Programming」カテゴリーアーカイブ

現状報告

うおぉぉぉ難しい!
リストの右端ボタンを掴んだらリストをリサイズする
を gtk でやるのはこんなに悩むものなのか、あぁココだけで三日も。

Windows SDK では計算で簡単にやれたのになぁ、まあ全然仕組みが違うわけだし。

とりあえずリサイザボタンの Gdk イベントで「ボタン押下」を有効にする。
んで GtkWidget 以下の button-press-event シグナルハンドラを作成。
ハンドラのパラメータは event の None を取り除く。
これでやっと Gdk のイベント受信が可能になるってことまで解った。

def gtk_on_button1_button_press_event(self, widget, event):
    # ここになんか書く
    self["y901window"].begin_resize_drag( gtk.gdk.WINDOW_EDGE_EAST,
                            event.button,
                            int(event.x_root),
                            int(event.y_root),
                            event.time)

でリサイズさせる前にリストだけサイズが変わるようにプロパティセット。
で、なんとかなりそうだ、コレに辿り着くまで何度初期化したやら。

self["vbox_main"].get_property("width_request")

しても -1 が戻ってくるだけだし get_size() なんて無いと怒られるし。
うおぉっ進まない!以上止まっているので現状報告。

seekbar

やっとシークバーの使い方を理解したけどこんな時間だぁ!
三日も掛かったぞ!覚書ページに書き出しは明日!
万が一のためにコッチにバックアップ、以上。

y901x20090107.tar.gz

play.py

/usr/share/gst-python/0.10/examples

以下に play.py なんつーファイルがあった。
うおぉ!これは参考になる、コードをパクってもいいのかな?

でもプレイ状態の把握を自力フラグでやっているなぁ。
本家本元が配布しているファイルが…俺の考えた方法はマズいんかい?

プレイポーズボタン

まあ完成させて使い込めばわかることだ。

正月からプログラミング

正月からプログラミング。
まあ毎年のことだ。

動画プレイヤーを作る

マジで Linux 版動画プレイヤーを作っている。
以外に再生するだけなら簡単だった。
細かい部分を作っていくと多分…

そんときは又軽量プレイヤーだと言ってごまかしちゃえ!

名前は悩んだけど面倒なので Y901x にする予定。
この名前の著作権を持っている…別に申請はしていないが…
法律上そうなってしまうので使わないのももったいないから。

RealMedia が関係無いので抵抗はあるが今となってはどうでもいいだろう。
てか Cinema じゃどこか他国に同じ名前がありそう。

それではみなさん、サイトの Copyright 書き換えを忘れないように。
さっき覚書全ページ PHP 読み込みに書き換えた、メンドクセ!
まあこうしておけば来年からは1つ書き換えればいいだけだ。

プログラミング言語の人気度

ココでプログラミング言語の人気度の毎月ランキング情報が解るらしい。
私が知らなかっただけで有名なのか?

TIOBE Software: Tiobe Index

んー JAVA はまだこんなに人気が高いんだね、他は予想通りという感じだ。
てゆーか C と C++ を合わせたらやっぱりブッチギリだよと。

誰も皆 C/C++ から勉強したがるからね、俺自身もそうだった。
自分が今愛用しているアプリは何の言語で作られているかが決め手だし。

C/C++ の覚え書きを増やしたほうがとも思うけど…
Python や C# の充実しまくっているライブラリを知るとねぇ…

個別のグラフを見るのも面白いや。
C/C++,JAVA.Perl の昔から人気がある言語が順調に右肩下がり。
他は大抵一度ドカンと上がって少しずつ落ち着いていく、あぁ納得。

日本では日経ソフトウエアが Ruby をやたら宣伝しまくっているが…
世界中で見るとこんなもんなんだよなぁやはり。
あぁやはり日記化している…