Dialy」カテゴリーアーカイブ

Ubuntu and Vista comparison 1

Ubuntu を壊しちゃった…

何を思ったか Youtube での CPU 付加が高いのをなんとかしようと考えた。
んで ATI ドライバーを入れたらログイン画面に到達できなくなってもーたわ。
他は何も問題無いのにアホなことやったら駄目だね。

こりゃ再インストールかな、データは 9.04 のライブ CD から取り出しできるはず。
ということで日曜まで Vista HDD に取り替え。

しかしせっかく HDD を取っ替え引っ替えしながら使っているのだから…
Ubuntu 9.04 と Windows Vista を私的に比較、なんて記事を超私的に書いてみよう。
なんたって HDD 以外は同じ構成だ、両方を使い込んだ人間として誰かの参考になるだろう。
Windows 7 も基本的には Vista と同じだしね。

ちなみに CPU は AMD Athlon 64 X2 4200+(2.2GHz)
VGA は AMD 690G 内蔵 ATI RADEON XPRESS 1250 の環境にての話である。

○ 起動時間

Vista はシャットダウンからの起動が死ぬほど遅いのはご存じのとおり。
その欠点を補ってあまりある「スリープ」は素晴らしいの一言ではありますが…
Ubuntu と併用な私のような使い方ではシャットダウンすることのほうが多いわけで…
上記環境でも 20 秒で起動できる Ubuntu 9.04 はやはりありがたいとしか言えない。

しかしアプリケーションの起動時間にまったくストレスが無い Vista も捨てがたい。
SuperFetch のおかげだが Gedit 一つ起動するにも待たされる Ubuntu とは比較にならない。

○ Compiz と Aero について。

見た目はどっちも良い、Windows XP 以前を使っている奴は「仕事用カヨ!」と。
一時期流行した「スキン」みたいなウインドウは過去の遺物にしか思えない。
決してタイトルバーをシマシマとかにしてはいけません(ぉい!

どちらが優れているかなら間違いなく Aero だろう。
3D がどうのより Compiz 環境ではダイアログがアクティブにならない場合が多々ある。
ウインドウを移動した直後の描写安定性も Aero が圧倒的。

楽しいのは Compiz だ。
ブヨンブヨン動くことよりデスクトップの隅に吸着等の動作が統一されるのが嬉しい。
こういうのは Windows ではアプリ側の仕事だったけど環境側がやったほうがイイね。

○ アプリケーション

箇々のアプリがどうとかよりインストール場所が決定的に違う。
Linux は実行するファイルが /bin か /usr/bin ディレクトリに集中している。
なので長々とパスを指定する必要が無い、Firefox も端末で firefox と打ち込むだけ。
bash 等の端末を利用する時にとても楽である。

Windows は主にショートカットを利用するが実際は長い長いパスを経由している。
なので Windows Power Shell 等で端末操作をやるにしても非常に面倒。
しかし利点もある、沢山の実行ファイル管理やバージョン違いの同時利用が簡単である。

スクリプトをよく利用する人は Linux のほうが便利。
小物アプリを細かく使い分けするような人は Windows のほうが便利。
なんて結論になるでしょう。

ぱっと思いついたものだけでも両方に長所短所があるわけで。
どちらかが良いとか比較するより良さを生かした使い方をすればいいかなと思う。
多分続く。

Cryptic Specifications as Google

shword

マジで Google のボットやデータベース開発者の意図がワカラン。
少なくとも日本人なら誰も検索しないような単語での結果を無謀にも先取り…の結果かな?
cjk 出身の中の人さん、もっとガンバってくださいよ。

あ、minipoli は Windows 7 でイケましたよ。
と、翻訳に苦しみそうな行で意図的に書くのは私のイケナイ部分です。

Linux Version

やっぱり SeeMe v4 は Linux 版も作ることにした。
別にドロップダウンさせなくともキーとかを変更したくなる場合があるじゃないか。

seeme4welcome

seeme4_t1.tar.gz

単なるバックアップ。
まだ「ようこそ」しか作っていないけど。
需要が全然無いと解っているけど。
ぶっちゃけ mono なんかで作ってしまったベータを引っ込めたいし。

つか私はメインで Ubuntu Linux を使っているんだからこっちのほうが重要だ。
検索バーはドロップさせられないので並べ替え機能はむしろ必要無かったりする。
だから F2 キーで g pygtk とか指定キーを頭に打って検索するのが主だ。
この操作に慣れきってしまったせいで Opera から乗り換えができなくなっている。

というか Ubuntu + PyGtk が現在のメインなんだからコッチをやらないのは変だ。

Linux 版という自分以外に使う人がいないかもなアプリだからこそをやらねば。
UI で少し凝ったことがしたいのでやれるかどうか試してみよう。

PyGtk で上手くいったら WPF でもやってみるという流れなら結構イケそうだし。
GtkTreeView と WPF の ListView は恐ろしく強力だから楽しく作れそう。

そういえば opera6.ini が operaprefs.ini に変名されたのにラベル変更するのを忘れていた。
Opera 10 正式版の設定ディレクトリ構成がどうなるか解らないのに細かく更新してもなぁ…
正式版で直しておきます。

Gtk# で以前作ったベータの C# コードや GUI コードはほとんど参考にならないや。
ほんとに mono なんて「興味を持つキッカケ」以上はやらないほうがいい、時間の無駄。

