Life」カテゴリーアーカイブ

ビックカメラ 会員登録 できない

ビックカメラで久々にデカい買い物。
あら、今って一割分のポイントサービスがあるんだね。
ネットで買うよりお得かも。
仮カードを貰って家でスマホアプリのダウンロード。

えっと「ご入会のご案内」によると。
BIC CAMERA JMB WAON カード(仮カード含む)を選択
とあるけど、WAON カードと仮カードが別々になってるんですけど。
とりあえず WAON カードのほうを選択して Step2 へ。

一番上に登録コードの入力があるヤン。
「ご案内」に書いとけよ、見逃すところだったじゃんかよ。

個人情報とパスワード登録と JMB 番号を入力。
PIN コードは次のページかな、次へ。

エラー、赤くなっている所ってパスワード登録の所なんだけど。
半角英数字混合で 7 文字以上、ってそうしているのに何故?
何かと被っているかもと色々なものを打ち込むが駄目。
頭にきて PC サイトから Chrome ブラウザでやってみても同じ。

アプリやサイトのバグかもと思いググるも何も出てこない。
しかたがない、ポイントサービスセンターに電話だ。
「ブラウザを変えてみてください、IE とか」って何だよソレ。
Microsoft が「もう IE は使わないで」って言っているだろ!
てゆーか Windows マシンなんてもっていないよ。

あぁもうワカンネ、郵送しか手段が無いかもな。

いやまて、最初のカード選択を「仮カード」に変更しららどうなる?
最初からやり直し、普通に PIN コード入力が出てきた。
ボタンを押すと次の Step へ進んだ、バカヤロウ!

赤くなっている所を確認、って何故パスワードの所が赤くなるんじゃい。
そんなカードはありません、とかの解りやすいメッセージにしろっての。
ポイントサービスセンターの人は無知なので電話しても無駄です。
一時間以上損したけどやっと登録できました。

この「ご案内」では同じ間違いをする人がいるかもな。
ググっても何もでてこないので筆者が書いておきました。

MySQL 5.1 to 5.7

MySQL 5.1 のメンテというメールがさくらから届く。
そういえば前回 MySQL の更新をしたのっていつだったかな?

WordPress の [ツール]、[サイトヘルス] を見る。
MySQL 5.1 は古いからアップデートしろ、って出て来た。

さくらインターネットのレンタルサーバで WordPress 2.9 へアップグレードできない方へ ? BambooStudio*blog™
前回はこの方法で以降した、十年前の情報カヨ。
同じ手段でイケるだろうと試したら。。。。。

#1071 – 索引のキーが長すぎます。最大 1000 バイトまでです。

とエラーが出て投稿分のデータが適用されない。

MySQLのインデックスサイズに767byteまでしかつかえない問題と対策 – ハマログ

こんなのを見つけたけど 5.7 だから関係なさそう。
phpMyAdmin から変数を見ると全部定義されていた。
設定を色々弄ったけど駄目、違う方法を探す。

WordPress MySQL 移行メモ (5.5 → 5.7) ? さくらサーバー | てまりうた

ホストが同じなら Synchronize でイケるのね。
まったく同じ手段であっさり 5.7 へ以降できました。

ただ一つ違うところ、筆者は Fedora を使っているということで。
sftp 接続して Gedit で普通に wp-config.php を編集しました。

通な御仁や macOS なら ssh で vi でもいいですけど。
何もインストールせずにこれが普通にできるから GNOME は便利。

5.7 へ移行完了。

WordPress Redirect

前回サイトの https 化を行った。
自動ジャンプするはずだけど Blog アクセスが全部 http だ、あれ?

「http://」から「https://」に自動転送させる方法 | ヘテムルブログ

WordPress は設定を変更しなきゃいけなかったのか!
早速サイトアドレス設定を https に変更。
でもアドレスを直打ちすると相変わらず http アクセスのまま。

常時SSL化後は必須!httpからhttpsへ自動転送する方法 | ビギナーズハイ

あぁ WordPress 用の index.php がある位置に置かないと駄目なのね。
って、デフォルト状態で既にあるんですけど初期から使っているからかな。
多分デフォルトに追記すればいいんだろう。
mod_rewrite.c ディレクティブ指定って実は必要無いみたいだけど一応書くか。

そんなこんなでサイトのトップページ用。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>

WordPress 用。

# BEGIN WordPress
# `BEGIN WordPress` から `END WordPress` までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>

# END WordPress

に書き換え、よし狙ったとおりにリダイレクトされるようだ。

サイトを全部 WordPress に変更すればこんなへましないんだろうけどさ。
我がサイトは筆者自身の覚書をまとめただけなんだよね。
Blog 以外はローカルで動かないと困るんです。

Shared SSL

共有SSL – レンタルサーバーはさくらインターネット
こんなのあったんだ。
これで筆者のページも https 化できるのか。
さっそくやってみよう。

コンパネにログイン。
[ドメイン設定] の [ドメイン/SSL設定] をクリック。
このドメイン名の所にある [変更] ボタンをクリック。
[SSLの利用をお選びください] の [共有SSLを利用する] を選択。
[送信] ボタン、で設定完了!

30 秒だけ一応待って https でアクセス。
アクセスできた、https 化完了!

http から https へ自動ジャンプさせたいな。
httpからhttpsにリダイレクトする方法と注意点について | キーワードファインダー

せっかくなのでいつかやろうと思っていたサイト名変更。
サイト名を Paepoi に。
ブログを Paepoi Blog に。
やっぱり統一したほうがいいよね。

追記

自サイトだけ変更したら Google AdSense が表示されなかった。
show_ads.js への URL も https に変更しないと弾かれるようです。

Fedora USB

突然だがメインマシン (Fedora) のスピーカーが壊れた。
ということで楽をしようと USB 給電の安い奴を買った。
超高音がとうの昔に聞こえなくなっているジジイは安物スピーカーで充分だ。

これでノートパソコンのように本体の電源 OFF に連動してスピーカーも…
給電され続けるじゃん!

パソコンの電源を切っても、USB 機器に給電される。 | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。

筆者のマザーも ASRock なのでコレだな。
S5 って何だ?

PC の電源がオフでも USB が通電し続けるときの解決方法

S4-S5 ってつまり Windows10 専用ということか。
バイオスの領域なので OS の種類は関係ないはず。
Fedora 等の Linux なら S5 に指定すればいいってことだろう。
筆者のバイオスは日本語化されていただけで設定は同じだった。

設定して、よし連動するようになった。
音は、まあ安物なので。

上記とは関係ないけど。
macOS 10.15 Catalinaのインストーラアプリのサイズは8GB超えでMac OS X 10.7 Lion以降で最大に。 | AAPL Ch.

まじで 8.09GB もある、Apple さん勘弁してくれ。
次回から macOS ネタになる予定。