Fedora」タグアーカイブ

GNOME 3.0 depends on Mono

4 月、新しい Linux がワンサカ出る季節になった。
ついに GNOME3 が Fedora に正式採用されるようです。

Linux Daily Topics:2011年4月5日 Fedora 15のGNOME 3は慣れるまでに時間がかかるかも─Fedoraアンバサダー|gihyo.jp … 技術評論社

って GTK+ も GTK3 になるのか、そりゃそうだ!
おいらの PyGtk アプリはどうなる、GTK2 のアプリは動くの?
Python も可能ならいいかげん 3 にならないか、2 に依存しすぎて無理かも。

fedora はコレを落としてみたけど完全に作りかけだよ…
独学Linux:Fedora15(Lovelock)の開発版

Ubuntu 11.04 はベータが出ている。
とにかく VirtualBox で動かして解る範囲でチェック。

Ubuntu は基本 GTK2 のままか、正式版で何がどうなるか解らないけど。

Python から PyGtk を使うと Fedora も GTK2 になる。
pygtk.require(‘3.0’)
とやりたくても現状 site-packages に gtk-2.0 ディレクトリしか無い。

そういうわけで Y901x も起動できる。
今までの GTK2 アプリも PyGtk も問題無しということでいいのかな。。

Ubuntu は GtkMenuBar が Mac 風になる、変則配置の Y901x はどうなる?

あれ、メニューがあるはずの部分が少しズレているけど問題無いみたい。
動画の縦ピクセル数も合っている、これなら得に変更する必要は無いかな。
GtkMenuBar.allocation.height がゼロを戻しているのだろうきっと。

とりあえず Ubuntu がこのままなら我がアプリは 11.04 でもイケるようだ。
今まで Ubuntu の更新毎にどこかがおかしくなっていたけど…
何も問題がないってのも逆に面白くないな…

ついでだから 11.04 のデフォルトアプリを見てみる。
OOo が LiberOffice に変わっている。
なんと Tomboy が残っている、今渡こそ Gnote になると思っていた。
Rhythmbox が Banshee に、だから何故 mono 製を選ぶかな…

GNOME3Myths – GNOME Live!

GNOME は mono 依存に戻ったのか。
Fedora にも mono が復活するのだろうか?アルファ版には無いんだが。
つか GTK3 が Gtk# から使えるということなのかな、Python はどうなる?

とにかく Fedora のベータ待ちだ、ディストリ側がどうするか解らないと。
場合によっては Fedora 移行に再挑戦するつもり。

再び Fedora 12 で x86_64 ATI

以前 Fedora 12 x86_64 で compiz が有効にできないと書いたけど
こんなページを見つけた。

Fedora 12 ATI Catalyst Drivers | Fedora Linux

よしやってみよう。
と思ったけど実は弄くりすぎて起動できない状態なので再インストール。

直後に一応「デスクトップ効果」メニューを選択してみる。
あれ?有効にできちゃった。

compiz_fedora

このメニューに気が付く前に色々弄くったのが原因だったのかも。
少なくとも xorg.conf が他の要因で作成される前に有効にしたほうが良さそう。
x86_64 用 Flash を入れてみたけどやっぱり Mandriva とは違い Flash が重たいまま。

とりあえず上記リンク先の奴も入れてみよう。
コマンドを打たずとも「「ソフトウエアの追加と削除」で入れられるお。

mesa

さてどうなった?
予想していたけど重たいままで何も変わらないや。
Mandriva One 32bit ならこんな作業は全部不要で軽いのに面倒くさい…

てゆーか WordPress で Flash アップローダが使えないや!
64bit Flash はまだ常用には辛いね、32bit Fedora にしたほうが良さそう…

ところで ccsm をインストールしても何も設定できないのは何故だろう?
今日はココまでで止めておきます、もう少し調べてから。

fedora 64bit はやはり強者用だった

やはり Fedora は強者用の Linux だったよ…

SELinux がブロックして httpd.conf で home 以下に指定できない。
設定方法はあるのだろうけど今の私にはサッパリ…

ATI ドライバーがどうしても導入できない。
Flash も重たいし動画もカクつく、せめて Ubuntu 9.04 のと同じにする方法は…

Opera に KeepassX から貼り付けすると OS を巻き込んでフリーズ。
Fedora が悪いのか 64bit であるのが悪いのか、どっちなのだ?

Y901x で動画及び音声でのボリューム調節ができない!
でもたまにできる時もある、こうなってしまうと原因が本当に解らない。
ケタ違いてか圧倒的にユーザーが多い Windows のアプリを作っていた経験からして…

Fedora が悪いのではありません。
その程度を自力でなんとかできない私が悪い。

他細々とあるけど、とにかく何もかもが遅いんですけど。
とても私程度の知識の人が普段使うデスクトップ OS ではないです Fedora は。

Mandriva や Ubuntu とは違って Fedora 昔ながらの Linux なんだね。
alacarte や gconf-editor 等 GUI 設定アプリがデフォルトでは入らない時点で。

しかし技術的興味はつきない、弄くり倒せばソレ系知識はガンガン上がるだろう。
でも Linux を有用に利用するのではなく Linux が使える「だけ」の人になりそう。

