Linux」カテゴリーアーカイブ

Fedora 19 Install (HDD)

Fedora 19 が出たのでいつものように新規インストール。
前回からインストーラが凄くなったけど、もっと凄くなっていた!

Live DVD を立ち上げる、当然英語、そのまま Install のボタンを押す。
勝手に日本語環境でインストーラが立ち上がった!
筆者は US キーボードを愛用しているがソレも自動認識した!

どうやって見分けたのだ、たまたまなのか?
17 が入っていた HDD に上書きだったのでそこから情報を得たとも考えられるけど。

上記のように筆者は Fedora 17 が入っていた HDD に上書きなので既存領域の削除をする必要があったけど空の HDD や領域の確保済であれば多分準備は何もする必要がない。
とっととボタンを押してインストール開始。

インストール中に root パスワードとユーザーを作成する。
パスワードはデラ厳しくなって 12 文字程度では怒られる。
記号数値アルファベットごちゃまぜで 20 文字以上にしたらやっと[強力]に。
正直面倒臭いけど今後はこのパスワードでいこう。

最後に[Quit]ボタンを押しメニューから終了させる。
DVD は自動で出てこない、うーん最後の最後が残念だった。

初回起動で日本語環境やキーボードの再確認をするようだ。
以上でインストール作業はおしまい。

速攻アップデート確認をしておこう、[ソフトウエアのアップデート]メニューが復活している。

※個人的な設定。

ホスト名はやはり localhost.localdomain になっている。
変更したい場合は[設定][詳細]で書き換えて再ログイン。
やはりログアウトメニューが出ないので gnome-session-quit コマンドを覚えようね。

hostname

やはりデフォルトではデスクトップに物を置けない。

gsettings set org.gnome.desktop.background show-desktop-icons true

デフォルトディレクトリ名変更は F2 キーでお好きな名前に。
しかしいいかげんに .bashrc とかも .config 以下に入れてくれよ。

nautilus3.8ja

で必須な VL Pゴシックフォントと dconf-editor を入れる毎度の作業が必要。
うん基本的に Fedora 18 と同じだな。

Fedora 18 との違いを確認。

ランチャの右クリックメニューでマウスアップを華麗にスルーするようになった。
GTK+ アプリは普通に認識する、あまり使わないとはいえ統一感が欲しいかな。

メニューが恐ろしく簡素になった、iPhone の真似かと。
でもコレって *.desktop ファイルでのカテゴリ分けが無意味なんじゃ…

デフォルトの日本語入力切り替えが Windows+Space キーになった。
おっと Alt+F1, Alt+F2 状態からでも入力ソース切り替えできる、切り替えも一瞬。
しかしこれは Fedora 17 以前と同様に戻っただけとも言えるんだけど。
Fedora 18 時のような小細工をせずとも快適に切り替えできるように。

ちょっと間違えやすい気がするけどしばらくデフォルトキーのままで使ってみよう。
ただ地域と言語の設定から[日本語ja]は決しておいたほうがいい、コレ何…

日本語変換エンジンが Anthy から IBus Kana Kanji 1.5 に変わったっぽい。
[きー]を変換すると [χ] とか辞書がとても残念なことに。
小文字の[っ]とかは ltu では駄目で xtu しか受け付けないようだ。
筆者はしばらく様子見しながら使ってみるけど大半の人が速攻変えてしまうかも。

Alt+F2 ランチャが Esc キーでキャンセルできないのは初期不具合なのだろうか。
Tab で保管、上矢印キーで履歴等は変わっていない。

GTK+ 及び GNOME アプリはやはり 3.8 になっている。
何故か Eye of GNOME が無くなっている。

Nautilus のメニューにショートカットキーが表示されるように、地味に嬉しい。
右クリックメニューには表示されないが、ゴミ箱へ移動は Ctrl+Delete とか Ubuntu とは少し違うのに。
テンプレートディレクトリに何か入れないと[新しいドキュメント]メニューが表示されなくなった、使わない人はまったく使わない部分だが Gedit で空の a.txt とか作って入れておいたほうが迷わないと思う。

