Programming」カテゴリーアーカイブ

(bash|zsh) array and for

zsh の for は何か bash と違うと思ったら
どうやら zsh では isf 区切りではなく配列を使うようだ。
先に配列について調べておく必要があるな。

zsh の配列操作の基本から応用まで – Qiita

配列は [1] から始まるんかい。
lua なんかもそうだけど何故ゼロにしなかったのか。
bash と整合性が、、、、、
って bash では isf 区切りが基本すぎて誰も使っていないと思うけーが。

シェルスクリプトの文字列と配列 – L’Isola di Niente

コイツを zsh 向けに書き換えしてみよう。

#!/bin/zsh

# 配列の作成、括弧で囲む
array=(先頭 次の項目 最後)

# echo してみる、インデックス指定無しだと先頭が出力される
echo $array
#=> 先頭

# インデックスは C 言語と同様
# bash と違って中括弧不要
# 先頭は 1 で最後は -1
#echo ${array[1]}
echo $array[2]
#=> 次の項目

# += で追加できる
# bash と違い括弧で囲む必要はない
#array+=(追加)
array+=追加
# 全てを出力する時は @ を指定
echo $array[@]
#=> 先頭 次の項目 最後 追加

# インデックスを使って追加や書き換えできる
# bash と同じだけどインデックスに注意
array[3]=三番目
echo $array[@]
#=> 先頭 次の項目 三番目 追加

# 範囲は関係ない、インデックスは並び順ではなく番号
array[10]=九番目
echo $array[10]
#=> 九番目

# 単なる未定義になる
echo 百番目は $array[100] です
#=> 百番目は です

# ポインタではない
array[-2]=$array[1]
array[1]=最初
echo $array[-2]
#=> 先頭

# bash で全てを出力する時は @ を指定
# for item in "${array[@]}"; do
for item in $array; do
    echo "item: $item"
done
# bash と同じヒアドキュメントで無理やり複数業コメントが可能
# atom, vscode 等は色分けしてくれる
: << __OUTPUT__
item: 最初
item: 次の項目
item: 三番目
item: 追加
item: 先頭
item: 九番目
__OUTPUT__

# こんな初期化もでき...なかった
#new_array=([1]=456 [2]=789 [0]=123)
#echo $new_array[@]
#=> error

なるほど、bash よりは簡単に使えるようにっているんだね。
Python 等が解る人ならインデックスにさえ注意すれば普通に扱える。
もっと機能はあるけど push(append) と for を覚えれば大抵困らない。
で、for はやはり配列を回すということみたい。

#!/bin/zsh

# 以下は共通です
# *.sh 等のワイルドカードも使えます
for f in これは 共通 です; do
    echo $f
done

# 変数に入れる場合 zsh は配列にする
# ワイルドカードなら arr=(*.sh), isf=*.sh
# てか zsh は arr=*.sh としてもワイルドカードを展開しない
if [[ $ZSH_EVAL_CONTEXT = toplevel ]]; then
    arr=(zshは 配列に します)
    for s in $arr; do
        echo $s
    done
    # 省略構文、変数が配列でも括弧が必要
    #for a ($arr) echo $a
else
    isf='bashはご存知 isf 区切りです'
    for s in $isf; do
        echo $s
    done
fi

# zsh の省略文
# do done の代わりにブレースを使うこともできる

# ブレース展開の結果が異なる
echo {02..10}
# bash: 2 3 4 5 6 7 8 9 10
# zsh:  02 03 04 05 06 07 08 09 10

ワイルドカード展開も配列になるのかなと思ったけど違うようだ。
bash と違ってイコール直後のアスタリスクは只の文字列扱いになるし。
in 直後の isf 区切りのみ特別扱いってことなのかな?
実際それで実用上は問題は無い気もする。

zshのfor文は強かった – Qiita

すごく機能は豊富だけど覚える必要があるかどうかは微妙。

それより発見、ブレース展開が小細工せずにゼロ詰めできる!
これだけのために Fedora にも zsh を入れようかと思うくらい便利。
って、ここ何のブログだっけ?

(bash|zsh) read command 2

read コマンドをもう少し。
ファイルの読み込みなんかは bash と同じみたい。

bash: ‘\n’ in read file (part2) | PaePoi

while read -r line; do
    echo $line
done << __DOC__
aaa bbb
ccc\nddd
eee
__DOC__

うん、sh と同じく \n 文字は改行扱いになるってか。
それより、ついでと思い bash 直指定したら文字列扱いになってしまったんだけど。
Fedora では sh は単なる bash へのシンボリックリンクなんだけど。

macOS の sh は別コマンドなのか、でも [[ とかの bash 拡張は使えるし。
正直よくわからんぞ。
シバンは明確に #!/bin/bash とかを利用したほうが良さげ。

(bash|zsh) read command

zsh と bash の read コマンドは全然違うようだ。
bash, zshでyes/no判定をするワンライナー – Qiita

公式のビルトインコマンド man ページも見つけた。
zsh: 17 Shell Builtin Commands

早速試そうと思ったけど bash とソースを分けるのは色々と不便だ。
zsh にしても $SHELL は bash のままだし、readonly に何か無いかな?

