MacBook AIr」カテゴリーアーカイブ

Visual Studio Code 2018

Visual Studio Code がなんだか変だ。
無効にしたはずの迷惑機能が復活している、設定が変わったか?
やり直ししよう。

{
    // ドットを打っても候補が表示されないように
    "editor.suggestOnTriggerCharacters": false,
     // クイック候補の無効化
    "editor.quickSuggestions": {
        "other": false,
        "comments": false,
        "strings": false
    },
    // かわりに tab キー保管を有効化
    "editor.tabCompletion": true,
    // 自動閉じ括弧保管にイライラする
    "editor.autoClosingBrackets": false,
    // モードラインのほうがいい!
    "editor.detectIndentation": false,
    //
    // これで Gedit と同じになる、後は好み
    // ちな Welcome ページは便利なので活用
    //
    // 右端で折り返す
    "editor.wordWrap": "on",
    // 全部タブで開く
    "window.openFilesInNewWindow": "off",
    // 再起動で直近のファイルを開かない
    "window.restoreWindows": "none",
    // ミニマップなんてウザい
    "editor.minimap.enabled": false,
    // 行の強調表示もウザい
    "editor.renderLineHighlight": "none",
}

ほんと mac 版 Gedit で日本語入力ができればこんなことしなくてもいいのに。
コード保管万歳な人は絶対にプログラミングなんてやっていないだろ!

でも Welcome ページって使ってみると便利だよね。
macOS は基本的にファイラーは使わないって方向ですし。
mac が使いづらいって人はファイルをダブルクリックで思考停止していると思う。
アプリで全部管理できればファイラーなんていらないもんね。

更に
task.json のバージョンを変更しようとしたら一部に波線が。

波線の上にカーソルを合わせるとヘルプがポップアップ。
相変わらずやたら親切で笑えるよ。

Tasks in Visual Studio Code

{
    // See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558
    // for the documentation about the tasks.json format
    "version": "2.0.0",
    "tasks": [
        {
            "label": "JXA Start",
            "type": "shell",
            "command": "osascript",
            "args": [
                "${file}"
            ],
            "group": {
                "kind": "build",
                "isDefault": true
            },
            "presentation": {
                "reveal": "always",
                "panel": "new"
            }
        }
    ]
}

ものすごく多機能になったけどものすごく面倒臭いよ。
いや単機能でいいなら tasks の配列に入れなくてもいいんだけど。

筆者はアプリの設定をやりたいんじゃない、JXA を書きたいんだぃ!
ほんとシンプルだけど強力な Gedit みたくにはできないものか。

run JXA in Visual Studio Code

Visual Studio Code (以下 Code)で新たな発見。

他のエディタと同じファイルを開いて他側にて上書き保存。
すると即座に Code は全自動で読み直ししてくれる、凄い!
更に開いているファイルを削除すると全自動でタブを閉じてくれる、凄い!

正直迷惑な場合が多いのですけど…

筆者は macOS で日本語が入力できない Gedit の代用で使っている。
alt(option)+上下矢印キーで行入れ替え
fn+左矢印キー(Home) でインデントの先頭へ移動
shift+tab で選択していなくてもインデント戻し
が可能なエディタをこの2つしか知らないのでしかたがない。

ウザいだけのインテリセンスを無効にして騙し騙し使っていたり。
問題は F5 デバックだ。
そもそも F5 にしている理由は Visual Studio に合わせたのですし。
Gedit で Python スクリプトを debug – L’Isola di Niente

Code で F5 を叩くと、なんで node.js 専用なんだよ!
筆者は JXA しかやるつもりは無い、代用手段は無いのか?