SeeMe for Windows v4 beta

昨日勢いで SeeMe for Windows v4 beta を公開した、我ながら名前が長い。
というかインストーラ化がやはり不安なので早めに出しておこうと。

てかまだ自分で Windows 7 での動作を確認していない。
ということで再び Ubuntu 9.04 の HDD に戻して…

今後こういう機会が多くなりそうな感じ。
今まで HDD を取り替えしていたけど 2 つ付けて抜き差しだけで変更できるようにすべ。

ドスパラ – BTOオリジナルパソコン Prime(プライム) Prime ALightning AM

のマザーが 690G の頃な古いマシンなんだがメンテナンスが超やりにくい。
HDD を増設するのに一度マザーを外す必要がある、やはり自作のようにいかない。
素直にデュアルブートにしとけばよかったという感じ。

しかしドエリャァ安くなったものだ、Windows 7 はコイツを買って入れるかな。
何とか一時間掛けて HDD をもう一つ付けるのを完了。

Ubuntu のほうをブートして VirtualBox ose 上の Windows 7 を起動。
自分のサイトから SeeMe v4 beta を落としてインストール、なんか変な気分。

よしよし、インストーラは問題なく動くぞと。
よしよし、インストーラ経由ならブロックされずに起動できるぞと。

seeme4b

XP でも問題無さそう、あれ? Dynabook を使っていた頃より凄く早いぞ。
もしかして VirtualBox とか仮想で動かすほうが .NET って早いの?

seeme4bxp

Vista 以外の Windows での動作確認を Ubuntu で行うというのはこれいかに。
やっぱりもう一つマシンを買ったほうがよさそう、しかしもう XP は仮想で十分だ。
ということはやっぱり Windows 7 待ちになってしまうんだよなぁ。
それとも Ubuntu 9.10 の時にするか、悩む。

それにしても Windows 7 で配布ってインストーラしか選べないのかな?メンドクセ。

SeeMe for Windows v3.2.2

SeeMe v4 をそろそろ本格的にやらなきゃいけない。
誰だよ催促してきたのは、ブログは見ていないということだろうけどやっているよ。

でも 10 正式版がそろそろ出る予感がするので C# のまま手直しで済ませる。
ソースコードを丸ごと公開しているんだから他の誰かにやってほしいんだが。

それもあるわけだが Visual Studio を使いたくなってきた。
ということで我がマシンは Vista HDD にしばらく換装することにした。

起動してずっと HDD がガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ…
自動更新で何故か二回再起動させられる…
そういえば sp2 が出ていたんだっけ、ダウンロード…

いや、毎日使うような人なら細切れになるからいいのだろうけど。
私のように数ヶ月間電源を入れない人だと全部一気に行われるからタマラン。
ほとんどが自動で行われるのはいいと思うけど何もかも時間が掛かりすぎ。
二時間以上掛かってやっと使える状態に。

久々に Vista を使ってみると Explorer がやっぱり酷すぎる。
flv 画質は DirectShow より GStreamer のほうが滑らかなような気がする。
Windows Power Shell は何故こんなに制限を設けてしまったやら。
どのフォントにしてもギザギザにしか見えない。

しかし Windows 版 Opera は Linux 版を知っている人ならありえないほど安定。
Opera 10 Beta もインストール、やっぱり仮想で使うよりケタ違いにスムース。
あれ?Silverright も Firefox プラグインで動かせる範囲なら動くジャン。

Opera の為だけに Windows へ戻ろうかと思うくらいだ。
でもその他が全部不便なんだよなぁ、せめて bash レベルの使える端末があれば…
Ubuntu Linux はスクリプトが書ける人なら便利過ぎるだけなのだが。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

まあそれはいい、とにかく開発。

Python を 3.0 から 2.6.2 に変更、やはり 3.0 常用はまだ早い。
IronPython を 2.0.1 から 2.6beta へ変更、setter が必要なので。

Python はインストーラが全部やってくれる。
IronPython は自分で Path を通す、一応 Vista での方法を書いておきます。

「コンピュータ」を右クリックしてプロパティ。
「システムの詳細設定(A)」をクリックしてダイアログを出す。
下のほうにある「環境変数(N)」をクリックしてダイアログを出す。
「Path」の所をダブルクリックして変数値の最後にセミコロン区切りでパスを入力。

environ

これでシェルから ipy という名前だけで使えるようになる。
Windows ばかり使っている人には何故そんなことをする必要があるか解らないかも。

ipy_path

と、ココまでやったけどやっぱりまず C# で SeeMe を。

v3 も手直ししたい所があって放置しているのでやっておこう。
ということは v4 は別プロジェクトにしないといけないわな。

SeeMe4 という別ソリューションを作りひたすらコピー。
だけではやはりエラー、名前空間を SeeMe4 に変えなきゃいけないのね。
それでもエラー、XAML 中の名前空間ってのがあると気がつくのに時間が掛かった。
一度 Visual Studio を再起動しないと XAML の再読込が失敗する場合が多いぞこのやろう。

しかし Visual Studio の C# は至れり尽くせりだ。
こんな環境でプログラミングを覚えると IDE が無いと何も作れない人になりそうだよ。
テキストエディタと IronPython では MSDN とにらめっこだしね。
ということでチャチャっと v3.2.2 を作って公開。

seemev4a

v4 は今こんな感じ、なんとか全部のデフォルト名を抜けるようになった状態。
UseTLD を追加するだけだから変更自体は簡単だけどつじつま合わせをどうするかだ。
読み込む ini の名前や位置が変わっているので設定を v3 とは別に作って…
えーとそれから…他人が作ったアプリの一部を弄くるアプリってメンドクセ!