Gedit や Totem のメニューバーは残っている、消えると思っていたが。
しかし Gedit は設定やバージョン情報がアプリケーションメニューに移っている。
でも Totem はメニューバー上のままだったりする。
GNOME デフォルトアプリといっても統一されないものだな。

gnome-screenshot で普通にキーボード入力できるようになったのは嬉しい。

おいおい、情報ダイアログ等を出した状態でウインドウを枠外に移動してみて。
ダイアログが枠内に残るよう変な動きをして面白い。
枠外に置いたウインドウのポップアップを見えるようにしたのか、なるほど。

マウスカーソルを下に持っていった時のニョッキ動作は確かに改善されている。
グッと下げないとニョッキしなくなった、イライラは減ると思う。

まったく素の状態で気が付いたことは今のところこのくらい。
18 時の改変でおかしくなった部分が改良されて日本語入力が残念になった感じ。
さて Fedora 18 HDD からデータのコピーとアプリの導入をして続く。

File manager for Xubuntu and Lubuntu 13.04

Nautilus は USB メモリ、デジカメ、スマートフォンを自動マウントできる。
携帯音楽プレイヤーの接続なら Rhythmbox、又は選択肢になるはず。

別途ドライバは一切不要、何も考えず USB ケーブルを差し込むだけで自動認識。
Windows のようにウザいだけのユーティリティアプリを導入する必要が無いのが嬉しい。

nautilus

余談だがファイルマネージャは GUI だけでなく実際のファイル管理も行っている。
つまり Nautilus 採用のディストリビューションであればマウントは保証できる。
筆者は Fedora で GNOME3 を愛用しているが当然 Ubuntu も同様である。

はて?
Xubuntu や Lubuntu では自動マウントはどうなるのかな?

五年以上 GNOME しか常用していない、というかメインは Fedora だし。
常用するデスクトップなら最低デジカメくらい自動マウントしてほしいし。

ということで。
せっかく Ubuntu の動作確認マシンを買ったのだから試してみることにする。
KDE 及びその他デスクトップ環境については他の人にまかせる。
メニューが超カオスになるので後から KDE 化するのだけは勘弁して。

sudo apt-get install lubuntu-desktop
sudo apt-get install xubuntu-desktop

起動して切り替えて USB メモリ、デジカメ、スマホを接続してみる。

Lubuntu @ PCManFM

pcmanfm

Xubuntu @ Thunar

thunar

あれ、コレらどのデスクトップでもマウント可能だったのか。
Ubuntu からコマンドで導入したので単体インストールの場合は保証できないけど。
PCManFM は何故か2つづつ表示されるけど。
Thunar は USB メモリ以外はアンマウントボタンが出ないけど。

とにかく素の Ubuntu からの変更であればスマホもデジカメも自動マウントできます。
常用可能なデスクトップ環境の選択肢が増えた、やったね。

ユーティリティアプリが必要ない人ならパソコンは Linux にしたほうがいいよ。
特にデジカメ画像で拡張子のみ小文字に変更したい場合に Linux は普通にできるし。
うっかり画像の拡張子を消してしまっても普通に画像と認識してくれるし。

********************

ついでに Alt+F1, Alt+F2 動作のチェック。

Lubuntu, Xubuntu 共 GNOME2 とまったく同じ。
具体的には Alt+F1 でメニュー、Alt+F2 で一行コマンドランチャ。

alt_f2

コマンドランチャは自動保管があり選択肢が残り一つになると全部コマンドが流し込まれる。
そのまま Enter で実行、そういえば GNOME2 はそうだったと思い出す。

ちなみに GNOME3 の Alt+F2 は端末と同様に Tab キーを叩くと保管に変わっています。
Alt+F1 は選択状態になった時点で Enter するだけで実行できる。

Unity だけ一切保管できない、何故クリックすることを強要する UI なのだと。
(Amazon 広告をクリックさせるため意図的なのだろうと憶測できるが)
筆者が Unity を避ける最大の理由でもあります。
コレに言及している人が少ないというより見たことが無いのが本当に不思議。

ただ私の環境だけかもしれないけど Xubuntu の Alt+F2 は異様に遅い。
もしかして保管用 GtkListStore を都度作成しているのだろうか?