特集:Visual Studio Code早分かりガイド:Visual Studio Codeの使い勝手をよくするツール (1/5) – @IT

あるみたい。
ということで F5 に割り付けしてみよう!

run task をコマンドパレットに打ち込んでも出ない、あれ?
って「タスク」と日本語で打ち込まないといけなくなったようで。
shift+command+B は普通に使えるようだ、って覚えにくいよ。

tasks.json はディレクトリ毎に作られるようで。
とにかく以下のように書き換える。

{
    // See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558
    // for the documentation about the tasks.json format
    "version": "0.1.0",
    "command": "osascript",
    "isShellCommand": true,
    "args": ["${file}"],
    "showOutput": "always"
}

${file} 変数はココで使えるかどうか見つからないけど実験をかねて。
んで、キーボードショートカットの f5 を上書き。

// 既定値を上書きするには、このファイル内にキー バインドを挿入します
[
    {
        "key": "f5",
        "command": "workbench.action.tasks.build"
    }
]

ここまでやって f5 を叩いてみる。

おぉコレは!
と思ったけどこの機能はファイル単体で開いた時では使えないのね。
使うには毎回 [フォルダを開く] をやらなきゃいけないみたい。
うーん…

macOS Sierra in Gedit, Kate

ftp.gnome.org

Mac 版 Gedit 3.13.91 なんてモンがあるジャン!
インストール方法は普通なので省略、macOS Sierra で起動できた!

Gatekeeper があるので初回は control を押しながら起動して開くを選ぶ。
次回からは普通に起動できる、もう慣れたよね。
off にする方法を Web で紹介している人はコレのいったい何が面倒なんだろう。

~/.config/gedit ディレクトリが作られている。
Fedora から tools と snippets ディレクトリをコピー。
おぉあたりまえのように動くぞ!

macOS デフォルトには ~/.local が無いんだね。
~/.local/share/gedit/plugins ディレクトリを自分で作る。
Gedit 及び Eye of Gnome プラグイン – L’Isola di Niente
の 3.12 版をインストールしてみる。

おぉ a_href_picture まで動く!
GTK+ も Python も同梱のものを使うようだ。

~/.config/dconf/user が作られない。
~/Library/Preferences/org.gnome.Gedit.plist がソレっぽい。
Mac では dconf の設定は個別になるようだ。
smart_home_end を BEFORE にしたいんだがどうすれば…

で、ココまでやってやっと気が付いた。

日本語が入力できないジャン…

Mac OS X版GTK+の日本語入力対応 その後 – ククログ(2013-12-26)

GTK+ 3.10 から mac での日本語入力問題は解決したんじゃなかったの?
mac で Xamarin をやっている人とか多いはず、ってアレは GTK2 だっけ。
どうやらこれについてはエンドユーザーではお手上げっぽい。

あぁ日本語入力以外は何も問題無いのに。

ヤケクソだ、Kate (KDE デフォルトエディタ) をインストールしてやる!
Qt なら多分だけど大丈夫だろう。

うん、Kate なら日本語入力は問題無いぞ。
って、return と delete キーが反応しないぞ!
コイツもソレ以外は問題なさそうなのに。

どっちもアカン、オススメブログとかで名前が出ないわけだ。

Visual Studio Code を使い続けるしかないか。
コード補完機能が正直ウザいんですけど。

Safari 10

遅ればせながら MacBook Air を macOS Sierra にしました。
2011 モデルですが何も問題なくアップグレードできました。

五年前のマシンでも Siri は使えます、マジで iPhone と同じ。
サブマシンなので詳しいことはもっとヘビーな人のサイトで。

さて Safari 10 で我がサイトはキチンと表示できるか確認だ。
うん問題ないみたい、Mac の情報はほとんど無いサイトだけど。
あら、Safari 10 がついに let に対応してくれたようで。

safari_let

iPhone のアップデートはまだ様子見だけど多分同じだろう。
これで主用ブラウザすべてで let を使っても大丈夫になった。
いや、macOS や iOS はアップグレードしない人も結構いるんだけど。

つか、osascript の JavaScript もやはり let 対応になっている。
これで Gjs と同じように変数定義できる、やったね。

osascript_let

普通に文字列保存すると古い Mac の文字コードになるのは変わっていない。
ソコを一番変えてほしいんだけど、UTF-8 以外は全部絶滅してくれよ。
まあ少数派の意見なんでしょうけどね。

追記
iOS 版 Safari 10 もやはり同様でした。

Visual Studio Code (Mac, Linux)

