば入力の切り替えで供用できる。
と書いていたけど Mac は認識するが Fedora は切り替えで無線マウスを見失った。
いや Mac はマウスいらないってか Fedora でこのトラックパッドを使いたいんだが。

でも Macbook に Fedora を入れると control と command を絶対に間違える問題が。
併用だと間違えないのよ何故か、両方で US 配列キーボードを使うのがコツです。
いやコレは今関係無かったね。

oriview

Olympus Workspace は編集画面を分離してこんなこともできるようだ。
これはいい、てかこのアプリはこうでもしないと狭くて使う気にならない。

lightroom

Lightroom は外部ディスプレイに移動するメニューが現われる。
うーん、広い編集画面が魅力だった Lightroom が微妙になったぞ。

さて Macbook Air を綺麗に掃除するか。
OM SYSTEM さん、解像するトコ違うんじゃないの。

ibus Mozc

ごめん、GNOME 41 でブランクスクリーンを「しない」の選択肢あった。
ポップアップをスクロールで Never が出てくる、わかり辛いよ!

それと今回初めてやってみたんだけど。
ssh の設定って $HOME/.ssh 以下をコピペで引き継ぐことできるのね。
公開鍵ってこんなものなのか、もっと面倒だと思っていた。

しかし前回の続きを書こうと思ったけど、別に無いな。
だってほとんど変わっていないんだもの、中身は変わっているはずだけど。

それから、Mozc はやっぱり筆者的にはダメだ。
変換精度は macOS 標準入力メソッドには及ばないなりにイイんだけど。
US 配列でテンキーレスの Real Force では肝心の使い勝手が。

kkc setting

この切り替え時の入力モードを固定する機能がないと本当に困る。
macOS でも US 配列は入力メソッドを切り替えして使うんですよ、直接入力いらない。
Mozc だと切り替えで直接入力になっていたりするし設定が見つからない。

それとサジェストのウザさが Visual Studio Code のイライラを思い出す。
あれでアプリを作っている人おらんだろって思うんだけど、人気なんだよな…
macOS の入力メソッドではあまり気にならないのはトータルデザインの差だろうか。

それと設定ダイアログがおもいっきり GTK2 だし Windows 臭いし。
統一された操作性や見た目というものがさ、Qt アプリも気に入らない。
関係ないけど Windows Explorer が F11 でフルスクリーンになると先日知った。

JIS 配列キーボードしか知らず Windows 文化が絶対な人用って感じ。
コレを勧めている人はみんな VLC Media Player を入れてフルスクリーンを Alt+Enter に変更している Windows 信者だと思う。
筆者は ibus-kkc と celluloid にします。

それにしても、Linux を便利とか言っている人達。
ssh や python を使わない人はいったい何が便利なんだろう?
上記のように画像に線を引くの一つにもアプリを入れなきゃいけないのに。

ちなみに Drawing っていうシンプルなアプリを使った、コレでいいや。
macOS なら Preview.app で普通に線や文字が入れられるんですけど。
ちなみに macOS は動画の切り貼りさえ QuickTime 一つで可能。

ということで、今日の五条川。

kogamo

コガモ発見、冬鳥が続々とやってきていますね。
五条川を一発変換してくれる kkc なのに何故不人気なのか。