しかし XFCE, LXDE 共 GNOME2 を参考にしているので操作性はほとんど変わらない。
Xubuntu は合成処理が使えるのが利点だが上記のように少し重い場面が多々ある。

というか Lubuntu が軽すぎる、軽くしたいのなら Lubuntu だけでいい。
両方入れるとメニューがカオスなことになるのでなるべく増えないようにしたいし。
それと XFCE は Ubuntu アプリとランチャが共通名な場合が多いので混乱しそう。

削除は下記でイケるようです。
Getting Back to a Pure Gnome on Ubuntu

********************

ついでに GNOME3 化もやってみる。

sudo apt-get install ubuntu-gnome-desktop ubuntu-gnome-default-settings

インストール途中で gdm の選択になる。
lightdm だと Ubuntu デフォルトのログイン画面、名前のとおりチョッピリ軽い。
gdm を選択だと Fedora と同じ GNOME デフォルトのログイン画面になるようだ。

gdm を選択して再起動、あぁ完全な GNOME3 になった。
SE Linux が無いので Fedora より軽い、ソレをどう見るかだが。

ただ Unity に色々と干渉してしまう、今の Unity は GTK3 ベースだから当然か。
なので完全に GNOME3 化してしまいたい場合以外は行わないほうが良さそう。
強制フォールバックの選択肢が無いことに笑える。

Xubuntu, Lubuntu は GTK2 ベースなので完全な別物として共存できる。
それぞれメリットとデメリットがあるので後はお好みで。

しかし Fedora なら GNOME3 一択で他を試そうとは全然思わないのだが。
筆者の場合は GTK3 と Python 使いだからというのが一番の理由だけど。
xubuntu の検索ワードでイッパイ人が来ている現実を見るとやっぱりみんな…

Y901x 1.0.0

この連休中にどうしても Y901x を正式版にしたい。
Boxes 仮想マシンにした Ubuntu 13.04 で映像が出ない原因を色々と調べてみる。

Xubuntu の Parole で動画再生できない件はアッサリ見つかった。
[xubuntu] gstreamer videosink error

$ parole --xv false

コマンドを打ち込めば以降再生できるようになる。
つまり、関係無かった。

やっぱり OpenGL 関係なんだろうな。
あれ、Ubuntu には glxinfo が入っていないじゃないの。

$ sudo apt-get install mesa-utils

んでレンダラの確認

$ glxinfo | grep renderer

次のように出力された

OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on llvmpipe (LLVM 3.2, 128 bits)

Gallium3D – Wikipedia

なので OpenGL レンダラ自体は Boxes 上でも動いているわけだ。
そりゃ 3D デスクトップが動くし、ソフトウエアエミュレートだから激遅なりに。

gst-launch-1.0 での再生は上手くいった。
Raspberry Pi ? View topic – Gstreamer 1.0 for raspbian

でもコッチだと音しか出ない。
gst-launch-1.0 playbin uri=file:///path/to/file

つまり playbin だとダメだということか。
playbin が OpenGL 関係のものを読み込もうとしてコケているっぽい。
そこを作り替えれば、ってソレだと全部作り替えジャン!

いや、これって Boxes つか qemu-kvm 側がコケているのかも。

仮想マシンではなく通常インストールだと動くのかな?
でも我がミニノートは Ubuntu 12.10 が起動できなかったんだよなぁ…

ということで 19,800 円の激安中古ノートを勢いで買ってきた。
Core2Duo P8700, GM45, 2G メモリの今でも充分なノートがこんな値段とは。
無線 LAN が付いていない事に気がつかず後で USB 子機を買いに走ったのは内緒。

Windows XP はいらなかったが、というか XP の使い方を忘れたw
ライブ DVD を入れるためだけに起動したが IE6 で笑った。
Ubuntu 13.04 x86_64 ライブ起動、64bit でも問題なく動いた。