Linux で Windows アプリを使おうとする人が理解できない。
郷に入れば郷に従え、せっかく海外に留学したのに日本語しか話さないようなものだ。

なので筆者の愛用テキストエディタは Linux では Gedit。
Mac では Mac ユーザーに人気の高い Atom を。

だったけど Atom に色々不満が。
なんたって今では標準プラグインをこうしているし。

atom_setting

補完機能は全て無効、だって中途半端で邪魔なだけなんだもん。
自動補完は Visual Studio レベルでないとイライラするだけ。
これじゃ単なる色分けできるテキストエディタだ。

再起動で前回開いていたファイルを開き直しするのがウザい。
スマートフォンだとありがたいこの動作がパソコンではイライラ。

Alt(option)+上下矢印キーで行の入れ替えができないとか。
ドラッグアンドドロップ編集ができないとか。

筆者的には拡張子が無いファイルを見分けてくれないのが地味に痛い。
それをなんとかする modeline プラグインを入れたが効果無し。
Fedora で多用していた emacs 形式 modeline のプラグインも見当たらない。
自分で作れって?他の不満がこんなに多いのに嫌だよ。

そんなこんなで、今回は Visual Studio Code を試す。
こんな名前だ、どのくらい本家 Visual Studio のレベルなんだろう?

レビューを探すと仕事でバリバリ使っている凄い人ばかり…
以下はサンデープログラマーのレビューということで。

まず、JavaScript の保管機能は文句のつけようが無い。

array

配列の後にドットを打つと配列のメソッドのみが候補窓に現れる。
選択状態になった時点で return(Enter) で確定。
括弧を打つとパラメーターの解説窓が出る。

括弧関連の自動保管が神がかっている。
自動保管なのに勢いで閉じ括弧をタイプしてしまう場合が多々ある。
すると何事もなかったように保管された閉じ括弧の後ろにカーソルが移動する。
ブレースの後に改行すると当然のようにインデント。

Visual Studio C# での鬼補正や全自動整形はさすがにできない。
しかし Visual Studio C++ と同じレベル、いやもっと凄いかも。

さすが Visual Studio という名前にしただけはある。
これなら補完機能を無効にするほうが馬鹿だと断言できる。

コードスニペットも使えます。
for とか forin とか打ち込んで tab キーを叩いてみてください。

文字列を選択状態にしなくても shift+tab でインデント戻し。
option(Alt)+上下矢印キーで行の入れ替え。
よしよしできる。

文字列を選択状態にしなくても command(Ctrl)+C でカーソル行のコピー。
Visual Studio 以外で見たことがないこの機能もまさか使えるとは。

何故か初期状態では C# 関連は無効になっている。
extension で入れられるみたい、筆者はいらないけど。
Mac で Unity プログラマーも多いだろうけど Unity 関連の保管は無いかと。

さて肝心の modeline は emacs 形式も使えるものが extensions にあった。
あれ、tab 関連は普通に指定できるけど Mode: がスルーされるんですけど。
ソースコードを覗いてみよう、~/.vscode 以下にあるよ。

modeline

editor.language なんて設定は無いよ!
README.md に書いてあったけど現在は不可能らしい、気長に待つか。

褒めてばかりでなく欠点もいくつか。

この文書みたいなのの下書きに使うと保管でウザすぎるwww
ドラッグアンドドロップ編集はできない、残念。
OLE DnD も、筆者はよく使うのになぁ。
TextEdit.app で文字列選択して Safari のアドレスバーにドロップして検索とかで。

結論、Atom ヤメてしばらくコイツを使ってみる。

Fedora にも入れた、ただ Makefile も install.sh も無かった。
~/app に全部放り込んで ~/bin に vscode というファイル名で。
パスは変えてね。

#!/bin/sh

/home/sasakima-nao/app/VSCode-linux-x64/code $@

vscode.desktop を ~/.local/share/applications に。

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Version=1.0
Type=Application
Terminal=false
Exec=vscode %U
Name=Visual Studio Code
Comment=Visual Studio Code
Icon=/home/sasakima-nao/app/VSCode-linux-x64/resources/app/resources/linux/code.png
StartupNotify=true
Categories=Education;Languages;
MimeType=application/javascript;text/plain;

linux_vscode

最初に書いたことと矛盾しているようでしていない。
本家 Visual Studio がある Windows でコレ使う人いるの?