時期外れになる前に、日曜夜の五条川。
せっかくの満開が曇りや雨で残念なら夜桜を撮影すればいいじゃない!
と、月曜日に貼ろうと思っていたけど月曜は晴天だったので。
ちなみに照明はもう撤去されています。
さて五条川も葉桜になってきました。
梅から続く写真好きな人へのボーナスタイムも終わり。
次はゴールデンウイークの野鳥ボーナスタイムが待っている。
あ、サクラカワセミー今年も撮っていない。
昨日てか土日の岩倉市、五条川はずーと曇りか雨でした。
それでもゲッソリするくらい来る花見客が写真を撮りまくっていた。
太陽光が乏しい白い雲が背景だとソメイヨシノの微妙な桃色が。。。。。
筆者も練習と割り切って土日もガシガシ撮影したよ。
案の定ブログに貼り付けられそうな写真は一つも撮影できなかった。
そして月曜の本日は雲一つない晴天、って観光客殺しかよ。
前置きはこれくらいにして。
今日の五条川(久しぶり)
やはり青空が背景だと全然違います。
背景は大事だよ、人間が実際に見た風景と写真はイコールではない。
川に入っているんじゃないよ、川底とカーブを利用した一枚。
こういうのが撮れるのが岩倉の五条川のいいところ。
アップしてみる、バリッとした花びら見たいじゃん。
F16 まで絞っても綺麗なままですね。
昨年上げた場所から今年も一枚。
流石にあの頃よりはチョッピリ腕が上がったかなって。
気が付くと 12mm 17mm 25mm しか使っていない。
いやいや、17mm のパンケーキ単焦点を買って良かったよ。
この三つな焦点距離さえあれば何でも撮れる、ということか。
マイクロフォーサーズの焦点距離なので他な人は計算してね。
しかし今日もデジイチな人が多いな、それも主に女性が。
本当に SONY な人が多いね、以前は CANON ばかりだったのに。
世間ではデジカメはスマホに駆逐されたみたいな風潮なんだが。
筆者は以前から思っていたんだよ。
スマホの写真に不満がある人が一斉に高級デジカメに移る日が来るって。
それが 2022 年な今なんだって思うのは気のせいなんだろうか。
今日の五条川、戻ってまいりました。
さて昨年は撮れなかったサクラカワセミーを今年こそ。
いや桜の木に止まってくださいよ、お願いします。
今日は他に二度見つけたけど撮影できず、来週こそ。
さて肝心の桜の花は岩倉市内で五分咲き程度。
桜がイマイチなら菜の花を撮影すればいいじゃん!
岩倉駅のすぐ近くにこんな場所があるのよ。
桜はイマイチだけど菜の花はガッツリ咲いているよ。
ぶっちゃけこんな景色はココら一帯だけなんだけどね。
桜の花も場所を選べば結構咲いています。
twitter で五条川を検索すると、やはり大量ですね。
ところで桜祭りは中止だけどライトアップの準備はされていた。
もう少し咲いたら夜桜でも、夜勤だから平日は無理だけど。
しかし今日は 17mm パンケーキ単焦点 f/6.3 のみで撮影したけど。
十分じゃね?プロレンズいらねーや。
それと EVF をまったく使わないので自動切替を off にしたら超快適。
仕上がり確認でアイセンサーが反応するのがうっとおしかったんだよね。
スーパーコンパネは OK ボタンで代用できる。
サクラメジローのほうが先に撮れてしまいました。
四千本もあるのによくぞ筆者の近くに来てくれた。
連休二日目、今日も朝から小牧山へ。
昨日撮影した花のアップ画像が全部イマイチだったので。
こんなものかな。
まだまだヘタクソだ、もっと練習しなければ。
しかし今日は鳥が全然いない、いやカラスならいるけど。
頂上まで登ったりしたけど撮りたいものが何も無い。
それならということで大縣神社にいってみることにした。
大縣神社の梅は小牧山の梅とは違ってしだれ梅です。
ただ、ピンク色の花はほとんど散って白も散り掛けでした。
いやまあ例年ならもう終わっている時期ですし。
スカスカな感じ、行くならもっと早く行くべきだったかな。
全部がコイツくらい花が付いていたら綺麗だったんだろうなって。
ただ枝が垂れているというだけで花は普通に梅なんだなって。
梅にジョウビタキ。
ウメジローはいなかったけど目面しいモン撮れたぞい。
帰りは合瀬川沿いを通って再び小牧山へ。
カワセミがこの川にもいるんだね、初めて見た。
ただ五条川や八田川と違って身を隠す桜の木が無い、速攻逃げられた。
戻って良かった、デカいウメジローが撮れたぞ。
ということで縮小前 2030 万画素のも置いておきます。