USB 無線 LAN も問題なく認識、接続して XP に上書きインストール。
Fedora もそうだが別途ドライバ不要で全部認識してしまう今の Linux 凄すぎる。
この超まっさらな状態で Y901x をインストールしてみる。

ubuntu_y901x

普通に動いちゃった、やっぱり qemu-kvm 側の不具合だったのか。
parole もネイティブなら問題無かったのかもしれない。
あんなに悩んだのにこんなにアッサリ…
まあ充分使えるノートパソコンを激安で手に入れたし満足。

ということで Y901x 1.0.0 はめでたく公開となりました。
仮想マシン上 OS で動画を見る人なんていないはずだ。

しかしネイティブで使うと当然だが Unity は 3D でもサクサク動く。

ただ GNOME3 では Alt+F1 からはコマンドを全部打たずとも選択状態になった時点で Enter すれば起動できるという動作をするのでイチイチクリックするか全部打ち込む必要があるのが面倒くさいぞ。
Alt+F2 で Tab キー保管ができないのも面倒くさいぞ。
ランチャはどこかをクリックするまで隠れているほうがウザくないぞ。
メニューバー位置を勝手に変えるのはアプリ作り手としてイラッとするぞ。
端末は Fedora みたくカレントディレクトリのみ表示にしてくれよ。
Monospace の半角空白が等幅ではないって何だよ。
デフォルトアイコンは人によるんだろうけど…

サクサク動いても Unity はやっぱり気に入りそうにないな。

Xubuntu 13.04 and GtkApplication

Ubuntu 13.04 は少し軽くなったとはいえ相変わらず 3D しか使えない。
テスト用途にしか使わない仮想とはいえ重すぎる。
しかも操作性最悪、何故カスタマイズしてまで Unity を使う人がいるのか?

なので今回も LXDE…
では芸が無いので Xubuntu にしてみた、実は初めてです。

sudo apt-get install xubuntu-desktop

ってなんだこれ、ちっとも軽くないというより重すぎ!

XFCE は GTK2 ベースだけど 3D 表示しているんだな。
[ウインドウマネージャ(詳細)]で合成処理の有無を切り替えできるようだ。
ということは有効状態なら下記で背景が透けるはず。
Transparent GtkWindow | PaePoi

xubuntu_visual

off にすると Lubuntu ほどではない気がするけど充分軽くなった。
コレなら継続利用できそうだ、ということで気になる部分をチェック。

デフォルトプレイヤーの parole で動画が再生できないぞ!
しかしコイツもやはり GStreamer なのか。

xubuntu_video

gnome-session-properties に何も無い。
あれ?と思い 12.04 LTS のを見ても何もない、独自処理だったのか。
キーリングとかはどうしているんだろう、便利なのに。

ub_session

つまりディレクトリ名監視なんかしていない。
普通に不要なデフォルトディレクトリを削除したり F2 キーで変名できる。
何故かデスクトップだけは変名できなかったけど。

GTK+ のバージョンは 3.6.4 って今の Fedora と同じかい。
でも pygobject が変わっているのだからもしかして。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

from gi.repository import Gtk, Gio
import sys

class Win(Gtk.Window):
    """
        Test "HANDLES_OPEN"
    """
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        swin = Gtk.ScrolledWindow()
        self.view = Gtk.TextView()
        swin.add(self.view)
        self.add(swin)
        self.resize(320, 240)
        self.show_all()

    def add_uri(self, uris):
        buf = self.view.get_buffer()
        buf.set_text(uris)

class AppClass(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(
                self,
                application_id="org.gnome.test_id",
                flags=Gio.ApplicationFlags.HANDLES_OPEN )
        self.connect("startup", self.on_startup)
        self.connect("activate", self.on_activate)
        self.connect("open", self.on_open)

    def on_startup(self, data=None):
        self.window = Win()
        self.add_window(self.window)

    def on_activate(self, data=None):
        self.window.present()