素直に Mandriva 32bit に戻ることにします、あぁ予想以上に快適。

fedora 64bit は普通だった

しまった、Vista を入れていた 320GB の HDD に Fedora 64bit を入れてしまった。
データ移行、特に 100GB も割り当てた仮想 Vista を入れたらどれくらい空きが残る?
あんまりスナップショットは取れないな、まぁやってみなきゃ解らない。

では OS を入れた後はいつものように。
x86_64 Fedora に入れたものリスト。

beesu
gconf-editor
sylpheed
VirtualBox OSE
ghex
KeepassX

gksu で検索したら何故か beesu が見つかった。

独学Linux:Fedora11のGUIを管理者権限で操作する方法 – livedoor Blog(ブログ)

nautilus-beesu-manager は面倒だしはっきりいっていらないよ。
自分で Nautilus スクリプトを書いたほうが圧倒的簡単に使えるからね。

#!/bin/sh
beesu gnome-open $NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

を自分でスクリプトに登録するだけ。

sylpheed と VirtualBox は Mandriva から home 以下データを丸々コピペで移行完了。
x86_64 でも x86 Linux とデータはまったく同じのが使える。
ただ VirtualBox は一度ホストを再起動しないとエラーで仮想 OS を起動できなかった。

VirtualBox や KeepassX は Qt4 なので GNOME で 64bit はどうかな?
と思ったけど何も問題無かった、64bit は Linux のほうが数段進んでいるなと。

nano はやはり最初から入っていた。
gconf-editor は何故最初から入っていないのだ?

fedora_on_mandriva

残り 129GB か、当面はなんとかなりそうだ。
しかしこんな HDD 容量が足りないと思う日が来るとは思わなかった。
64bit Linux でも 32bit とあまり違いを感じないで使える。

fedora 64bit インストール

この記事は古い Fedora 12 です、Fedora 16 64bit は以下へ
Fedora 16 64bit Install (HDD) | PaePoi

デスクトップの Mandriva Linux を Windows に戻そうかと考えた。
いや、その前に Linux の 64bit を試してみよう。

Windows 7 で 64bit を使っているんだから Linux もやっぱり使ってみたい。
それに我が Y901x や SeeMe が 64bit で動くか試してみたい。

ところで x64 Windows ってデフォルト関連付けは IE も WMP も 32bit なのね。
Flash や codec の対応処置みたい、たしかに x64 IE 用 Flash は出ていない。
WOW64 で 32bit アプリが動かせるとはいえ、なんだかなぁ。

で、どうせだから Fedora 12 にしてみる。
Mandriva は日本を見限ったし Ubuntu はアレだし、コレしか選べない…

http://fedoraproject.org/ja/get-fedora-all

で x86_64 のインストール DVD を直接ダウンロードで落とす。
どうせ色々と必要になるだろうから今回はライブでなく DVD にした。
インストール方法とかはやれば解るので解説しない。
が、Ubuntu や Mandriva のようにインストール終了で DVD が自動で出てこなかった…

見事に 64bit Linux になりました。
Linux では x64 でなく x86_64 と表記するの?

fedora_x64

とにかく OS の起動、ちと遅い。
アプリの起動、外観の設定は何故こんなに起動が遅いのだ?
Mandriva のアプリ起動がやけに早かったせいなのか何もかも遅く感じるんだが。

Y901x を試さなきゃいけないのでとっとと RPM Fusion をリポジトリに追加。
検索したらウチが一番上でワロタ!Fedora は 64bit でも同じ奴でいいんだね。
んで Totem で再生しておいてデコーダーを導入しておく。

ところで Fedora 12 もデフォルトディレクトリにはマークが付くようで。
えげつない Ubuntu 9.10 標準とは違いスクリプトは GNOME 標準だし見た目も悪くない。

~/.config/user-dirs.dirs

を弄くってとっととアルファベット小文字に変更したらしっかりアイコンも追従してくれた。

fedora12nautilus

そういえば Opera は…
と思っていたけど Linux 用は 64bit 版があるんだね、それもしっかり RPM で。
ついでに Flash も正式版ではないけどあった、x64 Windows って何?

Opera は 32bit Mnadriva のプロファイルを持ってきてそのまま適用できた。
RPM でのインストール先が 32bit と同じなのか、SeeMe は何も変更する必要が無いなこりゃ。
そうそう、IBus で文字入力もできました、変換候補の位置はやっぱり変だけど。

64bit版「Flash Player for Linux」 アルファ版が登場 – スラッシュドット・ジャパン

64bit Flash のインストールは上記をそのままやったら当然のように動いた。
やっぱり日本語での情報が多いディストリビューションは楽だなぁ…

さて Compiz 3D を、有効にできない…

ati-driver-installer-9-3-x86.x86_64.run
というのを AMD のサイトから落としたけどインストールできん。
とりあえず 2D でも問題無いけど Flash のアクセラレータが効かないんだよね。

ということでここまでで Y901x と SeeMe を動かしてみる。
Y901x はインストールもできた、64bit でどちらも問題なく動かせるぞ。

x64fedora_myapp

Python スクリプトなので 64bit にコンパイルしなおす必要も無いって素晴らしい!
うん、しばらくコレでいこうと思う。