あった、$ZSH_EVAL_CONTEXT が定義されているかで判別できそう。
プロンプトとライン入出力と Y|N 判定をひとまとめに書いてみた。

#!/bin/zsh

echo 'May I ask your name?'

if [[ $ZSH_EVAL_CONTEXT = toplevel ]]; then
    read name\?'> '
    echo "Hello $name san"
    printf 'Do you like zsh? (y|N): '
    read -q && echo '\nGreat!' || echo '\noh my god...'
else
    read -p '> ' name
    echo "Hello $name san!"
    read -n1 -p 'Do you like bash? (y|N): ' res
    [[ $res = [Yy] ]] && printf '\nGreat!\n' || printf '\noh my god...\n'
fi

マジで全然ちげえ、この手段でまとめページを作るのは無理があるみたい。
zsh の read -q でプロンプトは出せないのかな?

おまけで、zsh の echo はエスケープシーケンスが使えると解った。
macOS の bash は echo -e すら使えないのに。
組み込みコマンドは大体別物と思ったほうが良さげ。

Atom の script は bash|zsh のシバンも見分けしてくれる、助かる。
入力はできないけど、まあそれは Gedit も同じだ。

zsh

Catalinaでデフォルトシェルが「zsh」に変わる、bashとの違いは? – 新・OS X ハッキング!(241) | マイナビニュース

Catalina 以降は Python2 等がデフォルトで入らなくなるらしいのが話題だ。
筆者はコッチのほうが重要だ、だって bash の Tips ページを作っているんだもん。
今から少し慣れておいたほうが良さそうと思い早速使ってみる。

zsh に変更するとタイトルバーの表示も zsh に変わるのね。
しかしなんだこのシンプルすぎるプロンプトは。
いや bash のプロンプトは Fedora と同じ表示になるカスタムなんだけーがさ。
早々にカスタムだ。

zsh 設定 – プロンプト –

RPROMPT って何だ?
よく解らないことは自分で試してみるのが一番早い。
~/.zshenv を作って以下を書き込み。

# Fedora like Prompt for bash
#PS1='[\u@\h \W]\$ '
# zsh
PROMPT='[%n@%m]%# '
RPROMPT='[%~]'

右に出るんかい!
長いコマンドで上に被さると自動で消える、なるほどって感じ。
今となっては bash にも tcsh にも実装って書いてあるけど。。。
関数から自力で実装する方法しか見付からないんですけど。

一般ユーザーが # ってのも気になる所だけど。
そもそも sudo しか使えないんだからココを変える意味は今では無いんだけーが。
右出しを含めてどちらのシェルか解りやすいしコレでいくかなと。

ところで macOS の bash は cd doc から tab キーで documents になった。
zsh では cd Doc と大文字小文字を合わせないと tab キー補完ができないようだ。

シェルスクリプトの覚書色々 – L’Isola di Niente

read コマンドが微妙に違う。
for 文も微妙に違う。
細かいことはもう少し調べてから。

Hello Atom

PyObjC Tips の作成が全然進まない。
原因は解っている、Visual Studio Code がイライラするからだ!
無効にしても無効にしても意図しない補完を勝手にされるのはもうウンザリ。
でも mac のエディタってイマイチなものしか。。。

そういえば Atom って初期の超不安定な頃のしか試していないや、と。
最近のはどうなっているのかな、検索してみよう。

GitHub、無償コードエディター「Atom 1.31」を正式公開 ?ファイルツリーに多くの改善 – 窓の杜

シバンでファイルの見分けができるようになっているようだ。
何だよ、vscode よりコッチのほうが絶対にいいじゃん。

Atom

早速 macOS 版 1.38 をインストール。
触り始めでレビューしても無意味なので二週間ほど使い込む。
その間、徹底的に Gedit 風にカスタマイズ。

Atom を Gedit のように使う – L’Isola di Niente

こうなった。
何だこれ、vscode での不満が全部解決したぞ。

script というシンプルな名前のパッケージが本当に素敵!
モードラインが使える!
自作Geditプラグインの html_escape が関数追加だけで使える!
coffeescript を少し調べる必要があったけど JavaScript が解るなら簡単!
イライラするだけの余計な補完をしない(超重要!)

ということで乗り換え決定。
ただひとつ、拡張関数は js でよくね?