    def on_open(self, application, files, n_file, hint, data=None):
        """
            Ubuntu 13.04 @ SUCSESS!
            Fedora 18    @ FAILED...
        """
        s = ""
        for f in files:
            s += "{0}\n".format(f.get_uri())
        if s == "":
            s = "FAILED..."
        self.window.add_uri(s)
        self.window.present()

if __name__ == "__main__":
    app = AppClass()
    app.run(sys.argv)

gtkapplication

ついに HANDLES_OPEN に対応してくれたようだ。
コレで多重起動防止アプリを Python で作るのが簡単になったね。
Fedora 19 が待ち遠しいぜ!

clipoli も動く、よしコイツはこのままでいいな。
memopoli も動く、いや初期状態に問題があることは解っているんだが。
とりあえず我がアプリは Y901x 以外は大丈夫であるようだ。

肝心の使い勝手は Lubuntu とたいして変わらない。
しかし標準テキストエディタはショボすぎだろ、GtkSourceView なのに。

Xubuntu は合成オフ可能なことに気がつくまではキレそうだったけど悪くない。
別に GTK2 ベースのデスクトップでも GTK3 開発は可能なわけだし。
ただ 3.6 なので Fedora 18 から乗り換える理由は何も無いけど。

FTP やスマホ接続で Nautilus が絶対にファイルマネージャである必要があるのでホスト OS は今後も GNOME にしますが。

There is no pygst in Ubuntu 13.04

Ubuntu 13.04 が出たので早速 Y901x の Gst 1.0 版をテスト。
の前にインストールしなきゃ、メインで使う気は無いので Boxes の仮想に。

日本語リミックスはまだ無いし今回も時代遅れの x86 のみかよ…
Amazon といい糞メニューバーといい、何故メインで使っている人がいるのか不思議だ。
x86 なんてイラネ、本家から x86_64 版の ISO を落とす。

インストール時に「サードパーティうんたら」のチェックを忘れずに。
GStreamer 関連は 1.0 と 0.10 が見えた、両方インストールされたみたい。

Boxes 仮想マシンにしたが 12.10 時と何も変わっていなかった。
設定 XML の tablet 項目を消して libvirtd プロセスを再起動しないとマウスホイールを認識しない。
仮想 3D でもチョッピリ軽くなった、本当にチョッピリだけど。

Amazon に関しては何も言うまい、一応私は dconf-editor で消した。
他相変わらず使い勝手が最悪だがテスト用仮想マシンだからどうでもいい。

あぁ GNOME アプリが本当に全部 3.6 になっている。
アプリケーションメニューにもしっかり対応したようだ。

nautilus3.6

3.6 ということは今ホストで使っている Fedora 18 と同じなわけで。
やっぱり新たに書くことが無いや。
Ubuntu しか知らない人は多分 Nautilus の変化にに面食らうと思うけど。

さて GStreamer について調べなきゃ。

girepo

やはり Fedora 18 同様に 1.0 と 0.10 が共存か。
「サードパーティうんたら」のチェックで m4v や flv も再生できた。
Totem や Nautilus は 3.6 なので GStreamer 1.0 を使っているはず。
しかし…

python_gst

pygst が無くなった!
もしかして Python3 側に、あるわけないか。
別途で入れられるとは思うけどこれではデフォルトでは Y901x 0.3.9 は動かない。

更に gst 1.0 対応作りかけ版を試すと再生できない…
URI からパス名への変換に GLib.filename_from_uri を使っているけど

filename_from_uri

おいおい、pygobject まで何か地味に変わっていやがる。
そこを別の方法で何とかしてみると…

opengl_error

OpenGL のエラーで音は出るけど映像は真っ暗という結果に。
仮想だからかとも思うけど Totem では普通に再生できるしワカラン。

もう嫌がらせとしか思えない、ヤル気なくしてきた。
まだ出たばかりだし単なる初期不具合だといいな、今はお手上げ。
という状態だけどバックアップ、Fedora 18 では動くんだけど。
y901x-0.99.3.tar.gz